goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

予期せぬ出費

2009年12月30日 08時35分47秒 | 自分&家族
中3の次男が専用に見ていたアナログのテレビが、とうとう昨日になって手に負えなくなってしまいました。これまで、地デジが映るようにとチューナーも付けたのですが、最近になって急にスイッチが切れてしまう故障が続き、その都度、私がなんとか直してきたのですが、根本的な修理にはなっていなかったようです。女房曰く:年末・年始の時期に、テレビなしでは次男が可哀そう、ということで地デジ対応のテレビを1台購入することになりました。

お昼過ぎに、女房と次男を連れて隣町の電機量販店に行き、既に2台購入しているテレビと同じパナソニック「VIERA」の新製品を購入しました。テレビ自体にハードディスクが内蔵されており、録画と再生が出来るタイプでした。壊れたアナログテレビを店に持ち込み有料でリサイクルしてもらい、代わりに地デジテレビを購入したのですが、12万を超える予期せぬ出費でした。早速、帰宅後に次男の部屋にテレビを設置し、視聴できるまでセッティングしました。

その際、女房も私も初めて気付いたのですが、DVDディスクを入れるところがなかったのです。店で展示されていたテレビには、確かにディスク10枚分の録画ができるとか絵で表示してあったのですが、私たちの見間違えで、それはディスクが使えると言うことではなく、それだけ多くの映像を内蔵されたハードディスクが録画出来るという意味だったようです。いずれにせよ、これで次男のテレビ故障の度に起きるかんしゃくがなくなり、めでたしめでたしです。

時間の流れの感覚

2009年12月29日 10時25分40秒 | 自分&家族
今日は2009年12月29日で、いつも楽しみにしている箱根駅伝が開催される2010年1月2日まで、もうすぐです。朝の日本テレビ系の番組でも、箱根駅伝の番組宣伝が放映されていました。月や年が変わると、なんとなくまだ先の話みたいですが、あと4回寝れば、またあの雄姿が見られるというのは、なんだか不思議な感じがします。

なんとなく、年が明けないと新年のことは考えづらいのですが、正月は行事が目白押しです。元旦の自治会役員選挙&新年会から始まり、親戚への年始回り、消防出初め式、成人式、青少年相談員のたこ作り教室&たこ上げ大会&新年会と続きます。月末には、障碍(しょうがい)を持つ近隣地区の小・中学生が当町に集まり、合同学習発表会もあります。

今回は、中3の息子を持つ私が卒業生の保護者代表であいさつすることになりました。これまで2回、PTA会長引退後も大勢の人たちの前で話した経験がありますので、息子の担任からの要請は快諾しました。実は昨年に前の担任からも要請されていたのです。当日まであと1カ月を切りましたので、少しずつ準備してきた原稿をまとめたいと思います。

1日のノルマ

2009年12月23日 12時05分41秒 | 自分&家族
せっかくの祭日というのに、同居している父に朝から居間と台所の片付けをするよう命令され、あまり良い気分ではありません。年末の大掃除を女房が中心になって着々と進められているのは承知しています。しかし、何事につけても父は相手の状況や都合を無視し、全て命令口調で押しつけてくるので、素直に言う事を聞きたくなくなるのです。多分こんな事から、親子の確執(お互いに自説を強く主張し合い、一歩も譲らないこと。また、そこから発生する不和や争い。)が広がっていくのでしょうね。

嫌々ながらでも、一人きりで確実に片付けは進めていきました。目に見える所だけでなく、押入れの中とか普段見えない所も整理整頓しました。時には、見つかった懐かしい新聞記事の切り抜きや雑誌などもあり、感慨深く目を通したりもしました。自分がかつて何かを見てメモした紙に、次のようなことが書いてありました。「子ども対応6法」と題して「3かけ:気をかけ、目をかけ、声をかけ&3かん:共感、共歓、共汗」なかなか素敵な言葉ですね。でも、全てを実践しているかというと、自信ありません。

さて、午後からは、女房に頼まれていた次男のためのCDラックの組み立てをしようと思います。実は、来春高校へ進学する次男は、あまり机を有効利用していないので、近所に住んでいる甥っ子(6歳)に机一式をあげることになったのです。その代わりに、昨日、組み立て式の一回り小さいパソコン用デスクとラックを女房が買ってきたのでした。机一式の移動は、けっこう大仕事となりそうなので、弟ファミリーの都合をきいて、縁起の良い日を選び行いたいと思います。これが入学祝いだったりして?

