goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

今年の桜写真集

2016-04-21 06:07:26 | 自然

今年の都内の桜開花は3月21日(月)だったが

我家の庭先にある桜はご覧の様に、つぼみは

まだ色付きも無く、まだ硬いままだ(3月20日付)

3月26日(土)になってようやく、つぼみもピンク色に

色付いてきた。ここ数年、やたら桜の花が気に成ってきたのは

歳のせいか。今年もなるべく

多くの桜を見たい心境で開花を待った

3月29日(火)夜、用事があって市ヶ谷駅から

靖国神社近くまで靖国通りを歩いたが

ずーと続く桜並木はほぼ満開になっていて

それは素敵な幽玄の世界だった。

3月31日(木)庭先の桜もようやく6~7分咲きに成った

サクラの種類は現在600種位日本ではあるそうだが

なんといっても一番はソメイヨシノだ

まして夜桜は溜め息が出る程美しい

その美しさからか日本の桜の80%はソメイヨシノだそうだ

今年の花見のハイライトはなんといっても4月3日(日)

行田の「さきたま古墳群」だった

2016-4-19(火)付のブログに詳細をアップしたが

沢山の写真を撮ったので、不足分をアップします

この2枚は丸墓山古墳の

裏道から稲荷山古墳へ向かう途中から撮ったものと

表坂の右側から頂上に咲く桜を撮ったものです。

逆に山頂から撮った桜と菜の花のグラディエーション

下の一枚は大勢のカメラマンがその美しさを強調している

古墳の山頂に登る人々。この段階は急であった

さきたま古墳の入口から続く桜並木を山頂から

撮った1枚。階段を下っていく男性がアクセントになっていると思う。

忍城址に集合したコスプレ集団を桜を中心に

上から撮った。右端に忍城ののぼりが

場所を表している。

2016-4-15付ブログに掲載した2枚のアップにした

女性を今度は城と桜を中心にした1枚

そしてちょっとぼやけてしまったが今年一番美しく撮れた

「さきたま古墳群」

入口の桜並木の夜桜

4月9日(土)になると桜も散る時を迎えた

桜吹雪が庭先を真っ白に変え、まるで川が

流れている様だ

真白になった、桜の花びらの中に赤い椿の花が落ちている

そして、桜と苔とのグラディエーションがなんとも言えない色彩だ

見様によっては雪の中、吉良邸に

討ち入りに入った赤穂浪士の血の色に見えてしまうのは

私だけだろうか。やはり桜は散り際の良い待の心に

通じるものを感じてしまう。