goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

自分が目指すべきもの!

2010年02月06日 11時13分17秒 | 自分&家族
今年は、新年の抱負さえ決めなかった自分です。しかし、長年勤務した成田空港支局を出てから→横浜支局→東京(本)局と1年ごとに職場を異動してきたことや、年齢による身体の衰え、子どもの進学など様々なことを考えると、あらためて自分が目指すべきものを見つける必要性が出てきた気がします。とは言っても、そんなに大それたことではありません。今までぼんやりしていたものを具体化してみようと考えただけです。

それでは、家庭・職場・地域の3つに分けて述べてみます。家庭では、子ども3人が自立して社会で生きていけるまで、育て見守ることが第一です。今春、長男は大学3年になり、そろそろ就職活動を考えなくてはいけない時期です。長女は、志望校に合格すれば、晴れて大学生となります。次男は、地元の特別支援学校高等部への進学となりますが、二人とも初の長距離通学や新しい環境にしばらくは戸惑うことでしょう。

現在の職場では、係長と平社員を繋ぐパイプ役みたいな立場ですが、いずれは管理職になる意識を持って、視野を広く仕事に取り組みたいと思います。定年退職の課長と、3年いる係長はいなくなることでしょう。二人が作成する引継書類だけでは細かい点までは分からないので、残留の可能性が強い私が新しく配属される上司に対し、きちんと業務説明が出来るように準備する心構えが必要だと認識しています。

地域では、青少年相談員を卒業することになり、残るボランティア活動は消防団だけとなります。しかし、女房から口止めされているので公表出来ませんが、生涯をかけて目指す価値のある活動を見つけました。PTAや上記の活動と違って、年齢制限なく続けられるので、本当のライフワークです。それに、世界に通じる活動なので、誇りをもって取り組めそうです。皆さんに自慢できる日が来ることを、心待ちにしています。

本当はマイナスなことも書きたいんだけど…

2010年01月26日 05時49分20秒 | 自分&家族
今年から、職場であったことの憂さ晴らしというか、一般的にマイナスと考えられることや、家族に関わることをこのブログで書かないように心掛けていますが…「書きたいならドンドン書いちまえよ!」と私の心の中に棲む悪魔が囁いてきます。しかし、なんとか我慢して別のネタを探している今日この頃です。

それでも、ここ1週間程は、毎日200名以上の方がこのブログに立ち寄って下さっているのは、心から感謝しております。ちょっとネタ切れの感じがしますけれど、何か受けのいい話題はないものか、もっと閲覧者数を増やせないものか等と、日夜考えています。明日は、今年初めて有給休暇を利用して仕事を休みます。

近隣の市町村の学校で、障碍を持つ児童・生徒、つまり特別支援学級の子どもたちの集いが当町の施設で開催され、卒業生の親代表で感謝の言葉を大勢の聴衆の前で話してきます。原稿は、けっこう前から考えてきたのですが、女房からの厳しいチェックが入って、未だに推敲を続けています。久し振りの挨拶なので、緊張します。

自分の名前を検索

2010年01月25日 05時27分59秒 | 自分&家族
高校2年の時、校内の定期検診で尿にたんぱくが出ていると結果が出たことがあります。成田市内の開業医のもとを訪ね、再検査してもらったのですが、慢性腎炎の疑いがあるとして、夏休みに佐倉市内の国立病院で精密検査をすることになりました。1週間も入院して検査したのに、結局は投薬さえなしでした。詳しくは覚えていませんが、成長と共に自然治癒したようです。

生まれて初めての入院、それも自覚症状なしで元気いっぱいの状態でした。白衣の看護婦さん(当時は「看護師」という呼び方はありませんでした。)は、年齢に関わらず皆素敵な方ばかりで、とてもお世話になりました。高校生の自分から見れば、年上の女性ばかりでしたが、入院してお世話になった看護婦と結婚した男性患者の話を思い出し、当然あり得ると実感しました。

私は大部屋に入院していたのですが、病室に備えてあった単行本の中に、自分と同じ名前の作者に遭遇したのです。私は姓名ともに漢字ですが、その方は名が平仮名でした。作風が劇画タッチで、大人を対象にしたような漫画であり、初めて読んだ大人の漫画といった記憶があります。それから、30年後(私は何歳でしょうか?)、何気なく自分の名前をネット検索してみたのです。

すると、高校2年の時に病院で遭遇したあの方の名前が見つかりました。そして、本名は私と同じ漢字であり、年齢は16歳違うことも判明しました。本当に驚きです。まさか自分の親よりも年上で、同姓同名の漫画家が存在していたとは…。多くの漫画本を出版しており、中には結構ヒットした作品もありました。その作品名を公表すると、私の本名がばれるので、秘密ですけど。

長男のお陰かな?

2010年01月21日 05時28分38秒 | 自分&家族
11日のブログで、成人した長男を連れて女房と3人で当日に7軒の親戚回りをした旨を書きました。実は、その際に、素敵なことがたくさんあったので、その一部をご紹介したいと思います。母の実家に行ったところ、伯父さん(母の兄)が娘の嫁いだS家に呼ばれているというので、長男のお祝い返しを持って行くついでに伯父さんを乗せてS家に行った時のことです。

S家の皆さんは、想定外に押しかけた私たち3名までも、快く宴席に招いてくれたのでした。私は、3日に自宅へ伯父さんらが集まった際は、一滴もアルコールを飲めませんでしたので(緊急事態が発生すると休日出勤する当番だったため)、その日が初のおせち料理&お酒でした。他にも親戚をまわるため、途中で失礼しましたが、短い間でしたが、楽しい一時でした。

こんなハプニングも、長男が成人したお陰かな?伯父さんの娘、つまり私から見ればいとこですが、私たちの訪問を誰よりも喜んでくれました。いとこのご主人は、私と同じ成田高校出身で、野球を頑張っていたそうです。今でも、草野球を楽しんでいるとかで、とても羨ましいです。部屋には、幼い頃に王選手(当時は巨人軍所属)と撮影した記念写真が飾ってありました。

女房の執念?

2010年01月17日 06時09分21秒 | 自分&家族
11日に、全国高校サッカー選手権大会は山梨学園の優勝で幕を引きました。それでも、日本テレビ系列の番組では、「涙のロッカールーム」と題し、負けたチームの監督と選手の触れ合いを取材した特集を時々放映してくれています。今回は、我が家として縁の深い八千代高校が千葉県代表になったことから、生まれてから40年+αのうちで、最高にのめり込んでテレビ観戦しました。

我が家では、女房が一番サッカーファンになったのは、家族誰もが認めるところです。なんと、正月の2日には、八千代を応援に市原臨海競技場まで単身出かけてきたほどです。応援グッズとして八千代のシンボルカラーであるオレンジ色のヤッケと応援用のタオルを購入して、スタンドから見守っていたとか…。私同様、感化されやすいタイプですよね。彼女の積極性には脱帽です。

テレビ局も、ロッカールームだけでなく、各チームを驚くほど詳しく取材しており、監督と選手などの関係者だけでなく、テレビ・スタッフの努力にも感動してしまいます。サッカー関連で録画してきた膨大な量の映像を、女房は健気にCMをカットしたりして量を減らし、最終的にDVD-Rに永久保存しています。今回の大会特集の本を買ったり、映像の編集までし、執念を感じます。

エコポイントの交換

2010年01月14日 05時29分50秒 | 自分&家族
年末に、次男が専用に使っているアナログテレビが故障し、新しく地デジ対応のテレビを購入したことで、初めてエコポイントを獲得できました。テレビを購入する際には、店員さんからエコポイントの詳しい説明を受けました。また、交換商品や個人情報の部分を除く殆んどの欄は、店員さんが記入して下さり助かりました。

「商品券ですと、交換手数料がかかるため、商品を選んだ方がお得ですよ。同封したカタログに載っているものだけでなく、インターネットで様々なものが選べますから、是非ともご自身でお調べになって下さい。」といったアドバイスも頂いたのですが、女房と相談した結果、結局は商品券+和牛セットとなりました。