かわいい視聴者発見

2009年12月20日 08時14分56秒 | 自分&家族
昨夜、私の妹ファミリーと弟ファミリーが我が家に集まり、3家族合同の忘年会をしました。妹は子供2人、弟は3人、私は3人で合計8人も子供が揃い、とても賑やかでした。妹の二女(高2)が、私のブログをたまに見てくれていると知らされ、驚きました。これまで、東京の伯母さん(父の姉)が見てくれていることは、知っていたのですが…。全く意外な視聴者がいるものだと気付き、今後のブログの内容にも気を付けたいです。

妹の二女から「おじさんは、よく職場の不満を書いているね。」と皆の前で言われ、恥ずかしくてたまりませんでした。女房にも、「25年余り働いてきて、今年が最悪みたいで、よく不満をこぼしているよね。」と突っ込みがありました。今後は、あまりマイナスのことは書かないように心掛けようと思います。まさか、身近な親戚で、高校生の視聴者がいるとは、予想外でした。それでは、これから消防団の寄付集めに、いざ出陣!

カウントダウン

2009年12月19日 09時31分57秒 | 自分&家族
来週は23日が天皇誕生日で祭日のため、28日の御用納めまでは、通勤回数もわずかとなりました。昨シーズンの、長かった年末年始9連休には負けますが、今シーズンの6連休が楽しみです。今年は二人の受験生を抱えている我が家ですが、昔から年末年始はあまり出かけた記憶がありません。私が成田空港の3交替制勤務を、通算17年していたことも影響しているのでしょうね。29日から1月3日までは特別手当がつくので、家計を助けるためにせっせと嫌がらずに働いたものです。

昨夜からは、地元の消防団による夜間パトロール(通称「夜警」という)が始まりました。20日は消防団の寄付集めのため、朝から50軒以上回る予定です。そして、30日の夜には夜警後に打上げがあり、事実上2009年最後の忘年会となります。我が分団は、15名在籍していますが、平日は仕事のため夜警に参加してくれる人は少なく、寄付集めの際も5名集まればいいほうです。今年は何人集まることやら、毎年繰り返している悩みの種です。多くの団員が打上げに集まり、楽しいお酒が飲めれば良いのですが。

千葉日報を短期購読

2009年12月14日 18時35分37秒 | 自分&家族
私が幼い頃は、我が家で新聞と言えば千葉日報でした。地元の記事が詳しく掲載してあることで、両親がその1紙だけを購読していました。しかし、私が社会人になって何年後か忘れましたが、ジャイアンツの記事が多い読売新聞に変えて欲しいと両親に頼み、それからはずっと今月初めまでは読売新聞だけを購読していました。

しかし、ある理由で短期間だけ今月初めから千葉日報も合わせて購読することになりました。女房が、自分の小遣いで払っても良いから、どうしても見たいというのです。詳細は女房に口止めされているため、ブログに掲載できませんが、ヒントは年末年始に開催される○○の大きな大会について、詳しく見たいからだそうです。

お陰で、最近は2紙を読み比べたりして楽しんでいます。先日、地元で発生した同じ事件についても、新聞によって取り上げ方が違い、意外と興味深いです。一例を挙げると、ある痛ましい交通事故に関する記事で、千葉日報では21歳の加害者の氏名を伏せて、被害者と同じ町に住む私立大学2年の男性と掲載していました。

しかし、読売新聞では、「(事故現場)近くに住む私立大学2年○○さん(21)」と氏名を掲載していたのです。①新聞社によって報道の仕方が違うこと②新聞社の報道姿勢について、20歳以上は学生でも大人扱いで氏名を公表する新聞社もあれば、そうでない新聞社もあるということが、この記事で良く分かりました。

新型インフルで一苦労

2009年12月14日 06時48分16秒 | 自分&家族
実は、先週の金曜に中3の次男が39・5度の熱を出しました。一晩様子をみて、土曜の朝に私が病院へ連れていくと、思ったとおり新型インフルエンザでした。9月中旬に高3の長女が同じ症状になった際は、金曜の夜に女房が夜間診療の当番病院へ連れて行きましたが、新型と判定されず、翌日の朝に違う病院へ行っても、やはり判定されなかった苦い経験がありましたが、今回はスンナリ新型と認めてもらえました。

我が家は7人家族ですが、大学2年の長男と私の二人だけが新型インフルエンザの予防接種を受けていません。そのため、今日はいつもどおり出勤した場合、私を通して新型インフルエンザが職場に蔓延してしまう恐れがあるため、会社を休むことにしました。先日、直属の係長も娘さんが金曜に新型インフルエンザになったことから、翌週の月・火と二日休んでいましたので、私も同様の扱いになるものと思われます。

