goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~と散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

防府市三田尻①‥英雲荘から御舟倉跡と古墳

2023年02月09日 | 山口県防府市

          
               この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         三田尻は佐波川河口の左岸、防府平野の中心にあたる桑山東麓付近、および南部の平地
        と海岸砂丘上に立地する。
         地名の由来は、古代の娑婆県(さばのあがた)に大和朝廷の御田(みた)があり、その尻にあた
        ることから御田尻になり、現在の三田尻になったという。(歩行約4.5㎞)

        
        
         JR防府駅南口から防長バス小田港行き約8分、三田尻病院前バス停で下車する。バス
        の進行方向に英雲荘の門が見え、入口には「明治天皇三田尻行在所」の碑がある。
         1885(明治18)年7月29日明治天皇は問屋口へ上陸され、重村家に入られ、ここか
        ら百間土手を通って、毛利家別邸(現英雲荘)で昼食休憩されたという。

        
         1917(大正6)年に玄関は東向きとされたが、明治期までは萩往還に面する形で南向き
        だったとのこと。建物は江戸時代に建てられた「大観楼棟」、明治時代に建てられた「奥
        座敷棟」、大正時代に建てられた「玄関棟」と「台所棟」に区分される。
        
        
         玄関棟には客室が付設されており、来客の宿泊にも考慮された造りになっている。
        
                  
         御書院南側廊下の板襖には、江戸中期の篆刻家・三井親和(みついしんな)の書がある。「松
        閒白月 照仙書」、奥側に「鸚鵡杯中 酔留客」とある。
     
        
         大観楼棟1階の書院の間は、藩主が来客や家臣と対面する重要な部屋だとか。

        
         右から玄関棟、2階建てが大観楼棟、奥座敷棟の建物構造である。1725(享保10)
        海路による参勤交代中に遭難事件が発生するなど、天候に左右されることや海難に遭遇す
        るため、宝暦年中(1751-1764)頃より参勤交代は陸路に転換される。
         使用されなくなった御茶屋は、1783(天明3)年に7代藩主・毛利重就(しげたか)の隠居
        所(三田尻御殿)となる。 
         
      
      
  
         1789(寛政元)年隠居していた重就が死去すると御殿は廃止され、1776(安永5)年三
        田尻御茶屋に建てられた茶屋・花月楼は萩市内に移転し、現在は松陰神社内に移築されて
        いる。
         この地にある花月楼は、1786(天明6)年国分寺に建てられたものが、明治期に移築さ
        れたものである。 


        
         花月楼は毛利重就が江戸千家の元祖・川上不白の献上した花月楼の設計図に基づいて建
        てたものである。八畳の間と上段の間が設けられて茶会を催すことができ、奥にも3畳の
        茶室がある。 
      
        
        
         国分寺五重塔の礎石が、敷石の一部に利用されている。

        
         1871(明治4)年の廃藩置県後、明治政府は旧藩主に東京居住を命じた。西南の役が終
        わり、世の中が平静を取り戻すと、ほどなく旧藩主は国元居住が許可された。
         1898(明治31)年毛利家も旧領国に居を構えることになったが、三田尻御茶屋を居宅
        にするには規模が小さいため、防府市多々良に邸宅が完成するまでの仮住まいになる。奥
        座敷棟は敷地西側に単立していた棟を移築して接続された。

        
         1863(文久3)年8月18日の変で長州に逃れた三条実美ら七卿が、2ヶ月間滞在した
        場所でもある。大観楼は2階から海が見える眺望だったことから付けられたという。

        
         2階から庭園。

                
                  東門入口に天明年間(1781-1789)の配置図。 

        
         英雲荘南側の通り。

        
         老松神社前の通りを西進する。

        
        
         老松神社は、飛鳥期の652(白雉3)年創建と伝えられ、当初は須佐神社と称して娑婆(さ
          ば)
氏が祀っていたとされる。平安期の872(貞観14)年に松の老樹が繁茂することから老
        松神社となったという。

        
         本殿の西南にあるクスノキの老巨樹は、昔から御神木として崇められ、根廻り16m、
        樹齢2千有余年と伝える。県内では川棚の大クスに次ぐ巨樹であるとのこと。

        
        
         1863(文久3)年6月に結成された奇兵隊が、9月5日秋穂海岸を警備するため移動し
        たが、25日には七卿警護のため三田尻へ移る。その際に本陣としたのが正福寺(曹洞宗)
        である。

        
         明覚寺(真宗)の開祖・五十香川信盛は、伊豆国6万石の城主であったが、応仁の乱で所
        領を失い、文安年間(1444-1449)に本願寺で教化を受けて出家する。毛利氏を頼って当
        地で結庵したという。

        
         萩往還道を南下して行くと四差路の角に道標があり、西面に「左:宮市天満宮・志もの
        せき道」南面には「右:かみかた・左:中のせき道」とある。       

        
         幕末(1860年)の三田尻町、御舟倉などの古地図。
        
        
         道標を左折して往還道を東進すると、野村望東尼終焉の地がある。1867(慶応3)年9
        月25日望東尼は山口を発って薩長連合の東征を見送るため三田尻へ向かう。
         この日から宮市(防府)天満宮で7日間の戦勝祈願をするが、体調を壊して歌友であった
        荒瀬家に足を留めていたが、この地で62歳の生涯を閉じる。

        
         この筋(萩往還道)が三田尻の中心地で、旧五十君家周辺に古民家が存在するが、ほとん
        どが建て替えられて往還道だった面影は残されていない。(正面に大平山) 

        
         1653(承応2)年開基の浄土真宗・西法寺。

        
         往還道は左折して御茶屋に向かうが、その角に古民家。

        
         右折して裏道に入ると、正面に一馬本店の煙突がそびえる。

        
         五十君家(いぎみけ)は備後国神辺(かんなべ)の五十村を本拠とする小領主であった。毛利氏
        の防長移封に際して、作間新五左衛門(初代三田尻都合人)を頼って三田尻に移住する。
         五十村の村君に因んで五十君氏と称したといい、酒造業を営み三田尻の町を整備するな
        ど、その功績により三田尻本陣に任じられる。

        
         光妙寺(浄土真宗)は、室町中期の1474(文明6)年大和国高市郡山田村に草創された。
        のちに広島県吉田に移転したが、毛利氏の防長移封の際に引寺してもらって、この地に一
        宇を建立したという。

        
         蘭方医として活躍した梅田幽斎は、1868(明治元)年に阿東町での鉱山事業に失敗、1
        870(明治3)年7月8日失意のうちに教え子の医師・山根秀策宅(宮市)で亡くなる。享年
        62歳。
         境内に光妙寺三郎(1847-1893)の墓があるが、住職・半雲の3男として生まれ、186
        5(慶応元)年長州藩諸隊の鴻城隊に入隊し、井上馨の書記役を務めた。維新後はフランスな
        どに留学し、帝国議会議員などを歴任し、弁護士活動に専念するも肺結核で死去する。墓
        は品川の光福寺にもある。(住職で画家でもあった半雲の墓あり) 

        
         防府における近代工業は柏木幸助の事業で始まる。1875(明治8)年この地でマッチ工
        場を設立して製造を開始したが工場が全焼する。1883(明治16)年から体温計の製造を
        行った柏木幸助の生家と工場跡であったが、現在は宅地化されて柏木体温計があった証が
        消える。(2018年撮影)

        
         一馬本店は造り酒屋を生業としていたが、1899(明治32)年に毛利藩の備荒貯蓄米倉
        庫を購入して味噌・醤油の醸造場とする。一馬という社名の由来は、「お宅の味噌が一番
        うまい」から「いち・うま」になったという。

        
         間口10mほどもある倉庫は現役のようで、背後に聳える煙突は、イギリス積みと呼ば
        れる角形の煉瓦煙突である。 

        
         防府では「美しい自然」のゴロが入ったマンホールを見かけるが、三田尻港に通じる旧
        道には市松模様に市章が入ったマンホール蓋が並ぶ。


        
        
         1863(文久3)年住吉神社の境内地に築造された石造灯台は、高さ727㎝で宝珠・笠
        ・火袋・中台・石積みの竿・基壇からなる灯籠型である。竿の部分には建立に携わった世
        話人や石工、拠出者などの銘がある。

        
         住吉神社は、1715(正徳5)年水軍の船頭が願い出て海上安全のために創建される。

        
         境内に「軍艦生駒南米欧州巡航記念碑」があるが、1910(明治43)年にアルゼンチン
        独立100周年記念式典に参加し、南米から欧州まで巡航した記念碑である。この地とど
        のような関わりがあったのかはわからないが、1924(大正13)年にワシントン海軍軍縮
        条約により、生駒は長崎において解体される。

        
         藤十郎稲荷神社とされるが、由緒板など無く詳しいことは不明のままとなる。

        
         住吉神社と対峙するように建立されているのが人麿神社。江戸期に「火止まる」で防火
        神、あるいは「人生まれる」で安産神として広まったという。

        
         港町には遊郭はつきものだが三田尻も例外ではなかった。1870(明治3)年に船倉新堀
        (操船場)を埋め立てて歓楽地とした。廃屋まではいかないが妓楼(ぎろう)だったと思われる
        造りである。のち料理屋などに業種変更されたと推察されるが、一帯は住宅地となって面
        影は残されていない。 

        
        
         三田尻御舟倉は萩から三田尻への最短距離であったため、1611(慶応16)年頃に下松
        から三田尻に移された。
         参勤交代は三田尻港より乗船し大坂港に着港、それから別の御座船に移乗して淀川をさ
        かのぼり伏見から陸路によって東上した。藩主一行の用具、雑貨などは別の御用船で海路
        江戸まで輸送した。参勤交代が陸路に変更されるとお役御免になるが、朝鮮通信使などの
        送迎の任などに当たった。

        
         警固町(表町・裏町)に通じた石畳道(坂道)の一部が残されている。

        
         専光寺(浄土宗)は、1626(寛永3)年讃岐の僧により一宇が建立され、萩・龍昌寺の末
        寺となり専称寺と号する。1871(明治4)年の廃仏毀釈の際、霊光院と合併して現寺号と
        なる。

        
         霊光院(廃寺)の墓地に郷学の先駆者・河野養哲(1661-1727)の墓がある。御舟手組の中
        船頭の家に生まれ、幼少の頃に父の同僚であった家の養子となる。成長するにつれて水軍
        の仕事になじむことができず、役を辞して養家からも去り、暮らしをたてるために医業を
        営んだ。
         生涯妻帯せず学問を以って多くの子弟を教養し、貧しきものは無料で医を施す。養哲の
        祖先が伊予水軍の越智氏の出であったことから、塾名を「越氏(えっし)塾」と名付け、人の
        ため世のために生涯を捧げた。

        
         誠英高校近くに「雪斎山田先生」碑が建立されているが、幕末の第二次幕長戦争では石
        州口の戦いに参加したが、後に教員となって子弟の教育に生涯を捧げたという。1903
        (明治36)年と刻まれた碑文は楫取素彦によるもので、碑は教え子たちが建立する。

        
         鋳物師大師塚は古墳時代後期に造られたとされるが、いつしか周囲が削り取られ、元々
        どのような形をしていたのかはわからないという。

        
         横穴式石室と呼ばれるもので内部は3つに区切られており、大きな石が用いられている
        など石室構造の壮大さは県内の代表格といわれている。 

        
         天御中主(あめのみなかぬし)神社の創建は飛鳥期の625(推古天皇33)年とされ、古くは妙
        見社といった。廃仏毀釈の影響で妙見信仰は仏教的であるとのことから現社号に変更され
        た。地元では今でも妙見様として親しまれている。

        
         与三郎稲荷社の由緒書きが無く、詳しいことは不明のままとなる。

        
         神社横にある車塚古墳は、6世紀中頃(古墳時代後期)に造られた前方後円墳で、後円部
        の石室は稲荷社が祀られているとか。

        
        
         車塚の地名について、上から見ると円形と台形が合体した鍵の形をし、昔の車の形にも
        似ているので「車塚」と呼ばれるようになったとか。
         また、琳聖太子遊幸の時、動かなくなった車が捨てられたが、その車を村民が埋めた地
        なので車塚と呼ぶという説もある。

        
         旧萩往還道と山陽本線が交差する左手には、江戸期を通じてこの地に芦樵寺があって、
        幕末期には勤皇の志士たちを援助した岡本三右衛門の墓がある。勤皇を支援したことで財
        を失い一介の百姓となったというが、のちに正五位の官位が授けられた。

        
         1898(明治31)年に山陽鉄道の三田尻駅として開業するが、1962(昭和37)年に駅
        名を防府駅と改める。
         鉄道唱歌第2集25番に、「出船入船たえまなき 商売繁盛の三田尻は 山陽鉄道の終
        わりにて 馬関にのばす汽車の道」とあるが、1901(明治34)年に山陽鉄道会社が設立
        認可されて、下関まで開通したのは設立から13年目のことであった。


この記事についてブログを書く
« 防府市宮市‥防府天満宮と旧山... | トップ | 山口市の旧上宇野令‥瑠璃光寺... »