内訳は、15,000点もらえたので、1万円分の商品券(手数料400点)+和牛セット4,600点で、ぴったり使い切れました。インターネットで検索したら、残ったポイントを貯めることもできるけれど、ぴったり使い切りたいなら…ということで掲載されていたお薦めの方法が、上記の商品だったのです。

通常、申し込んでから商品が届くまでに、2カ月前後かかるそうです。店員さんは、「忘れた頃に届きますから。」と笑いながら話していました。今日、手紙を投かんすれば、3月中旬から4月初め頃に商品が届くことになりそうです。肉は家族であっという間に食べてしまいますが、商品券は大事に使いたいと思います。

一難去ってまた一難

2010年01月13日 05時45分05秒 | 自分&家族
長男の成人式騒動が片付いたと思ったら、今度は長女の大学入試が16日のセンター試験を皮切りに始まります。5校以上もの大学を受験するようですが、受験料だけならまだしも、試験にパスした際の滑り止めの費用が高額なので、安月給の公務員には大変です。なんとか、自宅から一番近いところにある国立大学に行かしてあげたいのですが、試験当日は体調を整え、ベストの状態で臨み、実力を出し切ることを祈るだけです。

体調を崩しながらも、3年間ずっと塾にも通い、本人だけでなく家族も送迎など援助し、頑張ってきました。教師になる夢に近づくため、教育学部を目指すそうですが、出来れば自宅から近い方がベターです。夏休みに、私と二人でオープンキャンパスに出かけた、JR西千葉駅前にある大学にさえ入学出来れば、万々歳なのですが、果たしてどうなることやら。どの大学に進もうが、最終的には本人のやる気次第なのですが…

自分が二十歳の頃

2010年01月12日 05時33分05秒 | 自分&家族
10日または11日に、多くの市町村が成人式を開催されたことでしょう。自分は二十歳の頃、つまり現在の長男と同じ年の頃、何をしていたか思い出してみました。私は2月生まれですので、19歳10カ月で成人式に臨みましたから、二十歳前後ということで、これから今でも覚えている懐かしい思い出について、ちょっとだけ述べたいと思います。

あの頃は、正しく青春の真っ只中でした。英語の専門学校へ通い始めた2年目の夏、学校の制度を利用して1カ月間、アメリカのアリゾナ州ツーソンという都市の学校に短期語学留学に出かけました。約90名の団体でアリゾナ州立大学の寄宿舎に入り、英語を第2外国語とする国の人々と共に英語を学びました。殆んど日本人とメキシコ人でした。

19歳という感受性の高い時に、初の海外経験ができて、一生の宝物となりました。帰国して間もなく、就職シーズンに突入しましたが、私が選んだのは現在の職場ただ1社のみでした。世間知らずでしたので、全く就職活動をせず、1社のみ入社試験を受け、成人式の後だったと思いますが、たまたま神戸なら1名採用できると言われ、快諾しました。

なんとか学校を卒業する前に就職が決まり、記念に同級生数名とスキーに出かけました。自分としては、スキーよりホテルで仲間と食事をしたりディスコで踊ったりする方が楽しみでした。しかし、期待はずれで、仲間は真面目に滑るばかりで、アフタースキーは楽しみがありませんでした。そのせいか、それが私の最初で最後のスキー体験となりました。

それから忘れてならないのが、小・中学校の同級生10余名の有志で開催してくれた私の壮行会です。故郷を離れ、神戸まで一人で就職に旅立つ私を、同窓生が集まって祝ってくれたのです。あの時は、まだ気付かなかったけれど、有志の中に現在の女房がいて赤い糸がお互いの指に結ばれていたのかもしれません。結婚は、それから6年後でしたが…。 

時空を超えた感動の再会

2010年01月11日 21時56分14秒 | 自分&家族
なんとか、7軒を3人でまわってきました。3軒目の親戚Aさんのお宅で、驚くことがありました。かつて、私が青少年相談員として1泊2日のキャンプで世話した当時小学6年生のお嬢さんと、時空を超えた感動の再会が出来たのです。彼女は、既に高校3年生になっていて、既に推薦で大学も決まっているそうでした。

