しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

日はまた昇る ヘミングウェイ著 大久保康雄訳 新潮文庫

2014-06-26 | 海外小説
ハックルベリー・フィンの冒険」を高く評価していた。ということでヘミングウェイの名前が出てきて読む気になりました。

本自体は「ヘミングウェイくらい読んでないとなぁ」ということで大学四年頃買ったものです。

当時2~3ページ読んでつまらないのでそのままになっていました。
20年以上の積読です(笑)

本作はヘミングウェイの処女長編1926年パリで発刊された作品。
買う時に「どうせ読むなら初期からだよなー」とうことで本作を選んだ記憶があります。

1923-2005タイム誌の英語小説ベスト100に選出されている作品でもあります。

内容(裏表紙記載)
第一次大戦後のスペインの祭礼週間を背景に、戦争で性的不能におちいった主人公ジェイクの爆発する情熱、淫蕩な女主人公ブレットと若い闘牛士との灼熱の恋、彼女を恋する男たちの狂騒などを、簡潔な単語、短文を主にした吐き捨てるようなハードボイルド・スタイルの文体で描く。
明るい南国の陽光のもと、虚無と享楽の淵にただよう“失われた世代(ロスト・ジェネレーション)”の生態を描破した初期の代表作。

とりあえずの感想、「盛り上がりにかける。」

ハードボイルドの祖ともされる短い乾いた会話主体のヘミングウェイの文体は最初面白かったのですが、スペインに行ってから、特に祭りが始まってからはあまりの展開のなさに退屈してしまいました…。
(釣りの場面などはなかなか面白かったですが)

エンターテインメント小説ではないので「面白くなさ」は覚悟していたのですがやはりという感じでした。

ジェイクとブリッドの関係などは、男なら魅力的な女性に「いい人」扱いされて尻拭いさせられる感覚など共感できる所はあるかと思います。
ただ登場人物全体に「本当に差し迫った状況」というものが出てこないので(出てこないような気がする)どうもピンときませんでした。

ある意味唯一女性である「ブリッド」のみが本人の情熱の赴くまま行動することで差し迫った状況に自分を持ってきているということは言えるかもしれませんが…。

なんとも中途半端な状況のある意味情けない男性陣が中心になっているので、なんだかフラストレーションが貯まる。

解説によると第一次世界大戦後の無力感を抱えた「男たち」を描いた作品ということなので「そういう状況」を書いた作品なのかもしれませんが…。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