鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

甲州街道を歩く-高尾から小仏まで その最終回

2017-04-26 06:44:01 | Weblog
大田南畝は文化6年(1809年)2月13日、拝島の近く中神村を通過した時、中神久次郎という富豪の家で休憩しています。そして久次郎について次のように記しています。「すべて八王子の辺より出る絹布の類をひさぐ。都下の呉服あきなふものゝ家にわたすといふ。」 中神村の久次郎は八王子近辺の農家の女性たちが織った絹織物を買い集め、それを江戸の呉服商に売ることを生業(なりわい)としているということであり、いわゆる絹買継商(きぬかいつぎしょう)であったということです。おそらく八王子周辺の農家を回って絹織物を手に入れ、それを江戸に運んで、取引している呉服商にそれを持ち込んでいたのでしょう。久次郎のような絹買継商は、中神村ばかりでなく、八王子はもちろんのこと八王子周辺の村々にはあちこちにいたものと思われます。「此村の豪家」とあるから、久次郎はその商いにより大きな利益を上げて財産家になっていたのです。八王子周辺は絹織物の生産地であり、またその生産地のかなり広範囲にわたる周辺地域は養蚕(生糸生産)の盛んなところでした。いわゆる三多摩地方はもとより八王子周辺の山間地域は古来養蚕が盛んな地域であり、それを背景に八王子周辺の絹織物生産は成り立っていたのです。勘定所の役人である大田南畝は、文化5年の暮れから翌6年の4月に至る100日間にわたって多摩川(玉川)流域の村々を巡回した時、そのような実状をあちらこちらで目にしたはずです。 . . . 本文を読む