goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

多忙な1日

2009年11月08日 08時00分00秒 | 自分&家族
昨夜は、とうとうジャイアンツが日本一を奪還し、めでたし、めでたし。去年はライオンズに惜しいところで負けていたので、相手は違ってもリベンジした感じです。女房も、プロ野球の試合がもう見られないのが残念と言っていました。祝酒といきたいところでしたが、今日は朝から夕方まで行事が続きますので、二日酔いを避けるため、試合後にコーラで質素に乾杯しました。

午前中は、近所の公園において、毎年恒例の消防団中継訓練がありますので、終了すると同じ分団の仲間で食事に行くことになります。しかし、午後からは次男のスポーツ教室がありますので、それに付き合うため食べずに帰宅し、隣り町にある練習会場に向かわなくてはなりません。親は付き添いで行って参観するだけでなく、子どもたちと一緒に運動できるのが楽しみです。

女房の希望で、詳しくブログでお話し出来ないのが残念です。ただ、これだけはお伝えしたいのですが、次男は1学期で野球部の活動を終え、体をもてあましていました。それを気にして、女房が夏休み開始当初に知人から情報を集め、スポーツ教室を探してきたのです。私は2回しか同伴していませんが、雰囲気が良く次男も喜んでいるので、ずっと続けたいと思います。

最近、gooブログでは、こんなサービスがついているのに気付き、驚きました。私の場合は、「ブログを開設後1488日・トータル閲覧者数113,474人・トータル訪問者数36,815人」という表示を編集画面にすると見ることができるのです。私ごときのブログでも、続けると凄い数字が出るものですね。これからも、どんどん増えていきます。継続は力かな?

心のコンパス

2009年11月07日 09時10分43秒 | 自分&家族
NHK連続ドラマ小説「ウェルかめ」のヒロイン浜本波美(なみ)が、初めて自分の原稿を編集長に認めてもらい、会社で出版している情報誌に自分の取材した記事を載せてもらえたのですが、その際に編集長からもらったアドバイス、それが「心のコンパス」でした。海ガメは、身体にコンパスを持っているので、どこの海を泳ごうと迷うことがないのだそうですが、人も心にコンパスを持っていれば、人生の荒波を上手に乗り越えていけるのでしょうね。

私は、30代前半ころまでは、どちらかというと自分に自信が持てず、何をするにしても周囲の声に踊らされていたことが多かったように思います。いつだったか、自己啓発セミナーに参加した際、ある性格分析のアンケートに答えた結果、大勢の参加者の中で私一人が突出した特徴を発見しました。それが、周りの意見に影響されやすい・他人を気にし過ぎる傾向が極端に強いということでした。確かに自分の意見を主張するのは苦手でしたから。

そんな私も、家族をはじめ多くの方のお陰で、変身できました。特に36歳で地元小学校のPTA会長に就任した際は、同じくその学校に赴任されてきたばかりの若い校長先生から様々なことを教えて頂いたり、大勢の保護者や先生方との交流を通し、人間的にひと回り大きくなれました。今では、どんな深刻な問題が起きても、なんとか知恵を働かせ、他人から力を借りたりして、解決できる自信のようなものが身についてきた気がします。

自分にご褒美

2009年11月03日 06時51分49秒 | 自分&家族
昨日は、仕事を休み午後3時から8時半過ぎまで仲人さんの通夜のお手伝いをしました。しかし、午前中は家にいましたので、昼食前に自主トレで8㌔程走りました。いつもそうなのですが、走る前は様々な理由をこじつけて走るのをやめようというマイナスの気持ちが働くのですが、思い切って走り始めれば、走って良かったというプラスの気持ちに変わります。昨日も、走っているうちにいくらでも長い距離を走りたいという気持ちになりました。

しかし、午後から大切な使命が待っていましたので、8㌔で我慢しました。自分では体型的に無理だとは分かっているのですが、つい「風が強く吹いている」に出演した林遣都君のランニング・フォームをイメージしてしまいます。先日の全日本大学駅伝でも、あれだけ脚のばねをつかって、ダイナミックな走りをしている選手は、ケニアの留学生だけでした。林君のフォームは、正に完璧と言うしかない程に素晴らしいものでした。本当に彼は凄いです。

