「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

搭乗率保証見直しにあっても説明責任を

2009-07-30 23:33:00 | 静岡空港
公表されたうちでどん底だった7月2日の福岡路線の搭乗率は58.0%
県議会で明らかにされた7月23日の搭乗率は61.9%
21日間で3.1%向上した。
では、この時点で、保証をやめなくてよかったといえるか?
答えはノーである。
保証額は保証期間内の日数をy、その間の平均搭乗率をz%とすれば、(欠航を考えない単純計算で、)
752(席/日)×15,800(円/席)×y(日)×z/100
となる。

7月2日(29日間)で58.0%の保証額と、7月23日(50日間)で61.9%の保証額を比べてみてほしい。
各自計算してみてもらいたいのだが、額は増えている。
逆に、額が変わらない場合とはどのようなときかといえば、7月3日から7月23日までの平均搭乗率が70%のケースであることも確認されたい。
また、保証額が減るケースとは、70%を平均的に超えるようになったときだけということも分かるだろう。

すなわち、額が増えるということは、現時にあっても平均的に70%は超えられないということを意味する。
例え平均搭乗率が上がろうとも保証額は増え続けているのである。

これから夏休みで需要が上がり、この夏の間の平均搭乗率が70%を超えるとの見込みなら続けるのに何ら支障はないだろう。
だが、県において何らの見通しは示されない。
政策の効果とタイミングをどのような根拠で図っているのかまったく不明である。

見直しの重大な時期を迎えているらしいが、是非、結論だけではなく、根拠を示したもらいたい。それが、説明責任というものだ。