中3の次男が、いよいよ21日(日)から2泊3日で関西方面へ修学旅行に行きます。新型インフルエンザの問題で、一時は秋に延期とか違う場所にするとかまで考えられたそうですが、学校・保護者・教育委員会などで検討してきた結果、最終的には十分に感染防止策をとり、もし感染しても対応できるよう万全の準備をするということでGOサインが出たそうです。
今日19日(金)には、着替えなどの荷物を先に宿泊先へ宅配で送るということで、昨夜は女房が荷造りをしていました。私たちが学生時代には、自分たちの荷物を嵩張るとか重いとか思っても、学校がそれを配慮して先に荷物を宿泊先に送るとか、逆に着替えやお土産を宅配で現地から自宅に送るようなことはありませんでしたので、最近の子どもたちが羨ましいです。
次男には知的障害があるため、小学校の時も修学旅行で外泊する際は、とても心配でした。当時は、事前に旅行先を調査してきた先生が撮影した写真を見せてもらい、どんな所へ行くのか、道に迷ったらどうするのかなど、細かいところまでサポートしてもらえたので、安心でした。しかし、今回はちょっと心配です。実は先日も、部活動中に次男の傘が誰かに壊される事件があったばかり。
旅先でいじめに遭うのではないかとか、逆に次男が友達の冷やかしに耐えられず手を出してしまうのではないかと心配でなりません。小学校の時ほど、先生も細かいところまで見てくれないようだし…。迷子になった時、先生へ公衆電話から連絡する際の方法とか、カメラの使い方などを、女房は何度も説明していました。一生に一度の旅行だし、楽しい思い出を作って欲しいものです。
写真は、2泊する琵琶湖グランドホテルです。
今日19日(金)には、着替えなどの荷物を先に宿泊先へ宅配で送るということで、昨夜は女房が荷造りをしていました。私たちが学生時代には、自分たちの荷物を嵩張るとか重いとか思っても、学校がそれを配慮して先に荷物を宿泊先に送るとか、逆に着替えやお土産を宅配で現地から自宅に送るようなことはありませんでしたので、最近の子どもたちが羨ましいです。
次男には知的障害があるため、小学校の時も修学旅行で外泊する際は、とても心配でした。当時は、事前に旅行先を調査してきた先生が撮影した写真を見せてもらい、どんな所へ行くのか、道に迷ったらどうするのかなど、細かいところまでサポートしてもらえたので、安心でした。しかし、今回はちょっと心配です。実は先日も、部活動中に次男の傘が誰かに壊される事件があったばかり。
旅先でいじめに遭うのではないかとか、逆に次男が友達の冷やかしに耐えられず手を出してしまうのではないかと心配でなりません。小学校の時ほど、先生も細かいところまで見てくれないようだし…。迷子になった時、先生へ公衆電話から連絡する際の方法とか、カメラの使い方などを、女房は何度も説明していました。一生に一度の旅行だし、楽しい思い出を作って欲しいものです。