今日は祝日ですが、仲人さんの告別式と納骨があり、午前8時半からお寺に集まり手伝いのため、多忙な1日です。午後4時頃の終了予定ですが、食事の際に走るからと言ってアルコールを断る勇気がありませんので、昨日のうちに走れて本当に良かったと思います。実は、事前に週間予報で3日の天気は崩れると聞いていましたので、昨日のうちに無理して走り、精神的にも身体にも良かったと思います。時間を有効に使うということで、自分にご褒美かな?

写真は、近所の畑に点在しているボッチと呼ばれる珍しいものです。収穫した落花生をまとめて乾燥させるための工夫がされており、千葉県では今の時期に多くの畑で見られる風景です。

近所付き合い

2009年11月02日 11時01分45秒 | 自分&家族
今回の葬儀は、施主さんが我が家の近所に住む方なのですが、同じ自治会で同じ地区の家から一人ずつお手伝いとして招集されています。我が家は、村親戚といって昔から親戚同様の深い家同士の繋がりがあり、仲人もお願いしましたので、私と女房の二人がお手伝いに行くことになりました。残念ながら、地区のお祭りは獅子舞いやお神輿担ぎもなく、今では廃れてしまいました。

冠婚葬祭の中で、お葬式だけは必ず近所同士で協力し合っています。かつてはお墓に土葬するため、近所の男衆はお墓に棺桶を埋める大きな穴を掘ったりして大変でしたが、今はそんなこともありません。時代の流れで、殆ど葬儀屋さんに細々とした仕事を任せてしまっているうえ、火葬ですので本当に楽になりました。でも、人と人の絆、繋がりを再認識する場には変わりありません。

仲人さんの葬儀

2009年11月02日 07時51分06秒 | 自分&家族
今日は、平日なので出勤する予定でしたが、21年前に私たち夫婦の結婚の際に仲人(なこうど)をして下さった方が、お亡くなりになったため、葬儀の手伝いで仕事を休みました。形ばかりは土・日・月・火と4連休ですが、1日休めたのは昨日の日曜だけでした。土曜は葬儀の打ち合わせ、月曜は通夜、火曜は火葬・告別式&お墓への納骨という流れです。

今夏に「おくり人」という映画を見てから、初めての葬儀が仲人さんとは…結婚の後も、子どもが生まれるとお宮参りの際に仲人さんにはお世話になりました。子どもが7歳になるまでは、感謝の印として、夏と冬に季節の贈り物を毎年届けたものです。長男が先日20歳、つまり成人になったわけですが、まるでそれを見届けて旅立ったようなタイミングでした。

長男にそんな話はしませんが、私と女房は口にこそ出しませんが、お互い仲人さんの死は大きなものと受け止めています。今日は、お昼過ぎから近所のお寺に集まって多くの方を迎える準備をします。最近は、告別式より通夜に来る関係者が多いです。私は、これまでの葬儀のお手伝いでは、不思議と受付が多く駐車場係は経験がありません。

子どもに学ぶ

2009年10月18日 12時34分44秒 | 自分&家族
今朝は、7時に起床し軽くパンで朝食を済まし、4㌔余りの散歩に出かけました。実は、気分がのらなかったこともあり、昨日は自宅から消防団機庫までの2往復分の距離(機庫査察の際と、終了後に私服に着替えて昼食に出かけた)しか歩いていなかったのです。そのため、同じ失敗を繰り返さぬよう、自戒を込めて朝から運動をしようと思ったわけです。夕方には、8㌔を目標に自主トレで走るつもりです。

ところで、今日の午前中に、初めて高3の娘からインターネットを利用して音楽や映像を無料でパソコンにダウンロードする方法を教わりました。今までは、全て娘に頼んでいたのですが、受験生は忙しいので、これからは独力でやることに。元々は、我が家で一番パソコンの情報に詳しい、大学2年の長男が高校生時代にやっていたことです。その方法が兄から妹に、そして父である私に伝わったわけです。

パソコンにさえ取り込めば、あとは携帯に同期させるだけですので、猿でも出来るような簡単な操作で済みます。携帯のi Pod機能を利用し少しずつ増やしていき、今日の時点で114曲にまで保存している曲数が増えました。内容は、歌謡曲・ポップス(洋曲はビリージョエルのベストアルバムのみ)・スクリーンミュージック(Rockyのみ)・アニメの曲・宗次郎のアルバム「大黄河/雲を友として」などです。

姪っ子の修学旅行

2009年10月16日 05時54分29秒 | 自分&家族
昨日から、1泊2日で小6の姪っ子が修学旅行に出かけています。通常ですと、夏に実施されるのですが、今年は新型インフルエンザの流行により、今の時期まで延期されたそうです。そのうえ、一人でも新型インフルエンザに感染した6年生が出た場合、旅行の中止も視野に入れられていたとの噂でしたから、実施出来て本当に良かったと思います。

私らが小学校の時代と変わらず、地元の小学校では、5年生で1泊の宿泊学習を経験し、6年生で修学旅行があります。旅行先は、なぜか昔から箱根・鎌倉と決まっています。ただし、実施方法は、相当違っており、現在の方がより効果的なものと感じます。授業で事前に現地調査をしたり、グループでの自由行動や、戻ってから旅行に関する学習発表など、様々なことをしているそうです。

私らの頃は、先生やガイドさんに連れられ、ただ観光地を巡っただけの記憶しかありません。ただ、今でも残っている当時の作文を見返すと、自分でも驚くことを発見しました。修学旅行の途中に芦ノ湖で遊覧船に乗った時のことを、事細かに書き綴っていたのです。よくもあんなに詳しく、アナウンスの言葉などまで覚えていたものだと感心してしまいました。

オヤジ3人の懇親会

2009年10月12日 14時55分43秒 | 自分&家族
前回は5月2日集まった近所に住む40歳代のオヤジ4人が、昨夜も7時から駅前の居酒屋で再会するはずでした。しかし、一人の方が新型インフルエンザでダウンということで、3人での懇親会となりました。話題は、いつもながら子供のことについてが殆どでした。平日は、同じ電車で通勤しているAさんですが、顔を合わせても挨拶程度の会話しかしないで、違う車両に乗ってしまうため、店ではゆっくり話ができて良かったです。

理容師のBさんは、きっちり7時まで仕事をしてから、自転車で会場に駆けつけてくれました。とは言っても、距離にして500mくらいですが…。月に1度は、髪を切ってもらう際に1時間話していますが、お酒を酌み交わしながらの話は、一層楽しいものです。Aさんからの情報で、11月7日に皆で茂木ツインリンクへGTというカテゴリーのカーレースを見に行こうということになりました。是非実現して欲しいものです。

ブログ開設1461日経過

2009年10月11日 06時48分32秒 | 自分&家族
私が2005年10月11日にブログを開設してから、昨日で4年を無事にクリアし、今日から5年目に突中となりました。 計算したら、4年間というのは1461日(365日×4年+閏年の1日)ブログを根気よく続けてきたということです。私のブログ開設は、学生時代の親友たちと集まって飲んだ際、親友がブログを始めたことに刺激を受け、自分も挑戦してみようと思ったのが原因です。

特に最後の1年間は、休みをあまり入れずにブログを投稿し続けました。時には1日に2度も投稿するようになりました。未だに写真よりは文章に力を入れていますので、写真なしの投稿も多いのですが、徐々に改善されてきていると思います。今年の秋になってから、女房に家族のことは書かないように忠告を受けてからは、努めて家庭やプライベートな事はブログのネタにしないようにしました。

勘の良い方でしたら、最近のブログを見て、うすうすお気付きになっていましたでしょうか?女房曰く:自分が話していないことを、ブログでどんどん私が投稿することで知人や友人が我が家庭のことを詳しく知ってしまうのは、どう考えてもおかしい 走快エイトの正体を知っている人が、身近にどれだけいるか分からないので、細心の注意をすべきという忠告は素直に従うことにしたわけです。

