goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~と散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

周南市中須‥菅野湖の南に位置する山間集落

2021年08月23日 | 山口県周南市

        
                 この地図は、国土地理院の2万5千分1地形図を複製・加工したものである。
         中須南(なかずみなみ)は、菅野湖に流れ込む阿田川の左岸、菅野湖の南に位置する。地名
        の由来は、須万、須々万に対して中の須の意という。(歩行約2.1km)

        
         JR徳山駅から路線バスとコミュニティバスを利用すれば中須支所まで行くことは可能
        だが、バス便が少なく車に頼らざる得ない地である。(中須小学校先の県道脇に駐車)

        
         中須中学校は、1947(昭和22)年中須小学校仮校舎で開校し、1950(昭和25)年現
        在地に校舎を新築して移転する。
         その後、生徒数の減少が続き、2017(平成29)年3月をもって休校中である。

        
         中学校は高台にあるため集落を見渡すことができる。

        
         国道より北の県道筋。

        
         木造校舎が現存する中須小学校。

        
        
         中須小学校は、1875(明治8)年に中須小学として創立。1897(明治30)年現在地に
        移転し、戦後に中須小学校となる。児童数減少により中須中学校と同時期に休校となる。

        
         1956(昭和31)年小学校講堂兼公民館として竣工する。

        
         旅館風の造りだが詳細不明。

        
        
         中須交差点付近の町並み。

        
         1889(明治22)年町村制施行により、中須南村と中須北村をもって中須村が発足する。
        1954(昭和29)年には須々万村、長穂村と合併して都濃町が誕生するが、1966(昭和
          41)
年徳山市に編入されるという歴史を持つ。

        
         中心部を国道376号が東西に走る。

        
         参道入口より中須中学校。

        
        
         徳厳寺は初め真言宗で徳道禅寺と称し、八幡宮の社坊であった。創建開基は不明である
        が、1684(天和4)年の棟札によると、永禄年間(1558-1570)禅宗に改め龍文寺末寺にな
        った。
         現寺号に改称した年代も不明であるが、風土注進案によると、1775(安永4)年の徳厳
        寺伝記を載せているのでそれ以前と思われる。

        
        
         中須八幡宮は飛鳥期の659年宇佐より勧請したと伝わる。1556(弘治2)年沼城攻略
        に際して兵火にかかったが、のちに毛利氏が社殿を造営する。1664(寛文4)年再び火災
        に遭い旧記類を焼失したが、社殿は再建された。1910(明治43)年に現在の社殿が改築
        された。 

        
         1604(慶長9)年に創建された浄宗寺(真宗)。

        
         集落道から見る徳厳寺と八幡宮の社叢。

        
         天満宮参道入口に恵比須社。この辺りが中須市で恵比須さんが祀られたのであろう。

        
         天満宮とあるが詳細不明。

           
         天満宮参道脇には太陽光パネルが並び、その奥に門構えの古民家のK家。市付近も見る
        べきものがないので引き返す。   


この記事についてブログを書く
« 宇部市山中‥旧山陽道沿いに上... | トップ | 下松市下谷‥旧米川村の中心地 »