goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

江戸歴史散歩コーナー

2016-04-05 07:58:53 | ご近所情報

市ヶ谷駅地下構内を歩いていたら、江戸の歴史を

手軽に勉強できる小さな博物館、「江戸歴史散歩コーナー」を発見

歴史好き、地理好きの人は思わず、足を止めて

しまいそうな場所だ

雉子橋(千代田区九段南)から出土した石材を使って

江戸時代初期(17世紀初)の「打ち込みハギ」と

呼ばれる石積みの技法を再現している。

石材には切り出しや石積みを行った藩や石工等の

刻印と共に石割りの際の矢穴が残っている

この石垣は天井に突き刺さっているように見え、ちょっと

異空間を感じさせる

江戸城を取り囲む、市ヶ谷駅周辺の古地図

紀尾井町とは紀州徳川家中屋敷の「紀」

今、グランドプリンスホテル赤坂のある所

尾張徳川家中屋敷の「尾」。今上智大学のある所

彦根井伊家中屋敷の「井」

今ホテルニューオータニのある所。

この頭の3文字を取って付けられた地名だ

小田原藩大久保家が幕府へ献上する石材の

切り出しから運搬までの手順を描いた「石曳図」

徳川家康が諸大名に命じた駿府城築城の

様子を伝えた「築城図屏風」

(2016-1-19付ブログを参照して下さい)

刻印は一般に普請(土木工事)を行った大名やその家臣

石丁場の地名、石材の運搬や普請にかかわった集団が書いている。

江戸の地震跡の資料、写真

四谷駅の発掘調査では、いくつもの地震による跡が発見された

外塀土手の修復された資料、写真

この様な企画は素晴らしいアイディアだと思う

いつ、この歴史散歩コーナーができたかわからないが

現在の成熟した時代の余裕、豊かさを感じる。