不特定多数の方に見られるため、多少の制約はありますが、工夫しながら今後もブログを投稿し続けていきます。情報発信とか自分の活躍などを見せびらかすといったことではなく、登場人物は匿名しか使えませんが、日記や備忘録といった感じでいきたいと思います。また、立ち寄って下さる方に、少しでも感動してもらえる文章が書けるよう、精進してまいりますので5年目も宜しくお願いします。

シルバーウィーク中間点

2009年09月21日 10時11分53秒 | 自分&家族
私は、2005年10月11日にブログを開設し、現在に至っています。ブログ挑戦の切っ掛けをくれた親友Aさんのブログによると、連休だというのに足をくじいて「ひきこもり」状態なのだそうです。大変に気の毒ですが、実は私も先週初め頃から体調不良で、どこへも出かけていません。家でマリナーズの試合をテレビ観戦するのがささやかな楽しみです。今日あたりは、お彼岸ですから親戚も我が家に線香上げにくるかもしれませんが、私も同様に女房の実家へ行きたいと思います。

体調不良の初期は、まず体中の筋肉が痛み、気力が湧いてこなくなりました。毎日お昼を過ぎると頭痛が始まり、仕事中は笑顔が消え、苦虫を潰したような表情が続きました。健康診断は3日とも受けられず、29日の予備日受けることにしました。昨夜までは、食事は普通どおりでも胃腸の調子が今一つでした。今朝になって、ようやく体調が回復に向かってきたようです。土日と自主トレで走りましたが、距離を短くして控えめでしたで、今日は本格的に10㌔程度走りたいと思います。

嬉しい贈り物

2009年09月17日 05時40分18秒 | 自分&家族
作夜、帰宅すると嬉しい贈り物が届いていました。なんと、イチロー選手の特大ポスターです。キリンビールのCMとして作られたものですが、通常ではなかなか入手できないものです。送り主は、酒屋を営んでいる妹夫婦でした。私がイチロー選手の大ファンということを知って、粋な計らいをしてくれたようです。掲載した写真は、50㎝X70㎝のポスターを2枚重ねて撮影したものです。

早速、御礼の電話をして、ついでに近況について語り合いました。新型インフルエンザのせいで、姪っ子が通う高校でも大変だそうで、クラス閉鎖どころではなく、学年閉鎖もありえるとか…。もうすぐ修学旅行だというのに、実施できるのか心配だそうです。我が家では、高2の長女と中3の次男の二人が、初夏の頃に新型インフルエンザで騒がれた最中、相次いで修学旅行へ行っています。

夏休みパート2二日目

2009年08月28日 06時38分52秒 | 自分&家族
以前から依頼していたテレビアンテナの工事を、今日の日中に業者の方に行ってもらう予定です。地デジ対応のテレビを購入しから約1年になりますが、当初から日本テレビとフジテレビの電波が弱いということで、アナログでその2チャンネルは我慢していました。しかし、最近は風でアンテナが傾いてしまったのか、NHKを始め他のチャンネルまで地デジの映りが悪くなってきてしまったのです。

7月20日に工事をしてもらった「フレッツ光」の契約で、「フレッツ・テレビ」というサービスさえオプションで付ければ、アンテナなしでも地デジ番組が奇麗に見えるのですが、残念ながらこのサービスは私の住んでいる地域では当分の間受けられないのだそうです。光ケーブルの設置工事さえ、最近整ったばかりですので仕方ないのでしょうか?余計な工事で費用がかかり、損をした気分です。

ディズニーシーにデビュー

2009年08月27日 22時32分29秒 | 自分&家族
今日は、女房と次男「を連れて」、若しくは「に連れられて」、初めてディズニーシーに行ってきました。電車で現地に向かい、開園時間の9時には荷物検査を済ましすぐに入園出来ました。夏休みという時期的なものもあるのでしょうが、物凄い混雑でした。女房は今回で2回目、次男は3回目のシーですので、私は二人の指図になるべく従うように心掛けました。

