超阪田流は2手損するのでうまくいきません。これは向い飛車からは外れるのですが、工夫してみましょう。
33角成は同桂と取ってしまいます。88銀42銀77銀44歩48銀43銀
しばらく前に、私はここから角換わり (のような) 腰掛け銀あるいは右玉を検討していました。そのころに名南研究会でMさんが
88角成同銀からこの形の四間飛車を指していたので、意図を尋ねたら、「やばボーズ流」四間飛車というらしいです。でも後手番で1手損しているのが気になりますね。
だから33桂から四間飛車にしてしまえば、後手に手損はありません。これを何流と呼ぶかは別にして、理想はこういう図です。
「やばボーズ流」四間飛車とおなじねらいで手損がないです。45同歩か45同桂同桂同歩に64角と打てばよいので後手有利。超阪田流は2手損でした。手損していないのですから、玉の囲い方をより工夫しやすくなっています。もっと検討してみましょう。
この図から、78玉62玉68金72玉
ここまでを基本図として、46歩を突くか56歩を突くかに岐れます。46歩82玉38金72銀47銀
後手の攻めを警戒して、38金と備えてみました。54銀24歩同歩同飛23歩28飛
後手は当然45歩ですが、45同歩に同銀とすると21角が悩ましいです。
46歩58銀は入るのですが、41角や14角と受けるのはちょっと嫌です。なので45同銀ではなくて、45同飛46歩41飛
これくらいが自然な図かと。評価値は-91で、後手ペースとして良いでしょう。もう一度45歩と合わせて攻める筋をねらえます。
戻って
56歩のほうは、41飛58金上62銀66歩35歩
75歩51金96歩34銀
95歩25銀76銀34銀と進めば
評価値は-51ですが、人間的には後手の作戦勝ちです。21飛~24歩~25歩と2筋突破をねらい、先手が玉頭方面で攻めるのをいなして、入玉というのが、流れです。
そうなる前に2筋の歩を交換されても、21飛~24歩~25歩と反撃すればよいというのもわかりますね。
ですから34銀としたときに24歩とする変化がありそうで、これをクリアできていないといけません。
24同歩同飛23銀
23同飛成同金32角の時に、飛にひもが付いている (から28飛で後手有利) というのが、51金としていた意味でした。28飛34銀 (25歩もあるか) 76角42金上
これで耐えています。24飛23銀28飛34銀24飛・・・とすれば千日手なので、この図の評価値は0なのですが、後手番なので問題なし。
(場合によっては) 後手玉の薄さをいとわなければ、十分に成立している戦法だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます