goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

町スポ・レク祭実行委員会

2008年11月21日 05時38分13秒 | 青少年相談員
昨晩は、町スポーツ・レクリエーション祭第3回実行委員会が、夜7時から町の中央公民館で開催されました。これまでの2回は、平日夜の開催ということで欠席してしまったのですが、今回は有給休暇を利用し仕事を夕方4時に早退のうえ、出席しました。10月12日(日)、無事に本番の町スポ・レク祭は済んだので、今回は反省会となりました。

事前に実行委員全員に郵送され、回収されたアンケートを集計の上、①結果報告②アンケート結果の報告③次回に向けての検討④その他の順で議題が進められました。出席者は役員の半数ほどでしたし、それほど意見が分かれるような問題もなかったので、たった30分余りで閉会となりました。久し振りに役員との皆さんと再会できたのは、とても嬉しかったです。

来年は町制120周年ということで、町としても一層大会を盛り上げたいという意向があるそうです。このような行事の中心的な役割を担う教育委員会の皆さんは、良く頑張ってくれています。私たちも、出来る限り今後も協力していきたいと思いました。23日(日)には、子ども会のキャンプ教室がありますので、青少年相談員としてお手伝いをする予定です。

史跡ウォーキング

2008年10月26日 15時21分43秒 | 青少年相談員
今年は地元の「本佐倉城跡」が国指定史跡になって10周年ということで、今日は「史跡ウォーキング」という町の行事が開催されました。青少年相談員にもお手伝いの要請がきましたので、私は誘導係を担当しました。スタート&ゴールの会場となった町保健センター下の公園から、受付を終えて階段を上がってくる参加者に対し、コースの順路を示すと同時に、トイレは隣の保健センターを利用するように呼びかけました。

殆どの参加者は9時頃には出発したので、安全確認を兼ねて私たち相談員も数名の参加者と共にコースを歩きました。一度予行練習で歩いていましたが、その時とは全く状況が違う気がしました。前回は快晴で暑いくらいでしたが、今回は時々小雨がぱらつく天気でした。観光名所には、ボランティアの方が待機しており、詳しい説明をして下さり、とても勉強になりました。特に地元にある史跡には、驚きの連続でした。

豊臣秀吉に千葉氏が滅ばされるまで、下総地方の首府として栄えていたそうで、故郷に対し改めて誇りを持つことができました。元々、築城された時代である1469年当時は、一般的にイメージされるお城と違って、石垣の上にある高層建築ではなく、山を削って自然を利用し山頂に作られた平屋だったそうです。それにしても、千葉県で初めて国の指定を受けた史跡というのも凄い話です。是非、未来に残したい宝物です。

ウォーキングでは、「本佐倉城跡」を中心に、その周囲に広がる田畑や山林など自然豊かな道がコースとなっていました。大会運営スタッフの一員としては大変でしたが、歩く距離が8~11㌔と参加者の希望でコースを短くしたり、長くしたり自由に選べるのは良かったと思います。また、途中には地元住民によるおもてなしとして、塩むすび・漬物・ペットボトルに入った地元のおいしい水が振舞われ、ありがたかったです。

折り返し地点通過

2008年10月23日 05時53分14秒 | 青少年相談員
千葉県青少年相談員の任期は3年です。私にとっては、最後の3年なのですが、この10月でいつの間にか、任期の折り返し地点を通過していたことになります。かつて、嫌々ながら受けたPTA会長と違って、青少年相談員の会長は、ずっとやりたくて仕方ありませんでした。きっと、歴代の素晴らしい先輩方を見てきたので、自分も同じようになりたいと憧れていたんですね。

相談員による各行事の参加人数が、年々減ってきており、活動に活気がないように感じています。殆ど土日を利用しての行事なのに、全くと言っていいほど欠席している相談員の存在は、頭痛の種です。相手にその気がないとしか思えません。どうにかして相談員のプライド・やる気を持って欲しいのですが、連絡がつかなくては、どうにもなりません。

教育委員会で相談員担当の方によると、連絡しても返事がこない相談員が多くて困っているそうなのです。来年は、印旛地区11市町村の小5・6年の児童を我が町が会場となり、つどい大会を開催することになっています。こんな調子で来年のビッグ・イベントを成功させることができるのか心配です。最後の年にやっかいな行事が回ってきてしまったものです。

今年度の行事も、残すところあと僅かとなりました。よく顔を合わす相談員の仲間と、もうすぐ忘年会シーズンでもあるし、今後のことをじっくり話し合いたいと思います。先日参加した研修会での講演の内容を、是非とも参加できなかった相談員にも話して聞かせ、相談員の存在の意義・プライドを私だけでなく多くの仲間と再認識し合いたいものです。