夕方6時過ぎまでの9時間余り、シーの中を3人で歩き尽くしました。火山のようでシーのシンボル的な施設である「センター・オブ・ジ・アース」というアトラクションから始まり、殆どの乗物に乗りましたが、混雑と疲労のためお化け屋敷と言われている「タワー・オブ・テラー」などいくつかのアトラクションは、また次回に行くことにしました。

水辺で行われる「チップとデールのクールサービス“デラックス”」というショーは、2回も見たのですが興奮しました。シーの入口を入ってすぐの地中海を模した海が会場となり、船に乗ったディズニーのキャラクターたちが、ベイサイドに集まった観客に放水してくるのです。消防車のように高圧で水をかけてきて、体中がビショビショになっている人も数知れず。

(写真の女性は、ベイサイド数か所で踊っていたキャストの方です。)
暑い日差しの中、濡れるのを喜び踊って歓喜をあげる観客たち。現役の消防団としては、人に向かって放水するなんて考えられませんが…。楽しみにしていた火祭り「ボンファイアーダンス」は、夕方から3回あったのに物凄い人気で、気付いて並んだ時には最終回の9時15分スタートのショーしか入場できないということで、諦めざるを得ませんでした。

夏休みパート2は夢の世界から

2009年08月27日 05時49分33秒 | 自分&家族
女房のお陰で、間一髪でしたがギリギリセーフとなりました。今日は、夏休みパート2の初日であり、女房も仕事が休めたので、次男を連れ3人でディズニー・シーへ行こうと計画していたのですが、25日になって大問題?が…。通常、職場でもらえるマジック・キングダムの会員カードの有効期限が、今年の3月までだったのに気付いたのです。もしや、新しいカードを仕舞い失くしているのかと思い、家じゅうを探しましたが見つかりませんでした。

良く考えてみたら、横浜から東京に転勤後、そのカードの案内がなかったのです。そこで、昨日になって総務課の担当者に尋ねてみると、「実は、新しい制度になって、大々的に案内をしていないのです。各課の庶務の方にも、新採用の職員だけに案内するよう伝えていました。」との回答でした。是非、今まで通りに欲しいと主張したところ、すぐに発行しますからと手続きして下さいました。何事も黙っていてはダメ!図々しいくらい主張しなくては。

そんなことを悟った私でした。幸運にも割引カードが間に合い、今日はいつも利用している最寄りの駅6時51分発の通勤電車に乗って出かけてきます。私にとっては、初めてのシーですが(ランドは5回以上行っています。)女房も次男も2度は行っているそうです。昨夜は、ネットでディズニー・シーのことを色々と調べ、多少は知識や情報も頭にインプットできたと思いますので、暑くなりそうですが、頑張って日帰りの家族サービスをしてきます。

夏の終わりか?

2009年08月25日 05時54分58秒 | 自分&家族
夏の甲子園、全国高校野球大会も昨日、中京高校の優勝で幕を閉じましたね。日本文理高校ナインによる9回2アウトからの怒涛の攻めも見事でした。しかし、かろうじて1点差の10-9で凌いだ中京高校ナインも頑張っていたし、見ようによっては稀に見る好試合といえるかもしれません。例年、この大会が終わると秋の気配を強烈に感じ始めます。

朝夕は、気温も25℃前後まで下がり、大分過ごし易くなりました。昨夜などは、2階の寝室で窓さえ開けておけば扇風機も不要でした。安全面からは良くありませんが、田舎で2階なら大丈夫と勝手に考え、我が家では暑い日は窓を開けっぱなしにして寝ています。つまり、クーラーは使っていないということです。これって、一様はエコですよね。

例年通り、日中はしばらく残暑が続くでしょうが、ようやくマイコースで8㌔まで走れるようになりましたので、そろそろ10㌔以上に挑戦しようかと思っています。もうすぐ日本テレビ系列で始まる24時間テレビでは、あの世界をまたにかけて活躍中の「珍獣ハンター」と呼ばれている女性タレントが120㌔余り走るそうなのので、楽しみです。