思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

平和の象徴が天皇=皇室! 真赤なウソです。ちゃんと日本史を学んでほしい安倍首相やウヨクの人たち

2018-11-24 | 学芸

 

天皇家=皇室は陰謀・戦いの連続で、なんでそれが日本の象徴なのでしょうか?
もう少し日本の歴史を学んでほしいもの、と思いますが、

陰謀・戦いは、確かに日本人が好きなのかもしれません。公正・明晰・合理ではなく、
曖昧にする、都合の悪い事実から目をそらす、そして裏話・策略話に現を抜かします。
みなが燃えるのは、戦国武将を中心にして戦さの話ですし、神社の神は大多数が武将・軍人です。そして支配者たちのドロドロした陰謀話にエロスを感じる。

日本に従わない近隣諸国=野蛮国は、統治されて当然ですし、天皇陛下を拝ませるのはよいことになるのですね。今の世界基準では「病気」ですが、日本一番という能天気の人にはとても歓迎されます。ふだんのストレスが晴れて、スッキリするのでしょう。

己の醜い内面は誰でも正視したくないものなので、形式上・建前上、善く美しいものと決めた天皇一家・皇室をウットリと見て、「畏れ多い」(笑)などと思う人も大勢います。で、「三種の神器」が権威的権力の象徴(海に沈んでなくなったのでレプリカに過ぎない)という神話=「おとぎ話」に従って、仰々しい儀式をいまだに続ける。

 

後鳥羽天皇→上皇は、浄土宗の法然門下4名を死刑(親鸞の兄弟子)13名を流罪(法然、親鸞など)という世界にも例を見ない大弾圧(当時の法にも何一つ違反しない衆生済度の南無阿弥陀仏の思想に対して)の悪行=大罪をなしても平然とし、反省もしない。ゆえに親鸞は、晩年に完成させた主著「教行信証」の末尾で、決して許さない と記したのでした。

現在、日本の最大宗派は、親鸞の浄土真宗ですし、2番目が法然の浄土宗です(文化庁調べ)。それは、後鳥羽上皇により、前代未聞の大弾圧を受けた宗派です。「日本会議」など何も歴史を知らないおバカ集団のウヨク団体に所属する安倍首相以下閣僚たちが唱える日本とか伝統というものが、ウソで歪んだイデオロギー(明治政府のつくったー師は吉田松陰)でしかないかは、この事実からだけでも明白です。実に愚かで、かつ危険な思想(敗戦により無残にも証明された)であるか、日本人は、この簡明な事実を踏まえないと、再び戦前の悪夢です。

明仁さん、美智子さん、また皇太子夫妻は、この明治政府がつくった天皇教=国家神道を認めていません。だから「靖国神社(長州藩がつくった思想施設で「東京招魂社」であったものを10年後に「神社」という名称に変えてしまった)には参拝しません。)


武田康弘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済界の悪は逮捕されるが、政界=安倍政権の悪は放置される。民主政(制)の遅れた国。

2018-11-20 | 社会批評

 

 日産の独裁的経営者・ゴーンによる会社の私物化と巨額脱税。丸源=銀座不動産王のやりたい放題の巨額脱税、

 安倍政権の憲法無視ー「集団的自衛権」(米軍の戦争に参加する権利)の容認と、戦前思想(国家神道)復活の政治、愛国主義を強要する学校教育への思想的介入。

 権力を握ればなんでもやるというおぞまし人間たちによる支配は、経済界側ではトップが逮捕され、その非が咎められるが、政界側では、森友8億円値引き=教育勅語に基づく戦前思想の学校への安倍夫妻の支援(夫人にも公費で複数の秘書がつき、森友の名誉校長となり、官僚たちも同行)も、特区を設けて長年の友人に獣医学部大学を新設させたハレンチな行為も見逃される始末。行政権力と司法権力が独立する韓国なら首相夫妻の取り調べは免れないが、民主制度の遅れた日本では何事もなし。

 