私自身は風邪もほぼ完治し元気なので、出来れば運動不足解消にお昼前と夕方の2回自主トレで走りたいと考えています。

2009年の忘れ難い出来事ベスト10

2009年12月12日 09時01分30秒 | 自分&家族
2009年の世相を表す漢字一文字は「新」に決まったそうですね。民主党を中心とした新政権の誕生など、激動の1年も残りわずかとなりました。今年1年を振り返り、どんな出来事があったか、毎日つけているデジタル日記を見ながら、恒例になりましたベスト10を次のように決めてみました。

①横浜支局から、東京本部への転勤:片道通勤が2時間15分程となり30分短縮される(4月)②町消防操法大会の小型ポンプの部で、我が分団が準優勝を飾る(6月)③新型インフルエンザが流行る:長女→次男(9・12月)④長男が20歳になる&選挙での初投票(11月)⑤千葉県の某少年スポーツ教室のコーチに就任(10月)

⑥昨年地元でオープンしたパークゴルフ場で、青少年相談員の行事として小学生対象の大会を開催(5・7月)⑦FLET‘S光の導入(7月)⑧青少年相談員の任期切れを前に、難航していた後任者が見つかる(11月)⑨小中学校時代の同窓会が隣町のホテルで開催される(4月)⑩印旛駅伝で初の走路員を担当(12月)

闇(やみ)の恐怖

2009年12月11日 23時00分47秒 | 自分&家族
私は昔、極度に暗いところが嫌いでした。忘れかけた記憶を辿ってみると、昭和43年頃に現在の木造2階建ての母屋を新築したのですが、以前は1階建ての茅葺(かやぶき)の古い母屋に住んでいました。あの頃は、便所が母屋の外側にある廊下の延長上に別の建物として設置されており、暗くなると一人で行くのが怖くてたまりませんでした。

まだ白黒テレビの時代ですが、臆病なくせに興味本位で怖い特撮映画をよく見たものです。放映された順番は覚えていませんが、「河童の三平」「妖怪悪魔くん」「怪奇大作戦」など…。カラーテレビになってからの、「仮面の忍者赤影」でさえ、妖術使いなどの怖いシーンが多く、私には正義の味方の活躍同様に、怖い記憶が鮮明に残っています。

成田高校時代の頃から始めたのかもしれませんが、暗い夜道を一人で歩く際は、怖さを払しょくするために、学校で教わったお経を唱えたものです。確か、平仮名で表記すると次のような感じでした。「のうまくさんまんだ、ばざらだん、せんだん、まかろしゃだ、そわたや、うんたらた、かんまん」これを一息で唱え、それを繰り返しました。

私にとっては、勇気が出てくる「不動明王」の御真言です。また、平成10年に近所の小学校でPTA会長をしていた頃は、そこの学校の校歌がとても気に入り、終電がなくなって京成成田駅から歩いて帰宅する際、1時間以上も酔っぱらって校歌を歌い続けたこともありました。未だに、夜勤で一人職場に残る際などは、静けさが怖いこともあります。

忘年会シーズン到来

2009年12月06日 06時37分48秒 | 自分&家族
昨夜は、近所に住む気の合う親父4人で、忘年会を開きました。私にとって、今シーズン最初の忘年会となった場所は、ムードメーカーのBさん(理容師)が希望した駅前の居酒屋に決まっていましたが、細々とした事は私が幹事役で行いました。3人との連絡や店の予約、加えて昨夜は大雨だったので女房に頼んで車で全員の送迎まで行いました。7時から始まりお開きの10時半過ぎまで、とても楽しい一時を過ごせました。

前回10月中旬に飲んだ際は、Cさん(商社マン)が新型インフルエンザにかかっており欠席でしたが、今回は元気な顔を見せてくれました。しかし、私を含め残りの3人は風邪からの病み上がりであり、新型インフルエンザの流行に関することが話題にあがりました。仕事で各国を渡り歩いているCさんから、アメリカ・シンガポール・インド・インドネシア各国の紙幣を見せてもらえ、海外旅行の話題でも盛り上がりました。

Aさん(会社員)は学生時代に野球をしており、BさんはCさんがコーチしてくれる野球チームにお子さんが入っているということで、当然ながら野球関連の話も出ました。ただし、殆んどは少年野球に関する事ばかりですが…。4人で一緒に出かけた昨年の茂木ツインリンクのレース以来、こうして共にお酒を飲む仲になれたのですが、Cさんは来年海外へ単身赴任がほぼ決定とかで、次は送別会になるかもしれません。

ダイヤブロックの想い出

2009年12月05日 08時35分24秒 | 自分&家族
ふと、幼い頃に遊んでいたダイヤブロックのことを思い出しました。今でも残っているか調べてみると、多少時代の流れで変わっていましたが存在していました。私が小学校に上がる前から、高学年の頃までお世話になりました。どんどん複雑な形に挑戦していき、最後はお神輿を作って、壊すのがもったいなくて、しばらく飾っておいたのを覚えています。

現在のダイヤブロックの宣伝文句には、次のような言葉が書かれていました。「遊びながらすくすく育脳、創造力無限大!ダイヤブロック。お子様とおうちの方が一緒にブロック遊びをすることで、ブロック遊びの幅が広がり、自然とお子様の脳力アップが促されていくことでしょう。(以下省略)」私の両親も、こんなことを考えて買ってくれたのでしょうか?