知り合った時は、6年生にしては幼さが残るかわいらしいお嬢さんという印象がありました。たまたま彼女から住所を聞けたので、後日Aさんの近所ではないかと思いAさんに連絡してみたら、なんと隣りの家の娘さんだということが分かったのです。それから月日は流れ、Aさん宅に伺った際、Aさんが彼女を呼び出してくれたのです。

初恋の女性に会うような気持ちでした。6年生の頃のイメージしかなかったので、どれだけ成長しているのかドキドキして彼女が来るのを待ちました。プライバシーの問題もあり写真を掲載できないのが残念ですが、女優で言えば菅野美穂さんに似ている感じでした。なんと、中学時代はバレー部であり、私の娘と試合で対戦していたことが分かり、本当に驚きました。こんなご縁があるなんて、不思議なものです。

お祝い返し

2010年01月11日 08時10分47秒 | 自分&家族
今日は、女房と長男を連れて、1日がかりで親戚まわりをしてきます。昨日の成人式までに、多くの親戚からお祝いを頂きましたので、お祝い返しを早々と1日で済ましてしまおうと、実行に移すことになりました。まずは、近所にお住まいの仲人をしてくれたAさん宅へ伺い、次に同じ千葉県内でも比較的遠いBさん宅から、だんだん近い親戚にまわっていく予定です。

朝から赤飯をたくさん炊いて、昨日購入してきた商品券とともに配ってきます。どこのお宅も、すぐに玄関で失礼する訳にはいかず、座敷にあがって世間話を繰り返すことになるでしょうから、7軒まわるのは大変です。うちの町は成人式の開催日を成人の日でなく、3連休の中日にしてくれるので助かりました。お正月の年始周りも兼ねていますので、頑張ってきます。

平成生まれの新成人

2010年01月10日 13時45分38秒 | 自分&家族
今日は、平成元年4月2日から2年4月1日生まれまでの若者が対象となる、成人式が町の施設で挙行されました。青少年相談員として、ここ数年は事故防止の警備を兼ねて出席していますが、それも今回が最後となりました。今回は、大学2年の長男が新成人ということで、私は保護者でもありました。近年、保護者の参加も増えてきて、今回は新成人が150名前後で、保護者はざっと30名は来ていたと思います。

北海道の大学に通っているAさんのお嬢さんは、成人式のため帰郷されたそうです。素敵な着物姿で、記念写真を仲間とバチバチ撮っていました。同伴したお母さんも嬉しかったことでしょう。中学3年の3学期にご家族で隣町に転居されたBさんの息子さんは、我が町の成人式に出席してくれて嬉しかったです。190センチ程の背丈は、どこにいても目立っていました。彼は、高校に進学後も成長が続いたようです。

9時から始まった式典は、ものの30分であっさり終り、その後はステージで3組に分かれての記念写真撮影があり、出席して下さった小・中学校恩師のスピーチ、大抽選会と進みました。抽選の商品は、安価なお菓子から始まり、徐々にグレードアップしていき、最高商品のディズニーランド・パスポートで終わりました。最後は小・中学校の想い出を編集したスライド上映があり、会場に集まった皆さんは大賑わいでした。

私たちの時代もそうでしたが、町の成人式の後は、そのまま隣町に移動して同窓会が夜まで続くことが多いです。昨年は、一旦解散して、夕方に100名以上の新成人が隣町に出かけて同窓会を開いたそうです。今年はどうなのか、息子からは何も聞かされていませんが、最悪でも仲の良かった仲間たちと食事に行くくらいはあるのでしょう。病み上がりの息子は、まだ飲酒に耐えられるほど回復していないので、ちょっと心配です。

掲載した写真は、ネットで見つけた成人式の記念写真です。我が町の記念写真に良く似ていたので、拝借しました。

年賀状のやりとり

2010年01月06日 05時50分21秒 | 自分&家族
普段は全く連絡を取り合っていない方とでも、年に1度くらいは年頭に手紙をやりとりしてお互いの無事・近況を知らせ合う年賀状。自称「筆まめ」な私ですから、年賀状は昔からずっと、恩師・親戚・親友の皆さん人は、きちんと出し続けています。それでも、ここ数年は数が減ってきて、40枚をちょっと超えるくらいかな。

6日の時点で、私が出した方からは9割近く返事をもらえました。懐かしい方からの年賀状や、色々と工夫をこらされたものを見るのは本当に心が温まります。中には、毎年のように「今年こそ久し振りに会って飲もうぜ!」とお互いに書いているのに、なかなか会えない親友もいます。彼とは、今年こそ会いたいものです。

「かぼすちゃんとおさんぽ。」のブロガーさんの真似ですが、なかなか良く撮れたと自負しております。

謹賀新年

2010年01月01日 07時59分31秒 | 自分&家族
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年こそ、あまりブログに不満や泣き言などマイナスな
ことを書かず、明るい話題を書くように心掛けますので、
これまで同様に、変わらぬお付き合いのほど
よろしくお願い申し上げます。

平成22年(2010年)元旦________走快エイト

過ぎ行く2009年

2009年12月31日 10時52分36秒 | 自分&家族
とうとう、2009年も今日で終わりとなります。振り返れば、本当に色々なことがこの1年もありました。良い思い出もたくさんあったのですが、昨年同様に職場の不満が多くブログに反映してしまったことを考えると、どちらかと言えば良くなかった1年だったのかもしれません。幸運にも、横浜から東京へ異動となり、通勤時間も片道30分短縮されただけでも「良し」とすべきなのですが、業務内容が全く外国人と接することのないデスクワークのみで、私には物足りませんでした。

私の青少年相談員の任期は、21年度が最後の1年となりました。夏には、北総地区の11市町村から小5・6年の児童を当町に招き、流しそうめんやパークゴルフで楽しむ一大イベントがありました。15年間で最も責任重大なことをやり遂げられた充実感はありましたが、本来は相談員が全員力を結集すべきところ、半分の相談員が欠席したのは残念でした。あとは、1月のたこ作り教室などや新年会、2月のお別れ旅行だけとなりました。憂愁の美を飾れるよう頑張りたいと思います。

家族では、昨年秋から女房は病院の看護師補助の仕事を頑張っています。中3の次男は夏に野球部最後の紅白戦で、タイムリーを打ったり、投手で相手打線を抑えたりの活躍で、MVPに選ばれたのが最高の思い出です。次男は、特別支援学校へ進学するので、夏休み中から女房の見つけてきたスポーツ教室に入れてもらい、親子共々、月2回快い汗をかいています。大学生の長男は、4月からキャンパスが生田から水道橋に移り、通学が楽になりました。長女は、土日も含めて毎日が塾通いで、休みなのは今日くらい。大学受験間近です。

この一年、ブログに立ち寄って下さった皆さんに、心から感謝申し上げます。明日からの新しい年も、肩肘張らず私の気まぐれ人生の一部を綴っていきますので、今年同様にお付き合いくださるよう、よろしくお願いします。それでは、皆さんにとって2010年が良い年でありますようにお祈りしています。
平成21年12月31日
走快エイトより

穏やかな1日

2009年12月30日 15時29分43秒 | 自分&家族
今朝は、お餅つきと正月用の料理準備で、女房と母は大忙しです(このブログを書いている午後3時過ぎの時間は現在進行形です)。私は、神棚に飾ってあるしめ縄を取り換えたり、食事後の皿洗いを手伝ったりするくらいで、あまり力になれませんでした。お昼前には、近所に住む弟ファミリーの5名がやってきて、一緒にきなこ・大根おろし・海苔・あんこ・おつゆと様々に味付けられたお餅を食べました。

賑やかだった時間も過ぎ、弟ファミリーが帰ると、少しコタツで横になりました。これから、歩いて次男を2㌔近く先にある散髪屋へ連れて行きます。車ならすぐですが、運動不足の次男と、今日は多少腰痛があるため自主トレで走らない私の健康を考え、歩くことにしました。今年は、12月18日から今日まで毎日地元消防団で夜警を続けてきましたので、今夜はその打上げ=忘年会があるので楽しみです。