 戦争犯罪者の孫たちによる政治権力の私物化、民主国家では許されない戦前思想に基づく政治(自民党閣僚の皆がウヨク団体「日本会議」のメンバー)は、根本的にアウトなはずだが、それを批判できないマスコミと国民であれば、民主政治は元から崩れてしまう。世界中の国を見てきた元ニューヨークタイムズ東京支局長の言う通り、「こんな民主主義国はどこにもない」。

 安倍自民党政権を支持する人が4割もいるのは、いかに民主政治(主権在民の自治政治)が遅れた国かの証左だ。明仁さん・美智子さんも忌み嫌う天皇崇拝の戦前思想を断たないと、いつまでも「遅れた国」のままで、「人間を幸福にしない日本というシステム」が続いてしまう。膿を出さなければ、死に至る病に陥る。

 

 

安倍違憲状態インチキ首相に対する批判  チンピラ同然!  神前 格 内科クリニック院長



武田康弘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうに愚かな日本。北方領土の返還など不可能なのがなぜ分からないのか?

2018-11-18 | 社会批評

日本は、沖縄のみならず、首都東京の制空権もアメリカ軍にあるのです。

北方領土を、アメリカ軍の支配下にある日本に返したら、米軍(あるいは自衛隊との共同)が軍事基地にするのは目に見えています。

ロシアの側に立ったら、そんなことをよしとするはずがないでしょう。返還などありえません。返還が不可能な状況をつくっているのは、日本です。

アメリカ軍に支配(日本全土の制空権は占領軍の支配がおわった後も継続)されたままでは、どうしようもないのです。

何の工夫もなく、妥協もなく、ただ北方領土返還を言うのは、言葉を失うほどの愚かさです。ロシアが気の毒(笑)



そもそも1945年にわが国はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏したのです。
日本の領土は、本土とその周辺の小島に限定されました。その中にいわゆる北方領土は含まれない、とアメリカが文書に記しています。歴然たる歴史の事実です。アメリカが、ソビエトに対して、参戦の見返りにスターリンに約束したのです。それを覆すのは、通常のやりかたー考え方では不可能です。
とにかく、敗戦で領土が今のようになったのだ、という歴史の事実を踏まえなければ、何も前に進みません。


武田康弘

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17世紀デカルトに始まり、20世紀ハイデガーに終わった「近代西欧哲学」(キリスト教の世俗化)

2018-11-18 | 恋知(哲学)

 「人類思想の3分類と恋知」の3番目(一神教という思想)の部分の説明に「近代西欧哲学」を俯瞰した説明を加えました。

 

 最後は、唯一神への帰依を説くキリスト(神の子)であり、その弟分として生まれたムハンマド(神の教えを伝える者)です。この二つの世界的な兄弟宗教は、ユダヤ民族の国家宗教である「ユダヤ教」から生まれたものです。ユダヤ教の宗教改革として生まれたのがキリスト教であり、その弟分がイスラム教です。この二者の近親憎悪の激しさは、戦い(殺戮・略奪)の歴史=十字軍の長く凄まじい宗教戦争として有名です。

 言うまでもなく、絶対神(創造神)に従い信仰するという思想と、上記の実存思想(アテネのソクラテス・ネパールとインドのブッダ・中国の老子)とは、根本的に異なる考え方です。

   キリスト教会は、ギリシャ哲学を換骨奪胎することで膨大な神学体系をつくりました。スコラ哲学と呼ばれますが、その改革として出てきたのが17世紀のデカルトに始まる近代西ヨーロッパ哲学です。西欧の学問を明治に直輸入した日本では、哲学といえば、この思想を指しますが、それでは一面的な思想の見方になります。神学の改革としての哲学と言えども、デカルトは代表作の「方法序説」の二部で、神の実在証明を書いているのです。

