goo blog サービス終了のお知らせ 

さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

輝くような緑が綺麗 早戸の駅を訪ねました

2015-05-16 | 日記
 
JR会津只見線のトンネルをぬけると小さな駅の早戸です



 
山々の緑、只見川の流れ、早戸の駅は美しい山の駅でした



駅から只見川の眺めです



 下り列車がやって来ました。やっぱり私と同じような撮り鉄さんの姿がありました。嬉しかったんです。



 
駅から早戸温泉郷まで行くにはトンネルを通って徒歩10分程の道のりです



 新しく完成した広いトンネルの道です。歩道も広く安全に通れるように作られていました



 
トンネルをぬけると温泉郷の入口です



 温泉郷は国道より只見川への下り道の両側にあります。早戸本村の見晴らし台からの遠望です



 私のばばちゃん(家内)たちがよく日帰りの湯治を楽しむ「つるの湯」です



 つるの湯の近くを只見川の川縁におりて見ると豊富な源泉が湧き滝のように只見川に流れているのが見られます。手を入れてみると41度~42度くらいでしょうかすごく熱いお湯でした。数年前まではこの流れ出る源泉の本当の露天風呂がありました。3年ほど前の只見川大洪水で破壊されてまだ復元されていないのようでした。残念です。



 好きな方はその露天風呂に入って美しい只見川の風景を楽しんだんでしょうね。昔むかし大昔は温泉はみんな男女混浴でした。子どもも、若い人も、成人も、老人もみんな一緒でした。ごく当たり前のことでみんな平気でしたよ、もちろん私は子どもでしたから・・


 
早戸温泉郷のトンネルの上にこんな構造物が見えるんですよ


写真では標高差は分かりませんけど100m前後はあるように見えました。近くにいらっしゃった温泉郷の方にお尋ねしてみると「早戸本村はあの高い山の行き止まり場所にあってあれは高い所から遠望出来る見晴らし台です」と教えてくださいました。

 うむ~ 行って見たいと思いました。お聞きすると早戸温泉郷から若松市方面に行くトンネルを600mほど登ると右側に早戸本村への道の出口があってそこからやく1kmほどの山道を登ると早戸本村の10 戸前後の集落があるといううことでした。

 トンネルの上り坂をゆっくりと登ると早戸本村への道の出口がありました



 早戸本村への道です結構急な上り道でした。一歩一歩ゆっくりと登って行きました



 静かな早戸本村の集落です。上り道の両側に家は並んでいました。道の左側の平らな草地と、右側の平な場所はかつての住居跡のように見えました。左側のお家は空き屋になって数年はたっていると思われる廃屋でした。



 集落の中央と思われるところに「早戸地区生活改善センター」という立派な建物がありました。地区公民館のようなものなんでしょうか。



 案内図には「神々の道案内図」とありました。信仰深い集落なんだなと思いました

 
村の鎮守さんです



 
長い石段を登ると石の祠があって「恩紗那巍神社」とありました。なんの神さんなのでしょうね



 山の神さんへの階段でもありましょうか疲れていたので登りませんでした



 
集落の坂道を登っていくと高いアンテナの塔が見えました



 さらに登って行くと広い見晴らし台に出ました。すばらしい眺望でした。あの嶺の向こうは大きなカルデラ湖の沼沢沼があるんですね。


 早戸本村を訪ねて感動することもたくさんあったんですけど、時の流れをしみじみ感じることもありました。実は家に帰ってネットで早戸本村のことを検索したら2010年の5年前にトンネル内の早戸本村入口の標示に誘われてあの見晴らし台を楽しんだ方がいらっしゃったんです。その方の記録によると見晴らし台に行く途中広々とした畑地があったと書かれているんです。しかしその場所は今はコゴミがたくさん生えている広い原野になっていたんです。


 そのことを思って思い返すと早戸本村には水田はもちろん広い畑地は皆無でした。わずかに数カ所家の周りのせまい場所に家庭菜園のような畑地が見えただけでした。家の後ろの狭い畑地で熟年のご夫婦がお二人で耕していらっしゃる姿がなんだか侘びしく見えました。国道から山の道を登って行き止まりになっている集落がこれからどうなって行くんだろうかと思わずにいられないのです。

 早朝6時に家を出て早戸駅に着いてのは8時ちょっと前でした。そして早戸駅に帰りついたのは12時ちょっと過ぎでした。嬉しくて楽しくて、いろんな思いの早戸温泉郷、そして早戸本村の山の道をほとんど休まず4時間歩き続けたのです。老体の身にはさすがこたえました。駅の木陰にすわっていつものように牛乳とサンドイッチの昼食をたべながら12時51分の上り電車を待ちました。美味しかったんです。最高のご馳走でした。
 

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
春の山と清流 (みぃたん)
2015-05-17 09:11:09
素晴らしい景色ですね。
只見川はいつもこんなに豊富な水量で、青く美しく流れているのでしょうか。

山村の集落も春真っ盛りにみると心癒される素敵な風景ですが、生活していくには厳しい所なんでしょうね。
返信する
みいたんさん (さんたろう)
2015-05-17 19:13:39
 嬉しいコメントありがとうございました。

 新の美しい早戸駅と早戸本村を楽しんで来ました。疲れましたけどいい一日でした。

只見川の今は水力発電所のダムで出来た湖でつながっています。昔のような清流はもうありません。ダム湖で風景は一変しましたけどそれなりに美しいです。

そして只見川沿いの町々は発電所からの税収で潤っているんじゃないかと思っています。

  でもその町々は若者や子どもの姿が激減して残された老人たちが助けあって生きている高齢化社会です。これからがとても心配なんです。
返信する
寄り添いあった暮らしを (kei)
2015-05-17 22:29:42
塔寺 ー柳津  そして早戸へと、移動してきましたね。
只見線路線図を見てみました。
こんなに若葉の美しい時季、森の鎮守様を中心に?そこには人の生活が長く続いてきているわけで…
と、いつもそんなことを思わされます。
きれいな風景です。住みなれたところでいつまでも暮らせたらいいですのに。
4時間もよく歩き続けられました事。休憩も大事です(笑)
私も歩いてみたいです。
返信する
Keiさん (さんたろう)
2015-05-18 13:02:00
塔寺-柳津そして早戸へ
ず~っとブログを見て頂いたんですね。ありがとうございます。そして森の鎮守様まで細やかに見て頂いて・・・感謝です。私はあの急な階段を重いカメラや機材をもって登り早戸本村の未来を心をこめてお祈りしたんです。

 いや~・・我ながら年甲斐もない4時間の山の集落の散策に驚いているんですよ。疲れもせずに次の日は取り上げ峠の頂きからスキー場までの尾根道を2時間の撮影散策を楽しんでいるんです。それもこれもつたないブログを皆さんに励まして頂いてること、主治医の先生の適切な治療と(4年前心筋梗塞で3ヶ月の入院治療で命を頂いた私です)、神様、そして「やかましいおかみさん」のおかげだと感謝しておりますです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。