私が遊んでいた頃は、装備品といえば扉や窓のサッシ程度しかありませんでした。作っては壊すの連続が、創造力を刺激するんでしょうね。一つの玩具をあれほど長期間に渡って使い続けられるなんて、凄いことですよ。お陰で、私は天才的な頭脳を手に入れることで出来ました?ただ、残念なことに、その頭脳の1%も使いこなせていないのですが…。

どうぞ、好きなだけ

2009年12月02日 11時38分47秒 | 自分&家族
体調を崩し、仕事を休み自宅で静養していると、親戚付合いしている両親の友人二人がいらっしゃいました。2003年に父が4カ月もの間、隣町の病院に入院している際は、毎日のようにお見舞いに来て下さったご夫婦です。ご自宅がその病院の近くであり、その病院にかつて勤めていたことから、散歩がてら寄っているだけと仰っていましたが、なかなか毎日出来るものではありません。

事前に両親と連絡を取り合っていて、今日はゆずをもらいにいらしたとのことでした。畑に出かけていた両親を呼んできて、二人の来訪を待ちました。お昼前に到着し、元気の良い御主人は、早速伸縮自在の枝切りを用いて写真のようにゆずを獲り始めました。不思議なもので、陽が良く当たる方にゆずの実はたくさんなっていました。我が家のゆずは、獲るのが大変なうえ、あまり料理に使えません。
">高3の娘がいたずら書きした夏ミカンです。

ですから、わざわざ来て下さる方には、「好きなだけ、どうぞ自分で獲ってお持ち帰り下さい。」って感じです。多分、ご近所の皆さんも同じ状況ではないでしょうか。今年もゆずは、どの木もたわわに実っていて、鑑賞するには良いのですが、実を獲るのは本当に大変なのです。かつて、私も挑戦したことがありますが、上ばかり向いていて首が痛くなってしまいました。

年賀状作りスタート

2009年11月21日 07時19分55秒 | 自分&家族
先日、いつも手紙を配達してくれる郵便屋さんから、両親は年賀状の購入を勧められたそうです。付き合いで年賀状を購入したことから、私に毎年この時期恒例の年賀状作成の依頼がきました。来年は、実の母親と女房と私、3人の干支である寅年です。前回寅年を迎えた12年前の町の広報紙には3人の記念写真が掲載されました。

普段、連絡を取り合っていない相手と、年に1度の年賀状で絆を確かめ合うのは、昔から続いてきた日本の良き習慣ですね。結婚するまでは、ひたすら女房に手紙を書いてきたものですから、私は筆まめな方だと確信しています。今では、ブログにそれが生かされているのでしょう。ただし、相手はこのブログをご覧の皆さんですが。

例年通り、年賀状は両親の分を完成してから、徐々に自分たちの分を作っていきます。女房は、子供たちの素敵な写真があれば、年賀状に掲載して欲しいと言うのですが、なかなかそんな写真は見つかりません。今回も、前回同様、イラストだけになりそうです。とにかく、あと1カ月できちんとデザインを決め、印刷し宛名書きをします。

全く気付かなかったけど

2009年11月13日 05時29分35秒 | 自分&家族
昨夜、改めて女房から言われた言葉、それは・・・「あなたって、ごめんなさいや、すみませんがなかなか言えないのよね。」でした。自分でも、我が子に対して自分が不注意で失敗したことを、どちらかと言えば素直に謝れない方だとは自覚していました。しかし、他の人に対しては、きちんと自分に過ちがあれば、謝れていると思っていました。

それなのに、女房から上記のような言葉を投げかけられるとは、本当にショックでした。女房は、小・中学校の同級生だったこともあり、遠慮なしに鋭いアドバイスや批判をしてくるので、時には私だって受け流せず、心が傷つくことだってあるのです。夫婦で他にも言いにくいことは沢山あると思うのですが、みなさんのご家庭では如何でしょうか?

職場では、毎日のように直属の課長や係長から様々なことで何度も怒られ、叱られ、指導され、「すみません。」という言葉は度々口にしています。それなのに、家庭ではその言葉が滅多に出てこないと女房に指摘されたので、今後は愛想笑いではなく、きちんと言葉に出して謝るよう努力したいと思います。難しいけれど、ちょっとずつでも頑張ります。