テッカ(湯田伸一)の中学受験伴走記

私立・国立中学受験生を応援し続けて35年。
中学受験『エデュコ』を主宰するテッカ(湯田伸一)の応援メッセージ。

保護者の期待を素直に伝え続けましょう

2016-04-29 17:57:27 | 中学受験


 4月19日に小学6年生と中学3年生を対象とする「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
 この調査の目的には、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る」等が挙げられていますが、平成25年度実施分に係る、お茶の水女子大学の耳塚寛明氏らによる調査研究報告『平成25年度 全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究』(国立大学法人お茶の水女子大学 平成26年3月28日)を読み直してみました。

 本調査研究報告書は、家庭の社会経済的背景(SES:Socio-Economic Status)を枠組みにして児童生徒の得点を確認し、家庭の経済状況等による学力格差を克服する手立てとして家庭・地域・学校・施策のいかなる要素が鍵となるのか、といった点について実証的に明らかにすることを狙いとしたものです。
 家庭の経済状況等(SES)による学力格差は教育社会学的には知れ渡っていますから、その得点状況はさておき、階層横断的な「保護者の意識等と子どもの学力」(本報告書 第2章 浜野 隆氏)に示された、特に印象的な指摘を切り取ってみました。
 以下は、具体的要件と小6算数Bの得点率との関係に限定して観たものです。
 
 まず、「生活習慣に関する働きかけと学力」の関係において、「毎日子どもに朝食を食べさせている」という項目では、あてはまる(59.6)―あてはまらない(36.8)となっています。「朝食=学力」ではないものの、「朝食習慣=規則正しい生活による学力形成」は言えそうですね。
 次に、「本・新聞・絵本の読み聞かせと学力」の関係において、「子どもに本や新聞を読むようにすすめている」という項目では、あてはまる(64.4)-あてはまらない(49.4)となっています。このことは、自ら知識や情報を得る姿勢づくりに欠かせないでしょう。また、そのはじまりとして考えられる「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」という項目では、あてはまる(63.5)―あてはまらない(47.4)となっており、保護者がして見せる価値があるということを物語っているようです。
 また、「子どもとの会話や一緒に過ごす時間と学力」の関係においては、「子どもと将来や進路についての話をする」という項目で、あてはまる(61.7)―あてはまらない(49.1)「子どもと社会の出来事やニュースについて話をする」という項目で、あてはまる(62.2)―あてはまらない(49.4)となっており、興味関心づくり、社会とその中の自分を考えさせたりすることは、自覚のある学習習慣作りに欠かせないのかもしれません。
 さらに、「保護者の子どもに対する学歴期待と学力」の関係においては、高校まで(44.7)―大学まで(64.6)となっており、朝食習慣と同程度の関連があるように感じさせられます。
 最後に、「教育意識と学力」の関係において、「あなたのご家庭では、お子さんの教育について、次のことをどれくらい重視していますか」という質問のうち、「子どもが自立できるようにすること」という項目で、重視している(59.4)-重視していない(41.6)、「将来の夢や目標に向かって努力すること」という項目で、重視している(59.9)―重視していない(42.5)となっています。

 いかがでしょうか。このように挙げてみると、思いのほか差が大きいと思いませんか。「そのような教訓めいたことはわかりきっているし、いくらかの関連があるのは自明だけど…」と流してしまってはいけないようです。

 私の立場に引き付けて考えれば、特に「学歴期待」「自立」「努力」の項目に強いこだわりがあります。
 「学歴期待」とは、「偏差値の高い学校に行け」と檄を飛ばすことではなく、「自分の能力を信じ続け、可能性を矮小化するな」というはたらきかけです。決して子どもに対して負荷をかけるということではなく、能力を肯定し続けながら見守ることにほかなりません。前回に続いて、思い上がったことを言わせていただけば、エデュコという小さな塾が大手に伍する実績を出す要因も、まず、エデュコスタッフが射程を広く持ち、子どもたちの可能性を信じ続け、同時に、保護者の皆さんも我が子の可能性を信じ続けているからに他ならないと自負しています。
 「自立」「努力」は、子どもたちに自己肯定感を持たせるこだわりです。子どもたちが、学習面においてもそれぞれが「学習の型」を持つようになること、そのうえで、「頑張ることができる」「確かに変わった」というような自覚を引き出し、「やればできる」という自信を持たせることです。

 感情任せと変わらない脅迫めいたアドバイスを慎み、保護者やエデュコスタッフの期待を素直に表明し続けることで、子どもたちを勇気づけていきましょう。大人でも子どもでも周りから期待されることほど、嬉しくてやる気がわいてくるものはないに違いありません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入学式は「親業」を実感させ... | トップ | 夏期講習の受講は個々の学習... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中学受験」カテゴリの最新記事