 近代西欧哲学は、本質的にキリスト教の世俗化としての理論体系ですので、スコラ哲学がめがけたもの=人間存在と世界の全体をトータルに解明し叙述しようとする意思を受け継いでいます。そのために、理論は複雑で難解となる宿命をもち、言葉の構築物としての論理の体系となり、カントからへーゲルに至るドイツ観念論でピークに達しました。人間存在と世界の全体をトータルに解明し叙述するというのは、宗教の宣託のようなものでない限り出来えない不可能事ですが、その出来えないことの努力を続けたのが西欧の「近代哲学」だとも言えます。その歴史は、20世紀最大の哲学者といわれたハイデガーが、1966年に行ったシュピーゲル対話で幕を閉じたと言えるでしょう。

  シュピーゲル対話では、ハイデガーは、哲学にはもはや何も期待できないと言い、従来の哲学の地位はサイバネティクスが占め、諸科学が哲学の替わりをする、と主張しました。哲学は無力だと繰り返し述べ、われわれ人類にできることは、何百年後かに現れる「神」のようなものを待つだけだ、と言いましたが、これは、ハイデガーの存在論(人間と世界のトータルな解明)の挫折であり、「哲学の敗北宣言」と言えます。

 17世紀に始まり20世紀に終わったのが西欧近代哲学と言えますが、この西欧哲学(キリスト教という一神教がバックボーンにある)は、ルネサンスの運動で明らかなように、古代エーゲ海文明への憧れに端を発していて、ギリシャのフィロソフィー(恋知)を換骨奪胎してキリスト教神学をつくり、その上に乗ったものでしたから、相当な無理の上に建てられた思想(形而上学)の建造物であったわけです


武田康弘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務省官僚の歪んだ心=外国人実習生を蔑視する非人間性

2018-11-17 | 社会批評

あまりの低賃金に逃げ出す外国人技能実習生(半数以上が月給10万以下)を、「より高い賃金を求めて失踪するものが多数」と説明する法務省の官僚の非人間性には強い公共的憤りを覚えます。

今朝の東京新聞一面より



武田康弘(元参議院行政監視委員会調査室・客員調査員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実存  実存思想  とは何か?

2018-11-13 | 恋知(哲学)

実存ということばを西欧近代思想の文脈で定義するのはやっかいです。
キルケゴール、ヤスパース、ハイデガー、サルトル・・・・は、「実存」を各自が異なる意味で使っていて、厳しく対立もしていますので、統一した定義は困難ですが、

わたしのいう実存とは、日常語の延長としての平明な意味ですので、誰でもが了解できると思います。

人間は、物の存在とは異なり、意識存在です。そして、一人ひとりの人間は異なる意識をもつので、単に人間存在とは言わず「実存」と呼ぶわけです。各自が違う存在であることを前提にして人間を見るのでこの言葉を使います。

人間は、自分をとりまく世界を見て、なにかしらを感じ、想いをめぐらしますが、それは人それぞれです。とりまく世界だけでなく、自分自身も対象として見たり、分析したりします。
ある物事・事象を皆がどう見るか  ではなく、わたしにどう見え・
どう感じられか  につくことが、思考の「はじめの一歩」となります。

正直なわたしの心につくことで、「何がよいのか・ほんとうなのか」を考えることが始まります。みなが言うからという「一般的」な答えは、思考の出発点にはなりません。ほんとうに私が思うことから始めないと、ウソを前提にすることになり、思考は泥縄となってしまいます。

そういうわけで、一人ひとりが、ありのままのわたしを自覚する営みによって「実存思想」はスタートします。自分を自分でだます自己欺瞞の人だと、実存思想はいつまでも始まりません。なにかしらの主義や宗教ではなく、わたしの思い(感じ、想い、考える)からはじめ、そこから逃げないことが必要です。

一般的な学問あるいは権威や常識を前提にしないで、私=実存につくことではじまるので、実存思想と呼ぶわけです。「勉強」という既存の枠を優先する外的な秩序と世界ではなく、私の興味や関心によりはじまる「学習」(わたしが学び、習う)という内的な秩序と世界をつくるのが実存思想です。



武田康弘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西欧近代哲学の終焉(17世紀~20世紀)と恋知。 実存思想の復興 14日(水)は恋知の会

2018-11-12 | 学芸

 「近代哲学」と呼ばれる17世紀のデカルトにはじまる西ヨーロッパの思想は、「スコラ哲学」(キリスト教神学)の改革として出てきたものです。
 これは、本質的にキリスト教の世俗化としての理論体系ですので、スコラ哲学がめがけたもの=人間存在と世界の全体をトータルに解明し叙述しようとする意思を受け継いでいます。そのために、理論は複雑で難解となる宿命をもち、言葉の構築物としての論理の体系となり、カントからへーゲルに至るドイツ観念論でピークに達しました。

 人間存在と世界の全体をトータルに解明し叙述するというのは、宗教の宣託のようなものでない限り出来えない不可能事ですが、その出来えないことの努力を続けたのが西欧の「近代哲学」だと言えます。その歴史は、20世紀最大の哲学者といわれたハイデガーが、1966年に行ったシュピーゲル対話で幕を閉じたと言えます。

 シュピーゲル対話では、ハイデガーは、哲学にはもはや何も期待できないと言い、従来の哲学の地位はサイバネティクスが占め、諸科学が哲学の替わりをする、と主張しました。哲学は無力だと繰り返し述べ、われわれ人類にできることは、何百年後かに現れる「神」のようなものを待つだけだ、と言いましたが、これは、ハイデガーの存在論(人間と世界のトータルな解明)の挫折であり、「哲学の敗北宣言」と言えます。

 17世紀に始まり20世紀に終わったのが西欧近代哲学と言えますが、この西欧哲学(キリスト教という一神教がバックボーンにある)は、ルネサンスの運動で明らかなように、古代エーゲ海文明への憧れに端を発していて、ギリシャのフィロソフィー(恋知)を換骨奪胎してキリスト教神学をつくり、その上に乗ったものでしたから、相当な無理の上に建てられた思想(形而上学)の建造物であったわけです。

 現代に求められるは、すでに命を終えている西欧近代哲学の思想の枠組みに囚われずに、日常の言葉で、自からの体験を踏まえて、自分の頭で考える営みです。外部に絶対を置かず、何かに頼るのではなく。
それがわたしの提唱する「恋知」で、特別な知識とは無縁ですから、誰でもが出来ます。宙に浮いたような話ではなく、足は大地に根を張り、心身の全体で会得する知を基盤にして、そこから考えを自由に羽ばたかせるのです。遠く(雲や空や星)を見る習慣をもつことで視線を無限遠にし、のびのびと想念を広げます。書物に囚われずに、固着や厳禁の精神、固真面目を避けて、柔らかくしなやかに考える営みです。

 それは、紀元前5世紀に現れたエーゲ海・アテネのソクラテス、 ネパール・インドのブッダ、 中国の老子などの実存思想とつながる温故知新の営みです。


武田康弘

  明後日の14日(水)は、恋知の会です。いつも通り、1時開場、1時30分開始、4時30分まで。白樺教育館で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジル・サイのベートーヴェン(2018年11月10日 所沢ミューズでのピアノ独奏会)感想

2018-11-11 | 芸術

今日、2018年 11月 10日 所沢ミューズ・大ホール

ファジル・サイのベートーヴェン

ピアノソナタ 8番「悲愴」作品13
                    
14番「月光」作品27-2

ーーーーーー(休憩)ーーーーーーーー

      23番「熱情」作品57
      26番「告別」作品81a

  後半の中期の傑作がいかに中身の濃い音楽イデー・内容をもっているかがよく分かる演奏会でした。前半との対比でとても納得。

 休憩後の「熱情」は驚き。
 横溢するエネルギーがめくるめく色彩をホールに放ち、空間は色で埋め尽くされました。こんな「熱情」は聴いたことがありません。オリジナリティの塊で、民族音楽のような激しいリズムとジャスのような即興のリズムが交差し、楽しさと悦びがいっぱい。
 ベートーヴェンの精神の深みをあらわす演奏とは違いますが、まったく新しい解釈で、東西の融合したトルコの音楽、ファジル・サイ作曲の熱情ソナタと言いたくなります。

 続けて演奏された「告別」」は、さらに上回り、曲が違って聞こえます。楽章ごとの多様な変化には唖然です。似た演奏さえ皆無です。あまりの色の多さと打鍵の強さに心身がゆすられます。曲にほんらい内包されていた豊かな楽想が、サイによって解き放たれ、ホールに虹がかかりました。。
 すべて暗譜で、表情豊かに弾きますので、サイが即興で弾き語っているようです。ピアノ独創なのに、ダンスをし、オペラを演ずるかのようでもあり、とても楽しい演奏会で、大満足。

 アンコールのショパンのノクターンとサティもウキウキするような楽しい演奏でオシャレ。
      (ショパン  ノクターン第2番      サティ   グノシエンヌ第1番)






武田康弘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老荘思想の魅力」 鼎談 湯川秀樹の結語は、まさしく恋知です。

2018-11-09 | 学芸

「わたしは、老荘思想(老子・荘子)が好きですが、
どこが好きかといったら、西洋流と違う自由思想ですね。
しかも老荘思想に頭を下げる必要がない。自由に反対できる。
孔子の悪口は、あまりいったらいかぬ。キリストの悪口もいかぬ。お釈迦さんの悪口もいかぬ。近代ではニュートン、ダーウィン、マルクスなどが、そうだった。
けれども、老子や荘子については、何をいっても構わない。そこがなんともいえぬ魅力ですね。それが魅力ある思想というものだと思う。」(湯川 秀樹)

(鼎談 湯川 秀樹(京都大学教授・理論物理学)  小川 環樹(京都大学文学部教授)  森 三樹三郎(大阪大学文学部教授) 1968年5月25日 京都「土井」にてーーー 中央公論社『世界の名著』第4巻 老子・荘子の付録より)

 

 上記は、湯川秀樹さんの老荘思想についての鼎談の結語ですが、まさに主観性の知としての哲学=「恋知」そのものです。客観学ではなく、主観性の知であることが、なにより素晴らしいのですね。魅力という審級は最も高い価値です。答えが一つという考え方は、本質的に価値の低いもの。なぜなら嘘ですから。

 

武田康弘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国非難の番組のウソ 徴用工問題で、背景はなし。(百田尚樹と柳宗悦のあまりのレベルの違い)

2018-11-08 | 社会批評

戦前の徴用工の問題で、韓国の最高裁判所が、日本企業に賠償を命じた問題で、日本政府は、1965年に解決済みの話としています。
法的な問題はその通りでしょうが、
では、なぜ、1965年以降も、韓国では政治的な右左を問わず、多くの国民が徴用工の問題(慰安婦問題も)で憤りを持ち続けるのか、を考えなければいけないと思います。

伊藤博文による天皇直轄地としての韓国併合から日本の敗戦まで続いた植民地化(韓国を日本に同化させる政策=日本語や天皇崇拝の強制・・・・)の実態は、日本人には教えられてきませんでした。そういう歴史を知らないで(教えないで)、韓国非難の番組を流し続けるTVは、罪が重いと思います。




 だから、ウヨク作家として有名な百田 尚樹は、その実態を知って驚いて、『今こそ、韓国に謝ろう』という本を出しましたが、日本がした「おせっかい」が韓国の急速な近代化を成し遂げたのを謝ろう、と逆説的に書いています。韓国の悪しき伝統や保守性を日本に併合することで、改善してあげたのを謝ろう、という書き方で、さすがに日本万歳!の作家ならではですが、ここには、彼の本音、強姦して、わたしが、あなたに性の快楽を教えてあげたのを謝ろうという思想がよく見てとれます。こういう思想をウヨクのみなさんは、よろこぶようで、バカ売れでベストセラーです。

