相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

江戸期には寺子屋を開いていた「秀珍山宝光禅寺」

2024-08-01 07:26:50 | 寺院
相模原市中央区上溝元町に江戸時代には寺子屋を開くなど教育の場であった曹洞宗の寺院「秀珍山宝光禅寺」は鎮座している。福井県の「永平寺」、神奈川県の「總持寺」を本山とする。寺伝によると天文年間(1532~1555)、当時地領での大石源左衛門定久が出家(真月斉道俊)し娘の「向西尼」と共に上溝本郷に「向西庵」を結び修行、その後慶長年間に名主「佐藤対馬」が現在地に移し「宝光寺」とした。本尊は「釋迦牟尼佛」である。「山門」(寺号標)より入山すると境内正面に入り母屋造りの「大本堂」、木が茂り静寂な寺域、手入れの行き届いた境内右手には「客殿」、「鐘楼」、左手には聖徳太子碑、平和聖観音像、地蔵菩薩、上溝地区の片野湘雲、井上篤斉碑がある。(2407)
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セミの求愛行動=Courtshipを... | トップ | 北相模の古社で農耕開拓の守... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事