北総・東上総地区研修会

2008年10月20日 06時19分33秒 | 青少年相談員
昨日は、成田空港近くのホリディイン東武成田ホテルで、北総・東上総地区青少年相談員基本研修会が開催されました。遠くは勝浦からも相談員の皆さんが参加していました。広範囲の地域から大勢の相談員の仲間が集まると、それだけで嬉しくなりました。

事例発表では、地元成田市と勝浦市の会長さんからそれぞれ活動の報告などがありました。記念講演では、千葉大学大学院の星幸広先生から、「青少年の安全防犯~大人としてどうサポートするか~」という演題で講義をして頂けました。青少年相談員へのエールも含まれており、とても感動しました。

中学生チームが優勝

2008年10月13日 14時03分07秒 | 青少年相談員
12日は、町の一大行事である「第3回・町スポーツ・レクリエーション祭」が開催されました。とは言っても、かつての「体育祭」に比べれば、参加者や規模も大幅に縮小されています。以前は、町内すべての自治会による対抗戦でたくさんの競技を楽しめる町最大の行事でしたが、今では希望者だけによりる各種の軽スポーツ大会と変わってしまいました。

我が青少年相談員は、例年どおり午前中屋内で開催される「綱引き大会」を担当しました。還暦以上の方による野球チームから助っ人6名がきてくれて、相談員8名、教育委員会職員5名とともに大会の運営にあたりました。綱引き大会参加者は、小学生の部が14組・一般の部が12組、合わせて200名近い参加者が集まり、熱戦が繰り広げられました。

これまでは、中学校からPTA有志・サッカー部・教員などのチームが参加してきました。今回は、サッカー部1年・サッカー部2年・3年による各部連合軍のチームが参加し、なんと各部活で活躍した3年ばかりによる連合軍チームが一般の部で優勝してしまいました。大会ルールにより、一般は6名ですが、中学生だけですと7名が認められていたためもあります。

史跡ウォーキングの予行

2008年09月13日 15時32分31秒 | 青少年相談員
今日は、町教育委員会の担当職員と有志の皆さんで、10月26日開催予定の史跡ウォーキングの予行をしました。当日と同じ午前9時に会場である中央台公園を出発し、町内に点在する史跡を巡り約11㌔も歩きました。夏の日差しが戻ったような暑い中を、汗まみれになって歩きました。昨年も同じウォーキング大会が開催されたのですが、今回は規模を縮小して3コースあったものを1コースにしているそうです。

昨年歩いたコースとは違うので、まるで初めて目にする風景も多く、大変疲れましたが、歩けて良かったです。偶然、コースの途中にあるお寺では、ジュースなど飲み物のもてなしを受けるハプニングもあり、心が温まりました。福田首相の辞任劇が端を発し、選挙が来月開催されることになるのですが、衆院選の投票日が大会と重なる可能性が出てきて、大会運営への悪影響が心配です。大会の詳細はこちら→クリック

印旛地区つどい大会

2008年08月24日 19時14分41秒 | 青少年相談員
今日は、朝8時半に会場の印旛村公民館に集合し、夕方5時までかけて「印旛地区少年の日・地域つどい大会」がありました。千葉県は北総台地に位置する印旛地区11市町村から、大勢の小学5・6年生の代表とその引率者である青少年相談員が集まりました。とは言っても、昨年まで1泊2日の行事だったのを今年から1日で行うことに運営方法が様変わりしたせいか、参加人数の規模が半分程度に縮小されていました。

午前中は、開会式の後にスナッグ・ゴルフ(硬式テニスボールのような球を専用のゴルフクラブで打つニュースポーツ)の講習会&競技会がありました。涼しい陽気で、屋外の専用コースでプレーする子どもたちも、楽しめたと思います。学校の活動でスナッグ・ゴルフ行っている数名を除き、殆どの子供たちは生まれて初めての経験でしたが、のみこみが早くあっという間に、ゴルフの選手みたいプレーしているのには驚きました。

昼食後、午後はものづくり教室で、竹で籠を編んだり、ペーパークラフトの本格的な紙飛行機を作ったりしました。特に竹籠は、竹細工などの工芸を教えているプロの先生や事前に作り方を習った印旛村の相談員の方たちが縦横無尽に動き回り、子供たちに作り方を教えているのが印象的でした。また、黙って竹を編むことに集中している子供たちの眼差しがとても素敵でした。1日大変でしたが、きっと素敵な記念になったことと思います。

