goo blog サービス終了のお知らせ 

soramove

読書と旅行と柴犬のブログ
目標は留学生に日商簿記3級合格を!
ヤプログから引っ越してきました。

映画「死霊のはらわた 」残虐描写はたっぷり、おどろおどろしさは減退

2013-05-20 14:03:04 | ミニシアター系映画
映画「死霊のはらわた 」★★★☆
ジェーン・レヴィ、シャイロー・フェルナンデス
ルー・テイラー・プッチ、ジェシカ・ルーカス
エリザベス・ブラックモア 出演

フェデ・アルヴァレズク監督、
91分、2012年5月3日より全国公開
2013,アメリカ,ソニー・ピクチャーズ
(原題/原作:THE EVIL DEAD)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

「劇場での予告編は見逃した、
でも公開はポスターで知って
楽しみにしていた作品、
サム・ライミ監督の『死霊のはらわた』は
劇場では見た事がないが
レンタルで、そして深夜放送で
何度か見た作品だ、
安っぽいけれど
ゾンビ映画が好きなら大満足できる、
そのリメイクを見た」



こういう作品は、さじ加減が難しい、
“それ”を見せてしまうと
こちらの想像力を減退させてしまうし、

あまりにもったいつけて
「さてそろそろいいぞ」と
こちらの受け入れ態勢が整ってからだと
かなり頑張らない限り
合格点には届かない。

さて、このリメイク作品はどうだったかというと
チェーンソーでぶった切ったり
電動クギ撃ちから放たれるクギが
肉体にバンバン刺さっていくシーンなど
痛くて残酷なシーンはかなり頑張ってた。


でもこの作品って
森に潜む不思議な「もの」の存在の
曖昧な部分で
見る者の想像力を恐怖の中で
刺激していくというのもテーマのはず。


後者は手抜きというか
おどろおどろしさは
物足りなかったな

これはホントに難しいことなのだろう、
見せてしまえば
もう正面切って過激な描写を
繰り広げなければならないし、
見せないことで盛り上げるなら
演技や演出が重要になる。

どこに重点をおくかで
その作品の立ち位置が変わり
それによって受け手側の印象も変わる、

血みどろホラーを期待するなら
この映画はその期待にまあまあ
答えてくれている。

大画面でこの残酷なシーンを見る時は
半分視界を手で覆いながらも
画面のどこかの部分は目にしていたいし、
でも全部直視するには
痛すぎるしと
これは映画館の大画面の醍醐味、
その点では充分に楽しませてもらった



傑作!とは言えないが
これならレンタルでも
もう一度見てみたい。

★100点満点で80点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←


soramove


映画「ジャッキー・コーガン」全然面白くない

2013-05-13 09:55:44 | ミニシアター系映画
映画「ジャッキー・コーガン」★★
ブラッド・ピット、リチャード・ジェンキンス、
ジェームズ・ガンドルフィーニ、
レイ・リオッタ、サム・シェパード 出演

アンドリュー・ドミニク監督、
97分、2012年4月26日より全国公開
2012,アメリカ,プレシディオ
(原題/原作:KILLING THEM SOFTLY)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

「『セブン』、『ファイトクラブ』を超える衝撃作、
そんなコピーが劇場の大きなポスターにあった、
予告編もワリと良く出来ていたので
楽しみにしていたが、
この映画の衝撃と言えば一言
“こんなつまらない映画”を
何故ブラピが製作、主演したのか」



映画が始まってもなかなかブラピが出てこない、
闇の賭博場が襲われ
犯人としてマーキー(レイ・リオッタ)が
捕まえられたが
真犯人は別に居るらしい。
そして「優しく殺す」をモットーにする殺し屋
ジャッキー・コーガン(ブラッド・ピット)は
犯人探しを依頼される。



