のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

家庭内模試

2006-12-27 21:42:58 | 中学受験
先日の土曜日、志望校での最後の説明会。
体調は悪かったし、妹ちゃんは心配だったけど、
「試験問題の傾向を説明」とあっては、外すわけにはいきますまい。

いやぁ、実に丁寧に教えてくださいました。
内容だけでなく、出題の仕方や気をつけたほうがいいポイントまで。
これで、点数取れないなんてことあるの?
って思うぐらい、懇切丁寧でした。

だけどねぇ・・・
のんびり娘は、それでもぽかっと一桁の点数を取ってきたりするのよね。
「脚きり点はありませんが、各教科とも一桁を取ると難しいです。」
とはっきり言われてしまいましたし、なんとかせねば。

塾から過去の問題集を貸してていただいたのですが、
これが㍻年までと古くて、出題の仕方がちょっと違うんですね。

去年の問題は、なん部も志望校からいただいているのですが、
同じ問題を何度もやっても仕方がないし、
一部出題に変更点もあるし・・。
で、試験問題を作ることにしました。

漢字の問題、語句の問題、文章の並べ替えの問題。
パソコンつかって、いくつもパターンをつくって、
元の形につぎはぎしていきます。
昨夜はこの作業で殆ど徹夜。
胃はますます気持ち悪くなるけど、
この冬休みで何とかしないとね。
大掃除も年賀状も後回しです。

それだけしてもね、のんびり娘はなかなか難しいの。
内容的には6割方入っているのだけれど、
なんていうんだろう、要領が悪すぎるのです。
紙の置き方、計算スペースの使い方、
答えの書き込み方。
どれをとっても、ミスを誘発したり時間が余分にかかる事ばかり。

雑にやっているとか、適当にやっているとかじゃないんです。
その逆。
例えば計算用紙に、小さな字でぎっしり書き込みをする。
「読みにくいから大きく書いて」といっても、
「資源の無駄遣いになるから」と、
なかなかやめない。
ホンの些細な線の曲がりを気にして何度も消しゴムを使う。
「時間が大事よ」
と言っても、
「だって、読む人が読めないと困るでしょ。」

これで、ひとしきり親子のバトルになってしまうのです。

始める前に「大事な事は何か。」「模試の目的は何か。」
ちゃんと教えるんですけどね、いくら言っても改善されないので、
今日は、
「みてなさい!」と、私が問題を解くところを見せました。
計算スペースの使い方は、少しわかったようでした。
やっぱり「見せる」が一番かもしれませんね。

これから毎日家庭内模試です。
要領の部分が刷り込まれるまで、しつこく繰り返して教えてみます。

それにしてもなぁ、
勉強の中身を教えるよりも、
こういう事を身につけさせる方が数段難しいとは。
難儀な事ですわ。


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
優先順位 (ringo)
2006-12-27 17:56:12
の概念があやふやか、うまく引き出せないのか。
なのかなぁと読んでいて思いました。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-12-28 21:25:31
ringoさん、こんばんわ。
私も、そんな風に思ったり、
また別の要因があるのかもと思ったりです。

優先順位がつけられない人って、世の中には結構いますよね。
そういう方達はどういう脳の使い方をしているのか、
今すごく知りたいです。

娘は、なんにしても
木の幹を見ずに枝葉の先に注目する傾向があります。
幹を押さえて枝葉につながっていけば
色んな物事がスムーズに理解できるのに、
枝葉に振り回されるがために、
大事な物事の根幹の部分を見落としてしまう。

それが気になるのですが、こういう事は
どのようにして育てていったら良いのでしょうね。

良い方法などありましたら、是非お教えください。
よろしくお願いします。
返信する
優先順位がつけられない (ぽぽ)
2006-12-28 23:09:08
人間の一人です。特に整理・整頓、掃除などにおいてそれが顕著かな。時間に関してもそうかな。多動のないADHDの部類に入るかも、と最近思っています。

seiさんのブログを読んでいて、私はseiさんの子供はとてもつとまらない、と思うことがよくあります。私にも娘さんによく似たところがあるから。

うまく自分で自分を分析できて報告できたら、すこしはseiさんの参考になるかもですが、そううまく言葉にする自信もないし、なにより時間のないseiさんの足をひっぱりそうなので、止めておきます。

このコメントの返事も結構ですよ。

いつものことながらseiさんの頑張りには頭が下がるばかりです。後一月頑張って下さい。遠くから応援しています。
そしてどうかよいお年をお迎え下さいませ。
返信する
本年もよろしくお願いします (ringo)
2007-01-05 19:03:53
>木の幹を見ずに枝葉の先に注目する傾向があります。
うちもまさにそうなので~今日、学習の通所日だったので聞いてきました。

設問と違う回答や物事をぽっかり取り違えてしまうのは、その設問のとき方が定着していないとのことです。
国語なら書き取りと文章構造、抜き出し等、算数なら、機械的な計算と、穴埋めや、文章題等。
それぞれ脳の使い方が違うのですが、一つ一つ定着してクリアをしていたら自然と脳がそれを解く回路を使うそうです。
6割りではきつい、ということになりますね
でも6割りまでいけたのですが、後もう少しです。
得点の高いもの、得意なものを狙ってクリアに近い状態に持っていくなどどうでしょうか。

また出題の構造からルールを見極める、ということも重要だそうで。
大項目1は文章題でそれに関連する出題が1-(1)、1-(2)と続き。2になるとある数字の構造について2-(1)、2-(2)。3は・・・のように、出題のルールを見極めること。
これは前者とセットになることで、より早く自然に頭が認識していくようです。

もし一つ一つが100%クリアしている状態で、まだ枝葉に注目しがちなら。
注意力の問題になってくるそうです。
これは試験のコツ、になると思うのですが。
これを教えるというのは、どんな子どもにも共通の詰め込みポイントだそうなので。
過去問題を複数回といていくことで、脳のコントロールができてくると思います。

私達のような子どもには一度に入りきらない可能性もあるので。
はじめは半分や1/4等に区切りって序所に項目を増やしてあげるとよいかもしれません。

体にはお気をつけてください。

返信する
ぽぽさん、ありがとう! (sei)
2007-01-09 16:12:51
私も決して片付け上手とかじゃないんですけど、
例えば、出かけるときには
「鍵、財布、携帯。これだけあれば、あとは買えるからいい。」
という風に、スパっと切り捨てちゃ得るんです。
で、細かいものはちょくちょく忘れるんですけど、大ポカはしないで済むんです。
のんびり娘は、「あれもこれも」と、大事に思うものが多すぎて選べなくなっているのかなぁという感じがするのです。
全てに気が回るだけの、有り余る能力があればそれもいいのですけど、そうではないから、「絶対に抑えなければいけないこと」をポカっと抜いてしまったりするんです。
3つまでしか覚えられないのなら、大事なもの3つのことだけ考えて欲しいんですけど、それをどうやって教えたらいいのか、そもそもそういうのは「教える」という事が出来るものなのか、このあたりが謎で・・・。

私の娘は辛いだろうということは、私も常に感じています。能力の問題ではなくて、娘と私はタイプが違うのだと思うんです。
きっとあの子、思春期には私のことがたまらなく嫌になるでしょう。それが自立の始まりになるだろうと、期待している部分もあります。
でも、ひとり出歩くのにはまだ頼りない。
そういう時に、娘の支えになってもらえたらと、
義父母とも義兄弟家族とも、またご近所さんやその他諸々の方々ともなるべく仲良くするようにしています。

私の与えられない「安らぎ」を、彼女がそうした場所のどこかで見つけてくれればいい。
そんな風に思います。
返信する
ringoさん。感謝します。 (sei)
2007-01-09 16:24:21
こうして、いろいろ考えてもらえて、何だか、親子だけで受験している気がしません。
ringoさん、ありがとう。

出題のパターンは、はっきりと教えてもらいましたので、
それにあわせた形で模擬テストを作り慣らしています。
それでも、「読み取り」の質問は、取り上げられる文章によって当然違ってきますから、「慣らす」にも限界があって苦しんでいます。

