goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

社家に鎮座する真宗大谷派寺院「清谷山法閑寺」

2024-12-27 09:20:06 | 寺院
海老名市社家に浄土真宗京東本願寺末「清谷山法閑寺」(華臺院)は鎮座している。永禄11年(1568)釈祐寿により開基、関東大震災後の大正13年(1924)に再建。後北条氏が滅亡後、その家臣達が社家へ移住、その中に始祖となった大住主水が居て、庵を開いた後の永禄年間(1558~1570)に祐信(延宝3年=1675年寂)が開山と伝わる。永禄11年(1568)釈祐寿が開基、関東大震災後大正13年に再建した。本尊は阿弥陀如来像。46号線右側、上を走る東名高速の下に位地し山門(寺号標)より入山すると正面に「本堂」と「庫裏」がある。本堂前には「本堂建立碑」がある。寺宝として火中出現名號一幅、蓮如筆、古鏡一面(八花形、裏に鳳凰唐草等の模様あり)、劍一振、銘照重がある。(2412)
 
 
 
 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下中新田の産度神として守護... | トップ | わが町の「クリスマスイルミ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事