goo blog サービス終了のお知らせ 

走快エイトの気まぐれ人生

家族・スポーツ・スペシャルオリンピックス・教育・消防団・仕事・テレビ番組などの話題を、気ままに綴っていきます。

わが町の成人式

2008年01月13日 23時56分34秒 | 青少年相談員
今日は正午から日勤でしたが、時間休を利用し町の複合施設のホールで開催された平成20年成人式に出席してきました。9時15分には会場に到着し、主催者である教育委員会の皆さんたちと歓談しました。長男の2年先輩が新成人となるわけですが、皆さん成長しているうえ男性はスーツ、女性は着物姿の方が殆どでしたので、集まった若者は全く知らない人ばかりのようでした。

ただ、新成人の小中学校の恩師については、PTA会長を歴任したこともあり、半分以上の先生方は分かりました。しかし、話をするとなると、顔見知りの各校の校長先生方らとの時間が長くなってしまいました。式典は10時から予定通り始められ、私は青少年相談員会長という立場で来賓の席に座りました。町長をはじめ来賓の方や新成人代表2名の話は予想外に短く、なんと25分で終了しました。

あっけなかったのですが、その後に写真撮影や「成人のつどい」が続くため、これが今風なのかなと妙に納得してしまいました。本来は該当者が300名程度いるのに、出席者はその半数でした。次回は、実行委員の方に魅力ある企画を立ててもらい、出席率をあげて欲しいです。「成人のつどい」は中学卒業直前の予餞会で使われた、中学校生活を振り返るビデオが上映され好評でした。

このブログに掲載しようと式の写真を数枚撮影したのですが、不特定多数の方に見られる性質を持つため、軽々しく私が勝手な事をすることはマズイと考え直し、掲載を止めました。ニュースで報道されるような過激な新成人の言動もなく、無事に12時前には全ての行事が終了し、一安心しました。その後、私は控え室で関係者の皆さんと仕出し弁当をごちそうになり、感動を胸にそのまま出勤しました。

無料で映画観賞~携帯

2007年12月09日 12時24分27秒 | 青少年相談員
今日は正午から勤務でしたが、残りわずかな有給休暇を2時間使い、子ども会が主催する映画観賞会に参加してきました。「レミーのおいしいレストラン」という話題になったディズニーのアニメーション映画をたくさんの子どもたちと観賞しました。

ねずみがパリの一流レストランで料理を作り奇跡を起こすのですが、あまりの奇想天外なストーリーには感激しました。子どもたちが歓声をあげて喜ぶシーンがたくさんあり、大人でも十分楽しめたと思います。


忘年会シーズン始まる

2007年12月01日 08時48分34秒 | 青少年相談員
11月29日に、今季初の忘年会が開催されました。集まったのは私を含め青少年相談員9名。駅前地区を担当する消防団の分団長が営む居酒屋で、1室を借りて1時間近く今年最後の打合せをしました。まず、報告事項として私から先日開催された北総地区の研修会について話し、次の4つの議題について真剣に話し合いました。

①新春たこづくり教室&たこ上げ大会:当日の流れや役割分担を決めました。講師は順番に担当してきているのですが、今回は私となりました。講師は相談員になって間もなくやったことがありますが、もう10年前のことです。②新年会:例年どおりたこ上げ大会の直後に、会費1万円で送迎バス付きの料亭に決まりました。

③成人式:昨年から会場の警備も兼ね、2名程度参加していますが、今回も同様となりました。幸いうちの町では、式で若者が暴れた事件は起きていません。私は別に、来賓で呼ばれるそうです。④新しい行事:5月の綱引き大会が昨年から10月の町スポ・レク祭に取り込まれた関係から、何か行事を5月にすることになりました。

副会長から、ある軽スポーツの紹介がありましたが、最終決定は次回となりました。8時半に集合し、乾杯はなんと9時半となりました。私は進行役でかなり話をしたため、喉が渇いて仕方ありませんでした。新年会を派手に行うため、忘年会は質素に実質2時間で切り上げましたが、和気藹々とでき、開催して良かったと思います。

