携帯からです。
期末テストは、明日の数学と社会でおわります。今、今日の勉強が終わったところ。
昼の間に、チンプンカンプンだった図形分野の相似比の問題を片付け、夕方から歴史。夜には数量分野の因数分解を。
親子とも、脳みそパンクしそうです。
相似比は、「田の字」を使うことにしました。田の中に数字がおさまりさえすれば、どうやって求めたらいいかは体に染み付いているから。
問題によって、数字のおさめ方が難しいのもあるので、ひっかけ問題も含めて多数の問題を解くことで、彼女が間違いにくいやり方を探りました。3時間かかったけど、定着しきったかどうかは…。
因数分解は、根本のところがまだストンと落ちていない感じ。
つまり、「なんでそんなことするの?」が見えないままやってる感じなんですね。
数字の合成、分解に苦労した子が、するすると分解していく様子に感動はするのですが、問題が混ざってくるとまだ混乱します。
明日朝、軽くおさらいして送りだしましょう。
歴史は、先生が具体的に予告してくれたところは丸暗記終了しました。ただ、この先生は問題数が多いので、そこ全部できても、おそらく20点位。あとは、自由民権運動の辺りのプリントを2枚いただいていましたので、それを繰り返し解きました。
が…、やっぱり問題文の読み取りが大変でした。何を聞かれているかでごちゃごちゃになってしまう場面が見られました。
期末テストは、明日の数学と社会でおわります。今、今日の勉強が終わったところ。
昼の間に、チンプンカンプンだった図形分野の相似比の問題を片付け、夕方から歴史。夜には数量分野の因数分解を。
親子とも、脳みそパンクしそうです。
相似比は、「田の字」を使うことにしました。田の中に数字がおさまりさえすれば、どうやって求めたらいいかは体に染み付いているから。
問題によって、数字のおさめ方が難しいのもあるので、ひっかけ問題も含めて多数の問題を解くことで、彼女が間違いにくいやり方を探りました。3時間かかったけど、定着しきったかどうかは…。
因数分解は、根本のところがまだストンと落ちていない感じ。
つまり、「なんでそんなことするの?」が見えないままやってる感じなんですね。
数字の合成、分解に苦労した子が、するすると分解していく様子に感動はするのですが、問題が混ざってくるとまだ混乱します。
明日朝、軽くおさらいして送りだしましょう。
歴史は、先生が具体的に予告してくれたところは丸暗記終了しました。ただ、この先生は問題数が多いので、そこ全部できても、おそらく20点位。あとは、自由民権運動の辺りのプリントを2枚いただいていましたので、それを繰り返し解きました。
が…、やっぱり問題文の読み取りが大変でした。何を聞かれているかでごちゃごちゃになってしまう場面が見られました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます