思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

今年はベルリオーズ没後150年の年でした。半世紀前に私がはじめて買ったオペラの全曲盤は、なんと世界初録音の『トロイアの人々』だったのです。

2019-12-31 | 芸術

 今年はベルリオーズ没後150年の年でした。
 思い出すと、
 わたしが最初に買ったオペラの全曲盤は、ベルリオーズの大作「トロイアの人々」です。1969年の没後100年の時にコリン・ディヴィスにより全曲がはじめて録音され、2年後の1971年に発売されたLP5枚組(定価1万円)。高くて「えい、や!」とばかりに気合を入れて買ったのでした(笑)

 なぜ、当時誰も聴いたことがない世界初録音のオペラの全曲盤を買ったのか、というと、
その3年前の1968年(高校2年生)のときに、アンセルメ・スイスロマンド管弦楽団による「幻想交響曲」を発売時に購入して、すっかり好きになり、冒頭に入っていた序曲「海賊」もパレットに色がいっぱいで、楽しくて何百回も聴いたのが縁、というわけです。

 そのLP(写真)は、アンセルメの練習風景も入っている凝った品(2枚組・2300円)で、16ページもの詳細な解説文が付いていましたが、そのうち7ページが志鳥 栄八郎さん(故人)による「情熱の作曲家ベルリオーズの半生と《幻想》」で、これが実に面白く役立ちましたので、だいぶ経ってからですが、私塾を開いた後に、ずいぶん多くの人にコピーして読んでもらいました。

 

 で、「トロイアの人々」を買い、針を降ろすと、そこにはなんともいえない美しい情熱と高貴な官能と劇的な音楽がありました。LP5枚、4時間を超えるオペラですが、均整の取れたロマンが花咲き、精妙な筆致による音楽世界に鳥肌が立ちっぱなしになりました。長いとは感じません。飛翔する想像力と激しい情熱に感動し、このほとんど知られていないオペラにすっかりハマってしまったのです。ただし、メロディーを口ずさんでも誰も分かってくれません(笑)

 緊張感のある精妙なデイヴィスとコヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団と合唱団の英国勢による演奏、歌手はみなフランス人。英仏合作の演奏は、見事で、いまもよく聴きます。

 なお、映像付きは、20年くらいたってから、レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団の上演記録がパイオニアからレーザーディスクで出たのが最初でした。この映像を見ながらわたしは、なぜ、「トロイアの人々」がほとんど上映されないのか、がよく分かりました。音楽がよ過ぎて想像力をあまりに刺激するので、舞台が追い付かないのです。このオペラは、背景画をスクリーンに映し、最小限の演出で、オケと合唱と独唱者を中心にするのがよいと思いました。オラトリオのように、です。

 DVDが出たのは、21世紀になってからで、3種類を持っていますが、一押しは、ガーディナーのもの。ベルリオーズを深く理解するガーディナーの演奏は、さすがです。現代演出は好みではありませんが、いま出ているDVDは、すべて現代演出なので残念。 20世紀まではほとんど演奏されなかった「トロイアの人々」ですが、21世紀になって欧米ではかなり上演されているようで、嬉しい限り。でも日本ではゼロです。今後は、わたしの提案を受けて、オラトリオ形式で上演してほしいもの。日本初演は誰がやるのかな~~?

 
 「幻想」のCDは、手元に20種類以上ありますが、今年、記念の年にロトとレ・シエクルによる新録音(彼らの2度目の録音)は、ロトが幻想を読み切った見事な名演で痺れます。1964年のクリュイタンスの東京公演、フランスの香りと超がつくほど激しく燃え上がる音楽が同居した名演や、ミンシュの大きく輝く名演とは異なりますが、緻密で完全にオケが鳴り切り、内側から燃える演奏には、とうとうここまで来たか、と感嘆。

 ベルリオーズ自身が最高傑作とする「レクイエム」は、発売されたものはみな聴きましたが、いま一つピンと来ませんでした。しかし、1994年2月14日にディヴィスがシュターツカペレ・ドレヅデンを振ったライブ(ドレスデン爆撃戦没者追悼演奏会)を聴き、深く納得しました。弱音の昇華された悲しみと美しさに痺れ、大音響による想像力の飛翔に感服しました。

 「テ・デウム」は、小沢が日本フィル解散時に日本初演をしたのを聴き、感動。その後に出たアバドのCDは、減るほど(CDなので減りませんが)聴きました。これは、いま、音質改善した「オリジナルズ」のシリーズになっています(再度買いましたが、歪が減り、美しい音になっています)。この曲もまた、デイヴィスがシュターツカペレ・ドレヅデンを振った演奏は、劇的で見事。アバドの繊細さと好対照。

 オラトリオ「ファウストの劫罰」は、長年、プレートル・パリ管のLPで聴き、CD化されてからはCDで。ミンシュよりもこちらが好きです。3年半前の夏に、スダーン・東響で実演に接し、とても面白くて大満足。すばらしい歌手陣、中でもメフィストフェレス役のミハイル・ペテレンコには度肝を抜かれました。

 ベルリオーズは全部聴いているので、書きだしたら止まりません。今日はここまでにします。


 明日から2020年、今度は、ベルリオーズが最も尊敬していたベ-トーヴェンの生誕250年です、ベルリーオーズより33才年長なので、親子くらいの年の差。第九交響曲の12年後に幻想交響曲は作曲されました。

 

武田康弘

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将門をまつる神社ーー縁が深くて驚きます。

2019-12-31 | 日記

 

 強欲な京都の天皇に対して反旗を翻した民衆の英雄=平将門をまつる神社は、
将門が幼少のころ住んだ千葉県我孫子市日秀にある【将門神社】と、手賀沼を隔てた対岸の「将門神社」(沼南町ー今は柏市)と
終焉の地の坂東市(茨城県)にある【国王神社】と
将門を主祭神とする【神田明神】(千代田区)と、
江戸城(現在は皇居)の前にある【将門首塚】(千代田区)と、
それに、将門伝説が多く残る奥多摩の鳩ノ巣にある【将門神社】です。

 実は、わたしは学生の頃は哲学(西洋哲学)を専攻していて、平将門については関心がなく、何も知りませんでした。それらの事柄は結婚して我孫子に住むようになってから徐々に知ったのであり、毎年のように行っている鳩ノ巣に「将門神社」があるとは、いま知ったばかりです。

 縁が深くて、ただ驚くなり~~~

 わたしは、神田須田町の生まれなので、お宮参りも七五三も結婚式もみな「神田明神」でしたし、6年半前に知ったのですが、日本三大祭りである神田明神のお祭り(神田祭)が、戦争で長いことできず、再開された日にわたしは生まれたのでした(1952年5月14日)。

 そして結婚して新居を我孫子にしたのですが、そこが将門が幼少期を過ごした地で「将門神社」があるとは全く知りませんでした。誠之小学校の5年と6年の時に手賀沼をのぞむ柏学園に来たのが縁で、自然が残る我孫子に憧れてのことでした。

 京都の天皇に反旗を翻した民衆(農民)の味方の将門に惚れたわたしは、息子が中学生のときにバイクで将門のゆかりの場所を見学に行きました。我孫子から茨城の坂東市にある「国王神社」は近いのです。

 わが我孫子市日秀の「将門神社」は最近になり整備されようなので、明後日=元日に行ってみようと思います。

 それに、わたしが幼少期より30回ほど行っている大好きな奥多摩の鳩ノ巣に「将門神社」があるとは知らずにいましたので、来春5月の「ソクラテス教室」の行事で行こうと思います。駅から500mほどのところだそうです。

 将門の年になりそうです。ついでに言うと、成田山新勝寺には一度も行ったことがないのも、縁でしょう(縁がないという縁)。成田山と聞くとなぜか嫌な感じがしたのですが、将門の敵だとは数年前に知ったのです。うん、やっぱりね(笑)

 武田康弘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする