goo blog サービス終了のお知らせ 

soramove

読書と旅行と柴犬のブログ
目標は留学生に日商簿記3級合格を!
ヤプログから引っ越してきました。

映画「バレット」殺し屋の正義が悪を貫く

2013-06-23 11:09:25 | ミニシアター系映画
映画「バレット」★★★
シルベスター・スタローン、サン・カン、
ジェイソン・モモア、
クリスチャン・スレイター出演

ウォルター・ヒル監督、
91分、2013年6月1日より全国公開
2012,アメリカ,松竹
(原題/原作:BULLET TO THE HEAD )




<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

全米では昨年公開され、初登場6位と振るわず、
日本では6/1映画の日公開としたが
ベストテンに入れなかった。



「逮捕歴26回、有罪2回の
殺し屋ジミー(シルヴェスター・スタローン)。
依頼された仕事で裏切られ、
殺された相棒の復讐を誓い
なんと刑事と手を組んで
派手な銃撃戦が始まる」



映画を見終えて
「結構面白かった」
素直にそう感じたが
公開早々に劇場は観客がマバラ・・・、

先日のシュワちゃんしかり、
出来は「普通より上」くらいなのに
見てくれる観客が居ないんじゃ始まらない。
とても残念な光景だった。


ストーリーに目新しさは無い
殺し屋を職業にする悪者が
どんなに正義の戦いをしようと
それでは共感は得られない
それでも最強の敵を用意することで
敵味方ははっきりするわけで
若いアジア系の刑事が押しとおそうとする
秩序や手順を
老兵のジミーは銃をぶっ放すことで答える。



笑えるし
そのギャップは映画だけじゃなく
日常のそこらじゅうに見つけられる
絶対に正しいということは「ある」
でもそんな正しさを無視しても
男にはやり遂げないといけないことがある
もう、強引な合わせ技で一本!って感じ。



しかし久々に見たクリスチャン・スレイターが
悪者役であっさり殺されてしまうのは驚いた、
ピンで主演作も大ヒットした役者だったのにな、
そして銃を向けるスタローンの構図を考えると
どこの世界でも
自分が「終わり」と思うまで働く事は
結構ハードなのだ。当り前だけど。



最後はどうなるかまで
予想のつく映画だったけど
結構面白く見た

さっきミッドランドのHP見たら
ラインナップに入って無かったので
もう公開が終わったようだ、
レンタルで見てスタローンの次回作に
興味を持ってもらいものだ。

★100点満点で70点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



映画「ブルーノの幸せガイド」毎日の繰り返しも、考え方次第なのかも

2013-06-05 10:14:22 | ミニシアター系映画
映画「ブルーノの幸せガイド」★★★★
ファブリッツィオ・べンティヴォリオ、
バルボラ・ボブローヴァ、ヴィニーチョ・マルキオーニ、
フィリッポ・シッキターノ出演

フランチェスコ・ブルーニ監督、
95分、2013年4月13日より全国公開
2011,イタリア,アルシネテラン
(原題/原作:SCIALLA!)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい


「ローマで、ゴーストライターをしながら
空いた時間で家庭教師をしたり
自由気ままに過ごしているブルーノ、
生徒の母親から半年間息子のルカを
預かって欲しいと頼まれる、
しかもブルーノは自分の子供だと告げられ
気ままな生活が一転、
心穏やかではいられない日々が始まった」



一通りの状況説明が終わって
物語が動き出すと
これがホント映画の魔法にかかったように
笑いながら、ちょっとほろっとさせられながら
とても幸せな気分になる、
劇場で予告編を見なければ
この映画は見逃がしていたハズ
そう思うと、余計とこの場にいて
スクリーンを見つめる幸せを感じるのだ。



自分の子供と分かったとたん
ルカはただの子供ではなくなる
そうれは当然といえば当然だけど
接し方だけじゃなく
それが彼の生活全般を
輝かせてくれる。


ルカも子供っぽい部分を残しながら
親にしっかりと育てられたからこそ
基本の部分で魂の美しさを感じる

何がしたいかなんて分からない
大人の言う事はいつも自分勝手だ・・・、
そのくらいに感じつつも
それでも彼はまだ出会っていなかった
ブルーノという男に。


二人は親子というより
親友の様な親密さで繋がる、
お終いは全部がハッピーという結末で
出来過ぎ感はあるが
過剰とも感じない、
それは主人公達が苦しい時間を過ごしたことも
観客は感じているからだ。



明日何が起こるか分からない、
そのことで生活の一部が
変わる事もあるだろう、

そういう事もあるだろうなと思いつつも
普段は昨日と同じ今日
今日と同じ明日を疑わない
でも何か新しいことに立ち向かう時
柔軟な自分でありたいなと
この映画を見て思った。

「なんとかなるさ」
そうだ、なんとかはなる、
でも、投げやりじゃなく
前向きな気分でこの言葉を言えば
それだけで全然違う気分になる。

「なんとかなるさ」はブルーノの口癖
でも先日見た「きっと、うまくいく」でも
この言葉を主人公達は何度も口にする、
どちらも何か始まりそうな言葉に思えてくる



しみじみ良い映画で
ホント映画好きで良かった


★100点満点で85点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



映画「きっと、うまくいく」170分の魔法、これまでとはちょっと違う

2013-06-03 09:04:42 | ミニシアター系映画
映画「きっと、うまくいく」★★★★☆
アーミル・カーン、カリーナー・カプール、
R.マーダヴァン、シャルマン・ジョーシー出演

ラージクマール・ヒラニ監督、
170分、2013年5月18日より全国公開
2009,インド,日活
(原題/原作:3 IDIOTS)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい


「歴代興行収入ナンバーワン映画、
しかも恋愛やアクションが主題じゃない、
すごく興味をそそられるが
いかんせん170分の大作、
どうしようかなと迷ったが
やはり出来を確かめたくて劇場へ、
すごく幸福な時間を過ごせた」



インドといえば
タージマハルとデリーの喧騒、
そしてヴァナラシの混沌と
そんなイメージがさっと頭を満たす。


けれどそれは旅人の幻想で
実際は貧富の差は激しく、
家にTVがある家の方が
地方では珍しいくらい。

だから映画は彼らの娯楽として
冷房がガンガンにきいた劇場で
3時間余り、
とにかく庶民に夢を与える為に

高価なスポーツカーに豪華な婚礼、
世界各地のリゾートや
御殿のような家、
そんな手の届きそうにない場所で
太ったおっさんが美しい女性と踊る・・・・。

このイメージは
ほとんどの映画に当てはまる、
でもこの映画はおよそこれまで見た
インド映画の定番を覆す内容だった。

たしかに多くの人たちが踊るシーンがあるが、
それは大学の学生寮の
シャワーとトイレで
男ばっかの群舞で
これじゃあ、夢は見られない。


内容も学歴社会への警鐘であり、
自由な生き方を導くものであり、
カーストの色濃いインドでは
まだまだタブーな領域に
笑いと機転の利いた会話で
正面から切り込んでいく。



格差社会が問題の日本だけれど、
インドではそれは当然の社会的事実であり、
生まれついて運命が決まっているような
日本では考えられない常識がまかり通っている、

だから学生は必死に学業に励むわけだけど
「本当にそれだけでいいのか」と問いかける。

ラストのオチはマンガのように
出来すぎだけど
だからってすべてを台無しにするほどじゃない。
「こうでなきゃ」という感じ

旅行でもちょっと行けそうにない場所に
連れて行ってくれるのも嬉しい。


この映画が歴代ナンバーワンの成績というが
本当だろうか?
この映画で果たして
なけなしのお金で子供たちが
楽しめたのか?
そこは疑問だけれど、
すごく楽しい170分だった。

ほかのインド映画も見たいが
2時間くらいにしてもらいたい。


★100点満点で90点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



映画「カルテット!人生のオペラハウス 」名優の初監督作品は手堅い出来。

2013-05-27 19:09:20 | ミニシアター系映画
映画「カルテット!人生のオペラハウス 」★★★★
マギー・スミス、トム・コートネイ
ビリー・コノリー、ポーリーン・コリンズ
マイケル・ガンボン、ギネス・ジョーンズ出演

ダスティン・ホフマン監督、
99分、2013年4月19日より全国公開
2012,イギリス,ギャガ
(原題/原作:QUARTET)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

「ダスティン・ホフマン初監督作、
来日してTVでも見かけたが
本人の脂っこい演技とは打って変わって
音楽家達の老人ホームを舞台に
喜びや悲しみなどを
声高に言うのではなく
サラリと上質な映画が出来上がった」



引退した音楽家たちのためのホーム、
ビーチャム・ハウスでは、
ホームの存続をかけたコンサートの
準備に追われていた。
とはいえ、お城の様な立派な建物に
優雅な庭、音楽に囲まれた環境、
財政難がどこから来てるのか
今ひとつ不明だった。

かつてのプリマドンナジーンが
「私は一文無しになっちゃった」
というのを聞いて、
慈善的な施設だったのかも、
存続の危機と言いながら
彼らは皆、優雅に過ごしているので
その意味の切迫感は無かった。



ただ理由はどうであれ、
コンサートが無事に成功するかどうか
そのクライマックスに向けて
年をとったとはいえ
過去に色々あり、
そして過去の栄光が
現在の自分を許せないという
なんとなく気持ちは想像できる状況など、
テンポよく進んで行くので
まだるっこしさがなくて
99分はあっという間。



年をとっていけば、
これまで簡単に出来た事が
難しくなり、それを自覚することを
受け入れながら、何とかやっていくしかない、
心では分かっていても
実際に自分に降りかかってきたら
どんなふうに受け止めて
受け入れていくのだろう。

何か才能があるって
素晴らしく、そして羨ましいことだ、

この映画のラストは
この時点でのハッピーエンドだけど、
終わりはそれ程遠い未来じゃない、
自分がどう生きたか、
そんなことを納得出来るのだろうか、
高らかな歌い声と
4人のカルテットが心に響く。


★100点満点で80点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove



映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女 」この映画のどこをどう評価したのだろう?

2013-05-24 20:09:03 | ミニシアター系映画
映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女 」★★★
クヮヴェンジャネ・ウォレス、ドゥワイト・ヘンリー 出演

ベン・ザイトリン監督、
93分、2012年4月20日より全国公開
2012,アメリカ,ファントム・フィルム
(原題/原作:BEASTS OF THE SOUTHERN WILD)





<リンク:人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい

第85回アカデミー賞で作品賞、主演女優賞ほか4
部門にノミネートされた



「低予算映画ながら
アカデミー賞の主要部門にノミネートされ
かなり期待していた作品、
低予算映画がもうひとつのウリでもあるが、
確かに低予算映画、
ゴミを漁るような生活を描き
破綻は無いが、
この映画に感動する部分は無かったな」



どこをどう評価したのだろう?
アカデミー賞なんて関係ないと思いつつも
どこか「ちゃんとした映画」というお墨付きでも
もらったように、
見る方も先入観を持って
見る訳で、
その点ではこの映画には酷な結果となった。



「低予算映画だけど
結構面白いよ」
くらいの前評判なら
ここまで落胆しなかったハズ。


主人公は父親と、“バスタブ”と呼ばれるコミュニティーで
その日暮らしをしていたが
大型の嵐が彼らの土地を水浸しにし
楽園のような日常を奪ってしまう。



自然の獰猛さは
映像で見なくても
身を持って分かっている
人間はただ「災難」が通り過ぎるのを
じっと待つだけだ

それでも「待つ」という行為にも
色々ある事もなんとなく肌で感じている、
受け身じゃなく能動的な「待つ」時間もあると。

そんな大震災がらみの
実際の記憶も映画に混ざっていく、

そして描かれる主人公達の生活は
やはりどこか絵空事で
どうにもリアルな感じを受ける事が出来ず
それが最後まで尾を引いて
この映画を全く楽しめなかった。


なにしろ「小汚い」のもダメだったな。
彼女はこの後どんな生活を送るのだろう・・・
想像してみたが
どーでもいいか、
そんな気分。


★100点満点で60点


★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←

soramove