昨年の大会の記事もよろしければどうぞ→①クリッククリック

連日のイベント

2008年08月10日 22時08分00秒 | 青少年相談員
今回の週末は、イベントが続き予想以上に疲れました。まず土曜は、隣り町まで自主トレを兼ね、自転車でPC周辺器機を買いに行きました。往復40分は運動不足のおじさんには、かなりきつかったです。午後は4時から9時まで近所で開催されたお祭りの、場内及び出入り口の警備をしました。同じ青少年相談員の仲間が二人いて話し相手にはなりましたが、大変でした。

そして日曜の今日は、午前中が子どもを対象にした映画会に参加し、午後は相談員の会議があり、帰宅後に再び今度はマイカーで新しい電話器を買いに出かけ、夕飯前には久し振りに自主トレで5キロを走ってきました。同じ時間帯に高校生の娘も走ったので、並走はお互い恥ずかしくて無理でしたが、道で2度も出会い嬉しかったです。

第31回子ども会ふれあい球技大会

2008年07月07日 05時39分30秒 | 青少年相談員
6日は、先週の日曜に雨で延期になった自治会の草刈りがありました。しかし、私は子ども会ふれあい球技大会の方を優先し、草刈りは両親に代理をお願いしました。ちなみに、女房は野球部の車出しで早朝から出かけてしまいました。会場となった地元小学校の体育館には、町中の子ども会で編成された17チームの子どもが勢揃いし、引率や応援の保護者を混ぜれば250名前後も集まりました。暑さも加わり、本当に大変疲れる行事となりあした。

当初は、館内で2コートを使ってドッジボールをする予定でしたが、あまりの人数の多さに1コートのみでの実施となりました。体育館は高台に位置し、外で待たせると召集も大変と判断したため、窮屈だけど館内の半分を待機場所にしたわけです。6月26日の締め切りまでに申し込まれた各チームの選手名簿(氏名と学年)とトーナメントの組み合わせ表は教育委員会の職員が用意してくれていました。我々青少年相談員は審判などを手伝いました。

例年ですと、子ども会の主催行事だというのに、殆どの担当は教育委員会の職員と青少年相談員で行っており、子ども会の保護者は子どもの面倒をみているくらいでした。今年からは、事前に子ども会の役員に話をし、保護者にも積極的に大会運営に加わってもらうよう理解を求め、記録集計と選手招集をお願いすることにし、一層の協力体制が確立できた気がします。決勝リーグ16、敗者復活戦8、3位決定戦1で合わせて25試合も行いました。

子どもたちは、プレイしている以外は館内で応援やら試合観戦などで休めますが、役を担う大人は全試合に付き合うため体力が持たないため、途中で何度か小休止を取りました。窓を全開しても殆ど風が入ってこないため、暑さで熱中症になるのではと心配なくらいでしたので、水分の補給には気をつけました。白熱した試合ばかりで、サドンデスといって3分ずつ3セットで勝負がつかず、一人が当たった時点で終了する特別な2試合もありました。

8時50分から開始された競技ですが、終了したのは12時40分頃まで遅れてしまい、閉会式では時間短縮のために受賞式でのメダル贈呈をチームの代表者1名だけにすることになってしまい、ちょっと子どもたちには可愛そうな気がしました。閉会式の最後に私が青少年相談員の会長として講評を述べた際は、頭の中で考えていた内容を半分に圧縮して短くしました。予定どおり12時から閉会式ができていれば、思う存分話せたのですが・・・

ニュースポーツ教室

2008年06月08日 16時14分08秒 | 青少年相談員
今日は、朝7時半に地元の小学校体育館にて、小学生を対象にした「ニュースポーツ教室」を開催しました。主催は私が会長を務める町青少年相談員連絡協議会だというのに、相談員の参加は5名だけでした。教育委員会社会教育課、順天堂大学のボランティア学生、ドッジビーサークル、保健士など大勢の皆さんが協力して下さったので、なんとか実施できましたが、相談員の出席率の低さは全く恥ずかしいです。

体育館でドッジビー(スポンジ製のフリスビーを使ったドッジボール)を、スナッグゴルフとTボールは運動場で行う予定でしたが、雨天のため3種目とも室内で行うことになりました。各種目を1時間ずつ行い、すべての子どもたちが3種目を経験できるようにしました。また、ステージ上の狭いスペースまで利用し場所の使い方を工夫したり、ゴルフクラブで床を傷つけないようマットを利用したり、知恵を絞ってやりくりしました。

運営に携わる上記の人たちに加え、子ども会の役員ら引率の大人が見守る中、ちょっとした事故が発生してしまい、結局は大事に至らなかったものの、一瞬ヒヤッとさせられました。スナッグゴルフの練習中、ボールを打とうとスウィングバックしたクラブの先が、後ろを通り抜けようとした別の子どもの顔に、当たってしまったのです。担当者からは、危険だから決して練習中の人の後ろを通らないよう注意はしていたのですが…

怪我をした子どもに事故原因があろうとも、大怪我だったら大会主催者の私たちにも責任が問われ、大変なことになるところでした。 その子の手当てをしている保健士さんや、引率者は心配そうな表情をしていました。ところが、その子の目の前に座ったA子さん(小中学校時代の同級生)の表情だけは、まるで聖母マリア様の如く、慈愛に満ちていて「大丈夫だよ。」と目で語りかけているようで、もの凄く感動しました。

相談員の隠れた業務

2008年06月04日 10時42分08秒 | 青少年相談員
今日は有給休暇を使って1日ゆっくり自宅で休んでいます。毎週水曜の夜に地元小学校で実施されている「ソフトバレーボール」の練習に参加したくなったからです。休日だというのに、子どもたちと女房との話し声でいつもどおり6時前には起床してしまいました。朝食後は、町役場と二つの行事の件で連絡をしあうことになりました。

最初は、私から教育委員会へ6日に地元中学校で開催される炊飯訓練のことで連絡を取りました。例年ですと、青少年相談員から2名程度の助っ人を募っているのですが、今年は常連の私が参加できないので、事前にメールで相談していたのです。その結果、副会長が参加してくださることになり一安心しました。私と同期採用の彼は、3歳年下ですがとても頼りになる陰の会長って感じです。

次は、町広報紙を作ったりしている経営企画課のAさんからメールで相談を受けました。Aさんとは、数年前に教育委員会で青少年相談員の担当をされていた頃からの付き合いです。PTAで成田空港の税関や麻薬探知犬訓練センターを見学したいのだけど、連絡先を教えてという内容でした。私が空港に長く勤めていたため、空港職員なら詳しく知っていると思われたようです。

「①学校の家庭教育学級で何度か利用したことがあるので、担当の教育委員会社会教育課に連絡したらどうか。②直接税関に連絡するのであれば、代表の総務課に問い合わせたら良いのでは」と、回答しておきました。たとえ空港職員でも、所轄が違うと詳しいことは分からないので、自分なりに知っている情報を伝えました。これでお役に立てれば良いのですが。

初のスナッグゴルフ

2008年05月24日 16時11分03秒 | 青少年相談員
例年5~6月に行っていた青少年相談員による綱引き大会が、昨年新しく始まった10月の町スポーツ・レクレーション大会に取り込まれました。その関係で、昨年は今の時期に何もしなかったのですが、今年は新しい取り組みにチャレンジすることになりました。それは、小学生対象の「ニュースポーツ教室」といって、スナッグゴルフ・ドッヂビー・Tボールという3種目の軽スポーツを紹介するイベントです。

6月8日(日)の本番に備え、今日の午前中は相談員の家族が集まり、馴染みのないスナッグゴルフの練習会をしました。我が家は小学生がいないので、事前に弟の家族に頼み、小5と年中の子ども二人を連れて行きました。女房も快く参加してくれ、なんとか会長の顔が立った感じです。会場となった野球場では、各相談員が小学生の子どもを複数連れてきており、爽やかなナ天気のもと、賑やかに楽しく練習が出来ました。

ゴルフ経験のある相談員数名がレッスンプロの如く先生役になり、私は全くの初心者なので、素直に言われたようにプレイしました。このスポーツをご存知ない方は、ネットでも「スナッグゴルフ」で検索してみてください。おもちゃのようなゴルフクラブで、硬式のテニスボールを打つようなイメージです。今回は紹介が目的なので、試合形式にはしますが、ルールは基本だけ教えて、スコアーもあまり厳密につけないことにしました。

集まったのは、小学校低学年で全くの初心者ばかりでしたが、短時間の練習で、結構さまになってきました。子どもたちも、飽きずに楽しんでプレイしていましたので、本番も周りの大人が目を光らせ、クラブが他人に当たり怪我をさせないよう注意すれば、なんとかイベントを成功させられる気がしてきました。写真は、私の愛する女房と弟の子ども二人です。敢えて、女房は顔が分からないアングルで撮影しています。当然ですが…

相談員の総会&懇親会

2008年05月11日 20時21分26秒 | 青少年相談員
昨日は、夕方5時半に町役場前の駐車場に集合し、送迎バスで隣町にある料亭に出かけ、特別に宴会場を利用させてもらい、6時から9時半まで町青少年相談員連絡協議会の総会と懇親会を開きました。総会には8名出席し、会長の私が短い挨拶を述べた後、議長役をして①報告:19年度事業報告ならびに決算→会計監査報告②議事:平成20年度事業計画ならびに予算、町生涯学習推進会議委員の選出、ニュースポーツ教室、その他の順で話し合いを進めていきました。

殆どは事務局を担当する町役場の職員A君が話をし、私は質疑応答の有無を聞いたり、多少の補助説明のみで、楽をさせてもらいました。ニュースポーツ教室は、初めての試みであり、「スナッグゴルフ」「Tボール」「ドッジビー」というまだ余り普及していない種目を小学生対象にするのだそうです。そこで、本番2週間前に相談員とその家族で集まり、リハーサルをすることになりました。我が家は小学生がいないので、弟の家族に後で声をかけたりして、人集めをしたいと思います。

その他では、先日の北総地区総会に私の代役で出席した副会長からの報告がありました。県では、青少年相談員の重要性を低く評価しているようで、予算を0ベースで提示してきたそうです。県の会長からの一声で、昨年並みの予算となりましたが、将来は相談員の存続自体も心配です。懇親会には、仕事で遅れた2名が加わり、和気藹々と飲酒しながらのひと時となりました。教育委員会に人事異動で新しくやってきて、相談員の担当となったBさんが、全員にお酌をしていたのが印象的でした。

宴のあと

2008年01月21日 09時34分32秒 | 青少年相談員
昨夜は青少年相談員の新年会が開催されました。役場に集合し、料亭の送迎バスに乗り、帰りは役場へ戻る際に自宅付近の道を走ってもらい途中で下ろしてもらい、楽ができました。通常、この新年会は毎回盛り上がり2次会・3次会と進むため、料亭のバスは役場ではなく繁華街に向かうことが多かったのですが、昨夜は違いました。

仕事で月曜の朝が早いAさん、今夜は雪が降る天気予報のため役場職員として自宅待機しなければいけないBさんなど、様々な事情で2次会はあきらめ、1次会だけで楽しもうということになったのです。私にとって飲み会と言えば、「PTA関係」「消防団」「自治会」など色々ありますが、「青少年相談員」の仲間が最高に楽しいです。

年齢層が40歳前後の方ばかりで、同じ町で育ってきた先輩・後輩の繋がりもあるし、時代の懐かしい話も共有できます。昨夜は中学校の時の部活・町の地理や歴史・「ガンダム」シリーズで好きなキャラクターや名せりふなどで話がはずみました。まだ1月なのに、もう今年最高に楽しい宴が昨夜終わってしまい不思議な気がします。

10時前後に帰宅し、きちんとブログも更新し、布団に入ってからも参加できなかった副会長のCさんにメールで今日の報告と、また飲み会をしましょうと連絡しました。Cさんは、ご家族がインフルエンザにかかってしまい、妻や子どもの世話で大変だったそうです。私以上に宴会が好きなCさんのため、また皆で飲みたいものです。

Aさんは翌日までお酒が残ると仕事に差し支えると言って、お酒の量をセーブして、カラオケでワンマンショー状態でした。Bさんは雪が降れば役場へ緊急招集がかかるため、宴会も途中で帰るかもしれないとマイカーでの参加でした。幹線道路に積もった雪を、夜通しの作業で道の脇に移動し、安全走行できる状態にするのだそうです。Bさんは、元々お酒を飲まない方ですので、最後までウーロン茶で楽しんでいました。

たこつくり教室&たこ上げ大会

2008年01月20日 22時48分17秒 | 青少年相談員

今日は公休でしたが、青少年相談員の主催事業があり、朝8時前には女房に車で送られ、町の中央公民館にでかけました。写真のとおり、午前中に「たこつくり教室」があり、午後には「たこ上げ大会」、夕方から青少年相談員の新年会が開催されました。私は主催者代表として、丸一日責任ある立場となり緊張の連続でした。女房も「女御飛車(おびしゃ)」があり大変だったそうです。

今回も例年同様に、ボーイ&ガールスカウトの団体が参加してくれたのですが、付き添いの大人の方と話したところ、今年は参加者がいつもより少ないとのことでした。全国的にボーイ&ガールスカウトの登録者が減少傾向にあるためだそうです。しかしながら、全体の参加者が例年通りということは、その他の方が多かったということで喜ばしいことだと感じました。