筋立ては単純だが
そこにマヌケな男たちが割って入り
事件をややこしくさせてしまう、
単純に殺して解決しようとするが
依頼主は正しい裁きを希望する。


ブラピだけが際立ち
あとはグダグダなストーリー展開

もっとスピード感があれば
もしくは、犯人を見せないで
展開していくうちに意外などんでん返しを
用意するとか
もっとやりようがあったと思うが
この映画の出来では
全然楽しめない。



どこをどう惚れこんで
ブラピは製作にまで乗り出したのか?
きっと世界でフィルムは売れるだろうが
お客は入らないだろうな、
映画を見た劇場でも前売券を販売してなかったので
「どうしたのかな」と思っていたが
なんとなく訳が分かった。


『セブン』、『ファイトクラブ』を超える衝撃作、
というまさに過大広告は
なんとか取り締まれないものか。
レンタルでも勧めない。


★100点満点で30点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



映画「天使の分け前」ケン・ローチ監督としては甘口の出来

2013-05-07 07:50:38 | ミニシアター系映画
映画「天使の分け前」★★★☆
ポール・ブラニガン、ジョン・ヘンショウ、
ロジャー・アラム、ガリー・メイトランド 出演

ケン・ローチ監督、
101分、2012年4月13日より全国公開
2012,イギリス、フランス、ベルギー,ロングライド
(原題/原作:THE ANGEL'S SHARE)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

「ケン・ローチ監督の新作映画の舞台は、
スコッチ・ウイスキーの故郷スコットランド。
失業者が溢れスラム化した地域で
ケンカ沙汰の絶えない青年ロビーは
何とか人生を変えようともがくが、
人生そんな甘いものじゃない
彼の日常を見守った」



イギリス映画を見ると
彼らの英語の発音が独特なのが分かる、
それだけでアメリカ映画と違う雰囲気に
一気に入っていく
こういうところも映画の面白さだ。

主人公は仕事も無く
すぐに切れやすくてケンカが絶えない
恋人との間に子供が生まれ
これからは真面目に生きて行こうと違うが
周りがそれを許さない。
でもそれが彼が育った環境であり
これまでの生きざまなのだ。



傷害事件の裁判で
300時間の社会奉仕を命じられ
そこでロビーは現場指導者ハリーと
3人の仲間と出会った。
そして新たにウイスキーの奥深さも知る。

彼は自分の新たな才能を発見し
それを利用した
人生大逆転の賭けは
果たして巧く行くのか・・・



映画としての出来は良いいし
頑張れば報われるというテーマも
なんか元気がでて良い

でもその方法がこれで良いのか?
そして何よりケン・ローチ監督の映画が
こんな優しい(手ぬるい?)ラストでいいのか、

そんな気分でエンドロールを見た。

何だか未消化だ。

この後どこかで破綻して
虚しいラストを期待していたので
これで良いのかって気持ちの方が
大きかった。
でもまあ、爽やかっていえば
優しい気分になれる映画、これはこれで良いのか。



★100点満点で75点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



映画「アンナ・カレーニナ」誰でも作品名くらいは知ってる原作の映画化

2013-04-21 17:45:05 | ミニシアター系映画
映画「アンナ・カレーニナ」★★★☆
キーラ・ナイトレイ、ジュード・ロウ
アーロン・テイラー=ジョンソン、ケリー・マクドナルド
アリシア・ヴィキャンデル、ドーナル・グリーソン 出演

ジョー・ライト監督、
130分、2013年3月29日より全国公開
製作国: イギリス
(原題/原作:ANNA KARENINA)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

本年度アカデミー賞衣装デザイン賞受賞作品


「19世紀末のロシアを舞台に、
社交界の華だった若い人妻と
青年将校の許されぬ恋がもたらす悲劇を
絢爛豪華に描き出す。
ロシアの文豪トルストイの代表作の映画化」



トルストイの小説ということは知っていたが、
原作を読んだ事はない。

もう古典の様にも思えるが
内容をこの映画で知って、
いつの時代も同じような事で
自分の住む世界を
あちこちフラフラしているものなのだと感じた。
古典は何も全てが高尚なものじゃない。


さすがアカデミー賞を獲得しただけある、
当時のロシア貴族の生活の
非日常がスクリーンに映し出されると
ただただ圧倒される、

絢爛豪華という言葉がピッタリだ、
そんな生活では現代では考えられない。
効率や機能性などは無視され
豪華であることに命をかけるような生活は
当時の階級制度があったからこそ。
でもそこで生まれたものも少なくない。
今となっては夢物語だ。



主人公は恵まれた環境で
不倫に身を投じて
自滅していく、
本が出版された頃は
これを読んだ貴族の奥様達は
ため息をついて
自分の安全な境遇を再認識したのか。


これが現代ではもっと大変だ、
子育てがあり、女性も仕事をして
だからこそこの映画は
非日常としか映らない。



映画を見て、
これなら原作を先に読みたかったなというものもあるが、
この原作にはそれほど興味が沸かない、

当時はそれなりにセンセーショナルだっただろう
学校で題名くらいは覚えさせられる原作だけど
今、もし全くの新刊とし世にでたとしたら
どんな評価を受け得るだろうかとか考えると
普遍性を獲得することって
凄いことなんだと思った、
そんな作品にどれだけ巡り会えるだろうかと
考えてしまった。


★100点満点で75点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



映画「ザ・マスター」まさに演技賞の熱演、でもストーリーはもうひとつ

2013-04-17 16:51:27 | ミニシアター系映画
映画「ザ・マスター 」★★★☆
フィリップ・シーモア・ホフマン、ホアキン・フェニックス
エイミー・アダムス、ローラ・ダーン 出演

ポール・トーマス・アンダーソン監督、
138分、2013年3月22日より全国公開
ファントム・フィルム
(原題/原作:THE MASTER)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

本年度アカデミー賞の
主演男優賞、助演男優賞、助演女優賞ノミネート作品



「新興宗教創始者をモデルに
人間の深層心理に鋭く迫る問題作。
第2次世界大戦後、
精神に傷を負った元兵士が
宗教団体の教祖と出会い、
関係を深めていく様子を
スリリングかつドラマチックに描く。」

シネマトゥデイHP解説より


時々耳にする新興宗教という
ちょっと耳障りなキーワード、

トム・クルーズやジョン・トラヴォルタが
信仰していることで有名な実在の団体がモデル、
だからその存在の是非より
そこでは創始者がどんな人物であり
あるひとりの男が、その団体と、
どのように関わっていったのかが描かれている。



第2次世界大戦後のアメリカ、
アルコール依存症の元兵士
フレディ(ホアキン・フェニックス)が
「ザ・コーズ」という宗教団体の
教祖ドッド(フィリップ・シーモア・ホフマン)に出会い、
心底心酔するというより
自分の心の奥底の言いようのないものを
かきまわされた様な気持を抱えて
フレディは活動に参加し続ける。



何も奇跡を起こすとか
自分が絶対者であると言ってはいないが
どうしても見てるこっちは
色眼鏡でみてしまう、

どうしてなんだろう?
これはこれまでの経験値のせい、
事実はどんなかは実際は知らない。


ただそれ程胡散臭くないなら
自分が信じられるものを見つけられたら
それはそれで幸せなのだろうなとも思う

でも心のどこかでそんなものの
存在を信じきれないからだろう
そんな都合いいものは無い
自分で解決するしかないと
思っているんだろうな。


映画はやはりそのあたりは
曖昧に描いている
もちろん主人公がそれで
心の平静を得たような
ハッピーエンドには出来ないから
こんな終わり方しかなかっただろう
「心の救済」については
明確な答えはここには無い。



しかし主要人物3人が全て
演技賞候補になっただけあって
演技としては見もの

時に息苦しく感じられるのは
何か強烈に信じきれるものを
誰もが求めているからかもしれない。

見逃したくない名作とまでは言わないが
何か感じるところは
誰でもありそうな映画体験。

★100点満点で75点

soramove
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく(1日1回有効)←ランキング上昇ボタン