スポーツの研修会

2007年11月18日 18時50分31秒 | 青少年相談員
今日は、北総地区青少年相談員課題研修会が成田市大栄B&G海洋センターで開催されました。千葉県内の印旛・香取・海匝の3地区にある各市町村の相談員(一部)が117名集まりました。この研修会は、毎年11月中旬頃に開催されており、今年度はドッジボール・綱引き・ユニカール・ティーボール以上4種目のルール・実技講習会でした。

各種目の競技説明・ルール・審判方法・スムーズな進行方法・注意事項などを実際に体験しながら学びました。ドッジボールでは副審を担当したのですが、インストラクターがとても厳しく、プレイ中何度も注意され、緊張しっぱなしでした。試合終了後も、審判を担当した相談員のみ集められ、細かい点まで色々と指摘され、とても勉強になりました。

ユニカールは、前回のトリノ・オリンピックで知名度が上がったカーリングの陸上版です。見ているより、実際にプレイした方が何倍も楽しく、その奥の深さが実感できました。相手との駆け引きを考えながら、ジュータンの上でストーンを滑らせるだけで、力も入りません。ボーリングよりも手軽で、特に女性には人気が出るような気がします。

ティーボールは、投手がいなくて、バッティングティーというゴム状の棒の上に置かれたボールをバットで打つ以外は、ソフトボールに似ている競技でした。野球やソフトボールに興味をきっかけになるうえ、ボールが柔らかいため素手でキャッチできたり、止まっているボールなので簡単に打つことができ、素人でも楽しめる素晴らしい競技でした。

学びあい支えあい

2007年11月03日 09時11分09秒 | 青少年相談員
昨日、日勤の仕事を早退し、役場で開催された「町学びあい支えあい実行委員会」に出席しました。この集まりは、千葉県学校・家庭・地域連携推進協議会とうちの町との間で、今年度「学びあい、支えあい」地域活性化推進事業に委託契約を締結したことにより設立されたものです。教育委員会の呼びかけで、青少年相談員、PTAなど5つのボランティア団体の代表が集まりました。

この事業の目的は、頂いた資料によると「ボランティア活動や住民同士の交流を盛んにするため、ボランティアと地域住民で自然体験観察活動、伝統文化体験活動、異世代交流事業を企画、募集、実行して町の地域と家庭のきずなを深めること」だそうです。実施期間は10月15日から翌年1月31日までなのですが、出席者の互選で私が委員長を務めることに決まりました。

実行委員会の事務全般は、いつもお世話になっている教育委員会社会教育課の皆さんが行ってくれるので、私もスンナリと委員長をお受けすることができました。5つの構成団体から事業実績の報告書を提出してもらい、検討後に委託金○十万円からその事業実績に応じて補助金が分配されるのだそうです。どの団体も資金難ですので、このような委託契約を結べた事は本当にありがたいです。

青少年相談員としては、町内パトロール、映画会、子ども会と協賛で球技大会や1日キャンプ体験、町のスポレク祭では綱引き大会の競技主任を担当しています。お金の係わる行事として、1月中旬に「親子たこ作り、たこ揚げ大会」を主催していますので、これをもとに事業実績報告書を作成する予定です。例年50組前後の親子が参加してくれていますので、ちょうど良いと思います。

ウォーキング大会

2007年10月28日 20時10分33秒 | 青少年相談員
今日は、町を挙げての大行事であるウォーキング大会が、快晴のもと無事に開催されました。主催者は1,000名の参加者を見込み、力を入れていたのですが、事前の申し込み数は426名でした。しかし、天気が回復したせいもあり、当日受付者が多数押し寄せ、最終的には600名近い方が10~14キロある3コースに分かれて歩くことになりました。

私は青少年相談員からの役員として7時に会場へ集合し、打合せ後に参加者を迎え入れる受付準備をしました。私の担当は、11キロを3時間かけて歩くコースでした。130名前後の方が5班に分かれ、出発式の後9時過ぎに出発しました。私は最後の班の先頭でずっと大きな「のぼり」を持って歩きました。途中、地元の集会所やお寺など4ヶ所で休憩を取りました。

台風一過で暖かく、途中で1枚上着を抜ぎ、長袖シャツになったほどです。年齢構成は、小学2年生から70歳過ぎの方まで幅広いのですが、中学・高校生や20から30歳代の社会人層はいませんでした。地元の順大から大勢の学生が応援に来てくれ一緒に歩いてくれたのには、とても助かりました。気分良く歩けたせいで、風邪も完治したようです。

「職場/相談員/同窓生」というカテゴリーから「青少年相談員」を独立させました。

町のスポ・レク祭

2007年10月08日 10時22分36秒 | 青少年相談員
昨日の日曜は、町のスポーツ・レクリエーション祭がありました。私は夜勤明けのところ、土曜の業務終了後から有給休暇を取り終電で帰宅し、行事への参加に備えました。地元の中学校体育館において、9時から総合開会式が行われました。私は、実行委員会副委員長ですので、司会進行を担当しました。無事に開会式が終わると、体育館内では綱引き大会が、運動場ではグランドゴルフが始まりました。

綱引き大会は、私たち青少年相談員が中心になり運営しました。子供の部が16チーム、一般の部が8チーム参加したのですが、町内にある3校の先生方の各チームが綱を引く度に、子供たちの声援が物凄く、とても盛り上がりました。また、午後からのソフトバレーボール大会でも、先生方は4チームも参加してくださいました。休日まで町の行事に参加し、地域との交流を図ってくれた先生方に感謝したいと思います。

実は、ソフトバレーの大会には、私も選手としてプレイしました。しかし、朝から腰痛がひどいため身体にキレがありませんでした。立っているだけでもきつい状況の上、試合がない時間は、他のチームの試合で審判をさせられ大変でした。それでもチームの仲間の頑張りで、3連勝し準決勝で敗退したものの3位でした。いつも一緒に練習している仲間のチームが優勝と準優勝でしたので、喜びが倍増されました。

メールのお陰で

2007年08月28日 22時22分13秒 | 青少年相談員
平成7年10月から続けている千葉県青少年相談員ですが、今年度から3年間にわたり、走快エイトが我が町の会長を務めています。先日は、相談員の数名が商工会に係っている関係で、商工会の夏祭りにパトロール兼駐車場案内役をしてきました。今年度からは、私の提案がきっかけで、役場の社会教育課担当者から相談員への連絡はメールを利用することになりました。

これまでは、担当者がまず葉書や封書を各相談員に郵送して行事の案内をし、出欠の確認などをしていました。期限までに連絡がない相談員には、その都度担当者が電話をかけていて、けっこう苦労していたそうです。それが、メールになりましたので、担当者からは一斉送信ができるうえ、郵便代金も節約でき、各相談員との連絡も密に取れるようになってきたようです。

会長の私からは、普段お世話になっている社会教育課の皆さんへ定期的に近況を伝えたり、各行事の参加予定者の確認をしたりして、他の相談員よりも多くのメールを交換し合っています。直接、電話で話せばすぐに伝わることかもしれませんが、電話をする際に相手がどのような状況かを考えたり、伝える内容を残したい気持ちがあるので、ついメールを多用してしまいます。

つどい大会で感じたこと

2007年08月06日 09時40分20秒 | 青少年相談員
つどい大会は、今回で4回目の参加となりました。毎年続けて参加しているわけではありませんので、特別に慣れたという印象はありません。しかし、青少年相談員13年目でしかも会長という立場になると、他の市町村の相談員の方たちとも多少は交流を持つ機会も増え、その雰囲気に馴染んできているように感じました。

対象の若人が小学4から中学3という年齢層だからなのかもしれませんが、参加者はどこの市町村も、男子は引っ込み思案で、女子が積極的に取り組んでいるシーンをよく目にしました。特に、2日目のオリエンテーリングでは、通常男子がリーダーシップをとって、地図を見ながら女子を従えていくのかと思ったら、その反対でした。

全ての班がそうだとは思いませんが、私が同伴した小学生ばかりの班(女子4・男子3・相談員男3)は、背の高い6年の女子が地図を担当し主導権を握り、他の女子2名を従え、男子は後から金魚の糞状態でついていくだけでした。迷子になりそうになった時だけ、相談員の方がヒントを与えていましたが、それでも男子はうわの空でした。

しかし、自由時間ともなると、男子は他の市町村の子とも仲良く広い芝生の上を駆け回り、鬼ごっこやサッカーをしていました。その「のびのびと遊んでいる姿」を見て、ちょっと安心させられました。若人と相談員で100名近い参加者の皆さんは素敵な思い出を作り無事大会を終了でき、本当に良かったと思います。来年も参加したくなりました。

予想外の盛り上がり

2007年08月05日 16時52分11秒 | 青少年相談員
昨日の9時半から今日の11時まで、千葉県房総のむら「ドラムの里」を会場に集まった若人と青少年相談員総勢100名ほどで開催された「印旛地区少年の日・地域のつどい大会」に参加してきました。受付・開会式の後、若人と相談員を合わせ10名ずつ8班に分かれました。班編成は、違う市町村の若人との交流を図るという、主催者側の意図が感じられました。

うちの町から参加した若人は5人ともボーイスカウトに所属している中学生とあって、各班のリーダーを立派に務めていました。通常、小学5・6年生が対象なのですが、今回は4年生から中学3年生までおり、幅広い年齢層での大会となりました。ちなみに、私のように各市町村の相談員で会長をしている立場の参加者は、自由にどこの班と行動しても良いことになっていました。

1日目午前中は、「琥珀玉つくり」「千代紙ろうそくづくり」の2コースに分かれ、活動しました。私は前者に同伴し、砥石で石の角に丸みをつけたり、ヤスリがけするのは、とても時間がかかり根気のいるものだと感じました。昼食後、「房総のむら」を探検して回りました。以前、家族で来た際には、入園口付近の通りしか見ていなかったので、昔の武家屋敷や農家など再現建築を見て、その広さに驚きました。

その後テント張りをし、夕食となりました。今回の大会は例年と違い、ドラムの里にあるレストランが全ての食事を用意してくれました。県の施設内であり、火を使う行為が禁じられているためだそうです。夜は、近隣の栄東中の体育館に歩いて移動し、ユニカールを楽しみました。写真は、近所で花火があがり試合を中断した若人が不在の際に、相談員がユニカールの練習をしているシーンです。私も初プレイで夢中になりました。

2日目の今日は、6時過ぎのラジオ体操から始まり、朝食後にオリエンテーリングをしました。各ポイントに隠された字を見つけるのですが、地図を担当した女子が上手く見つけられず、けっこう余計な距離や時間、森の中を彷徨(さまよ)うことになり、大変でした。そしてテントの撤収・会場の掃除・閉会式と続き、大盛況の中、解散となりました。若人の面倒をみつつ、多くの相談員との交流が深められ、有意義な行事でした。

つどい大会に参加

2007年08月04日 07時20分14秒 | 青少年相談員
毎年恒例の北総地区青少年相談員連絡協議会主催の「地域のつどい大会」が、今年は千葉県印旛郡栄町を会場に開催されます。各市町村は、小学5・6年生(中学生含む)を対象に5名まで参加できることになっています。うちの町は、当初学校を通じての募集でどなたも応募がなかったので、参加者集めの段階から一苦労でした。

結局、相談員や教育委員会担当者が自ら参加者を見つけることになり、なんとか男子5名を決定しました。ほとんどの子が、ボーイスカウトに入団している中学生だったうえ、その中に次男と幼稚園から一緒の子が2名いたのには驚きでした。私は昨日から夜勤でしたが、有給休暇を利用し昨日の最終電車で帰宅し、今日に備えました。

今回のつどい大会は、栄町の房総のむら「ドラムの里」において、キャンプ教室・レクリエーション・体験学習といった内容で行われる予定です。噂では、夜間にナイト・ハイクをするとも聞いています。とにかく、1泊2日で印旛郡市12市町村から集まる若人と共に楽しい思い出を作ってきたいと思います。

子ども会の行事に協力

2007年07月08日 18時01分13秒 | 青少年相談員
今日は、子ども会ふれあい球技大会があり、我が青少年相談員はお手伝いで審判をしました。種目は、以前からずっとドッジボールですが、私たちが小学生の頃に行っていたものと多くの点で様変わりしています。主な相違点は、ボールがソフトバレー用の柔らかいボールであること、人数が10名、室内(体育館)で行うためコートが狭くなっている点です。昔は、ハンドボールで使うような硬いボールであり、人数制限なし、ほとんど屋外(運動場)で行っていました。

また、プレーの内容で気付いたのですが、低学年の児童が多いせいでしょうか、まともにコートの内外で仲間同士のキャッチボールができないのです。(高学年の男児は、少年野球のチームに所属している子が多く、練習のため参加できなかったそうです。)ただ、相手めがけてボールを投げる、それも腕の力がないので、勢いがなくほとんど命中しない。高学年の中には速い球を投げる男児も数名いましたが、チームワークを考えず、思い切り投げるだけでした。

自分たちが小学生の頃に朝の授業前、昼休み、放課後に夢中で楽しんでいたドッジボールとは、まるっきり別の種目のように感じました。私はドッジボールが大好きで、よく上級生の中に混じって腕を磨いたものです。昔は、特別にルールがあったわけではないのですが、上級生が下級生を狙う時や上手な子が下手な子を狙う時は、ボールのスピードを手加減して、軽く痛くないように当てたものです。そのさじ加減が、今の子どもたちには欠けているように見えました。

しかし、13チームのトーナメント戦で優勝したチームは、多少チームワークが取れていたようでした。高学年の男児数名が中心になり、コートの内外でボールを回し、相手の隙をついてボールを当てていました。また、あまりルールが分からず逃げ惑う低学年の児童をカバーするため、自分たちが盾になってボールを捕球していました。こんなチームこそ、優勝する価値が認められるので、頑張って欲しいと心の中で思っていたら、その通りになり嬉しかったです。

届いた新ユニフォーム

2007年07月06日 09時14分27秒 | 青少年相談員
千葉県知事とうちの町の町長から委嘱されている青少年相談員は、1期が3年です。毎期ごとにとはいきませんが、体操服ジャージ上下やポロシャツなどを全相談員で揃えることにしています。私の場合は、今年で13年目に入りますが、昨日3回目のユニフォームを昨日になって教育委員会の担当者が自宅に届けてくれました。

新年度が始まり、私が会長に承認された総会の中で、新しいユニフォームのことが議題にあがり話し合われました。今回は、相談員が13名中4名も入れ替わるうえ、3年前は作らず6年前のもので間に合わせたこともあり、あらためてユニフォームを新調することで出席者全員から承認を得られ決定したのです。

会長と二人の副会長&事務局(教育委員会社会教育課の職員)でカタログを見ていくつかの候補をあげていき、最終的にそのうちの一つに決定しました。今度の日曜に行事があるので、早速着用してきて欲しいとのことで、ミズノ製の紺色のジャージ上下・白のポロシャツそして千葉県から支給された紺色の帽子が届きました。

帰宅後に、家族から届いたユニフォームのことを知らされ、嬉しくてすぐに試着してみました。ここ数年はOサイズのシャツやジャージ上下を買っており、ちょうど良かったのですが、届いたズボンは多少きつく感じました。元々Oサイズでも小さめに作られていたのかもしれませんが、下半身が太ったのかなと感じショックでした。

キャンプ教室

2007年06月09日 18時32分29秒 | 青少年相談員
今日は、9時から子ども会のふれあいキャンプ教室がありました。これまでも青少年相談員がお手伝いで協力してきた青少年健全育成事業の一つですが、今年度からは正式に共催という形になりましたので、一層気合を入れて頑張りました。私は本来、夜勤明けのため11時まで勤務でしたが、公休を取っての参加となりました。

嬉しいことに、4月新しく加わった4名の相談員全員が出席され、活躍して頂きました。しかし、残念なこともありました。なんと、主催者である「町子ども会育成会連絡協議会」の役員が、どなたも出席されなかったのです。そのため、朝の開講式では、「町青少年相談員連絡協議会」の会長として、私が挨拶をすることになりました。

参加者は、9の子ども会で総勢184名(子ども112名・保護者72名)、他に私たちのようにお手伝いをするスタッフが町ボーイスカウト第1団の皆さんも混ぜて約25名でした。来賓としては、途中から町長と教育次長の2名がいらっしゃいました。ケーブルテレビのカメラマン兼レポーターの方も現れ、私はインタビューを受けました。

午前中は、体育館内でユニカール(掲載した写真参照)というニュースポーツを体験しました。まだあまり普及していないことから、大変高額な道具が必要なため、道具と講師の先生をセットで近隣の市町村からお借りしたそうです。トリノ五輪で話題になったカーリングの陸上版といった感じで、期待通りに盛り上がっていました。

午後は、野外でバーベキュー・風船ヨーヨー釣り・ロープの結び方教室で楽しみました。スタッフは、調理用テーブルの配置から始まり様々な準備で大変でした。かまどの周りは危ないので走らないよう注意しても、子どもたちは大はしゃぎで保護者も我関せず。改めて、子どもは走り回るのが好きだと思い知らされました。


たかが名刺、されど・・・

2007年05月13日 11時07分49秒 | 青少年相談員
4月14日に千葉県及び町から青少年相談員の委嘱式があり、その直後に開催された総会で、私は今期の会長に就任したわけですが、未だにその名刺が出来てきません。慣例で、PTAは別として町の組織の代表になると、町が名刺を作ってくれることになっています。3年前には、副会長でしたが無理を言って名刺を100枚作ってもらいました。

なぜ、1ヶ月近く経っても名刺が手元に届かないかというと、役場の担当者が業者への注文を忘れていたためと、それに加えて印刷ミスが発生したためでした。以前から、担当者には名刺作成について、レイアウトなど細かい点まで話し合い、早く200枚作成して欲しいと依頼してありました。それなのに、担当者のミスでずっとほっておかれたようです。

たまたま、私が5月1日に「2日のPTA歓送迎会で名刺を使いたいので、準備できていれば取りに伺う」とメールしたことから、担当者がミスに気付いたようでした。翌日、同じ相談員をしている写真屋のAさんから私に「役場の方から急に電話で名刺の注文を受けたのですが、アバウト過ぎて分からないので、肩書きや連絡先などを教えて欲しい。」とのメールが届きました。

担当者には、今回の連絡先などについて細かく書いたうえ副会長時代に作成してもらった名刺を添付したメモを手渡しておいたのですが、結局それは利用してもらえなかったことになります。Aさんには、当日すぐに要望をメールで伝え、翌日店に赴き再注文をし、副会長の名刺も参考までに渡してきました。そして、今度は印刷ミスが起こりました。

これは写真屋から別の印刷所に依頼して名刺を作成するのですが、完成品を見ると役場のFAX番号が違っていたのです。注文の際は副会長の名刺も添付してあったことから、明らかにAさんの店ではなく、100%印刷所のミスです。以上のような経緯があり、新しい200枚の名刺は会長就任からちょうど1ヶ月後の明日に届くことになりました。