躓き方をよぉく見ていると、やはり、
「木を見て森を見ず」のところがネックかなと感じられます。

問題文の中にたった一つの読めない熟語があると、そこで思考がストップして流れがつかめなくなる。
全体を掴む力が弱いです。

それから、以前に教わった事を守ろうとして墓穴を掘っている事もあります。

「問題文で取り上げられた文章の近くに答えがあることが多いよ」
なんてことを教えてもらうと、
「近くを探す」事の方に重点がいき、
「質問にあった答えを探す」が、
後回しになるんです。
近くを探してみつからないと、遠くまで探しに行くのではなく、問題の意図を曲げて無理に答えてしまうんですよ。
これには、参りました。
受験のテクニックを教えようとしても、
教え方が実に難しいです。

返信する
今pcのインターネットが (ぽぽ)
2007-01-09 23:29:29
つながらなくなっていて、携帯からです。入力に四苦八苦しています。私が娘さんと似ていると言ったのは、告白しますが、長所の話があった時、私がこの言葉を知ったのは高校の時だったからです。長所、短所一緒に覚え、こんな読み方でこんな意味、大層面白く思いとても印象に残り覚えているのです。他にもちょくちょく似たようなことがあり、そういった点で似ていると言ったのですが、かなり言葉足らずでした。seiさんはつぼや引き際をおさえ、必要なケアもして素敵な子育てをされていると思いますよ。本当にあと一息ですね。頑張って下さい。
返信する
わかるなぁ・・・ (ringo)
2007-01-10 21:15:59
止まってしまうのを突き詰めるとしょうがいの部分になってしまうのが悲しいのですが。
家も(レベルは低いですが)、回答を一個かけなくて、次に進めなかったりするので、状況は痛いほどわかります。
あ、後、一つ躓くとそこから先全部が適当に回答を埋めるモードにもなります・・・(>_<)

ただですね。
問題を繰り返していくうちに、ちょっとつまづいた時にいつもと違う場所から回答が見つかったとしましょう。(偶然でも答え合わせのときでも)
そうしたら、次に同じ問題を解く時はきっと
「あ、前はここに答えがあったから、ここかな?」
と探せる場所が一個増えると思うんですよ。
ある時にひょっこりと階段を一段あがれるんですよ。
取得するのに一回では利かないかもしれません、同じ間違いを繰り返していて、傍からみたら、点数はとまっている様で、一年スパンでみると着実に伸びていますから。
信じてやっていきましょう。
娘さんの力と、seiさんのいままで費やした時間を。
やれるだけのことをやりましょう。

今年、上の娘が高校受験なのですが、意識ははるかに息子とのんびり娘ちゃんに向いているダメ母です(^^;;

返信する
Unknown (Unknown)
2007-01-11 20:22:13
PC大丈夫ですか?
ぽぽさん、かえって気にされちゃいました。
ごめんなさいね。

私は、私自身が「女性としては変わり者」扱いされてきた人間なんですよ。
だから、生まれてきた子供が女の子だった時、私と話の会う人間に成長する確率は低いだろうからと、
「保険」として、私以外の女性の身内とのつながりを大事にしようと思ったんです。

今のところ、娘の一方的な犠牲の上に親子関係は良好に保たれていますが、今後思春期を迎え、彼女が自立への道を歩むにつれて、私の意見に耳を傾けなくなる日も来るだろうなって思うんです。
わたしの子育ての目標点は、彼女が私のもとを離れて歩き出す事なので、その日が来てくれることを心待ちにする部分もあるんです。
飛び立つ日がいつかはわかりませんが、その日に彼女が羽ばたかせる翼が、十分に彼女の事を支えられる大きさと丈夫さになっているように、それまでは鬼母の元でビシビシしごきますわ(笑)。

返信する
入れ忘れです。 (sei)
2007-01-11 20:25:06
上のコメント私からぽぽさんあてです。
そそっかしくてごめんなさい。
返信する

コメントを投稿