 このような想念が背後にあれば、相手を感情的に怒らせるのは当然です。悪いことは悪い、と率直に謝れない日本人では哀しです。
ただし、わが日本人の名誉のために言えば、1919年3月1日の独立運動に対する日本の警察と皇軍による朝鮮民衆への弾圧に抗議し、我孫子から数回朝鮮を訪ね、朝鮮人を励まし連帯した白樺派の柳 宗悦と兼子(日本最高のリート歌手)の存在です。岩波文庫『民芸四十年』の冒頭論文「朝鮮の友に贈る書」(柳宗悦著)に詳しく書かれています。それが今は百田尚樹、日本人の知的水準は、100年間でずいぶんと堕ちたものです。民芸四十年」(柳


武田康弘


 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・ムーア監督 アメリカも日本もこれまでになく危険だ。21世紀型ファシズムの怖さ。テレビ朝日

2018-11-04 | 社会批評

一昨日、テレビ朝日のニュースステーションの金曜特集で、アメリカの著名な映画監督・マイケル・ムーアへのインタビューを放映しました。
現代を「21世紀型ファシズムへの危機」というムーア監督の言葉ー主張は、正鵠を射るものと思います。後半、少しですが、画面を撮りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのfbにご招待。

2018-11-04 | 学芸

フェイスブックへご招待。こちらも見てくださいね~~

https://www.facebook.com/yasuhiro.takeda.359?__tn__=%2Cd*F*F-R&eid=ARDWhkwJ1cr68IgpUo19EO0knAJz9QD6SO5r3jEq-y9Q20EoJNPf4Dl7hQS8Dd8N_0Ux2uEWmWA3TYJy&tn-str=*F



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事にかける安倍政権が鮮明=「東京新聞」の紙面で明瞭に。トランプの言いなりで大損。

2018-11-03 | 社会批評

福祉は縮小、税負担は、庶民にますます重く、トランプ・米軍の言いなりで、天井知らずの軍備費。

辺野古には200年も使える巨大なアメリカ軍基地を新設。これは、沖縄どころか日本には不要な基地で、防衛には関係のない海兵隊の訓練施設。

自衛隊OBの証言するように、不要なオスプレイは、20年間の維持費だけで4400億円! アメリカからの軍備購入のローンは、5兆円超(溜息)。

安倍政権の軍事国家への道は、自殺行為です。もう目を覚まさないと、アベイズムで日本国民は、みな奈落の底に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下着まで検査ー言葉を失う日本の学校教育。最低というほかなし。

2018-11-03 | 教育

以下は、楽天ニュースですが、

もう最低というか、言葉もないニッポンの教育、いやらしい人間の集まり。下着を検査する!! 戦前の日本やドイツを想い起こす。

安倍晋三の親友で政府の教育や皇室関連の審議委員の八木秀次麗澤大学教授の主張する「反人権宣言」(ちくま新書)通り、「日本には欧米のつくった人権はなじまない」(八木秀次)

 

校則違反で校外学習外す、鹿児島 肌着の色、公立中女子生徒

共同通信 / 2018年11月2日 19時29分」

 鹿児島県の公立中学校で、制服の下に着ていた肌着の色が校則違反だとして、女子生徒1人が校外学習に参加できなかったことが2日、分かった。県教育委員会は、結果的に欠席させた対応を疑問視し「措置が妥当だったかどうか状況を確認する」としている。

 県教委によると、同校は10月下旬、生徒約300人が校外学習に出発する前に服装検査を実施。黒いタンクトップを着ていた女子生徒と、シャツの下に何も身につけていない男子生徒の計2人が「このままでは参加できない」などと担任らから指導を受けた。

 男子生徒は自宅へ着替えに戻り、予定通り参加。女子生徒は母親が迎えに来て、自宅に戻った。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 このことに限らず、日本の学校教育は、こどもたちの存在が先にあるのではなく、学校の型にはめるのをよしとする思想があり、その上からの強制に従うのが当然とされています。これは、教育ではまったくなく、人間管理でしかありません。管理というのは、システムや品質について言われることで、人間を管理するという発想は、全体主義国家の思想です。人間に対する態度は、共に育つと言う意味での教育=共育でなければいけません。個人=実存の否定となる「管理」は、認められないのです。  

武田康弘




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする