名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(1398);三間飛車に位取り(灘蓮照)

2019-11-05 | 大山将棋研究

今日の棋譜20191104

昭和45年5月、灘蓮照先生と第29期名人戦第5局です。

大山先生の後手三間飛車です。

灘先生は居玉のままで6筋の位を取りました。

大山先生は3筋の歩を切って石田流にしたいわけですが

灘先生は銀を出てけん制します。

飛を引かせて97角。ずいぶん積極的ですが

角交換はしてもらえないし、36歩に38歩と謝る形は黙って37歩よりも少し損だと思います。

6筋の歩を交換して

左銀を出る、こういう感覚は独特です。

角は66に移動して

駒組なのですが、大山先生は94歩。これは同歩同香で香交換は64歩同銀63香をねらっているのでしょう。でも取るしかないと思いますが。

灘先生は9筋を手抜いて86歩~85歩でした。

ちょうど94銀が間に合うので損をしているでしょう。飛が8筋に回ることができるのならば良いのですが。

歩切れなので5筋の歩を交換したら53角。64歩を見られて

75歩~76銀。85銀と取れるならばまあまあですが

86歩と伸ばされて嫌な形です。65歩はここからしかないところですが

まだ角を切るわけにもいかず

65歩を打たされたので、また歩切れになります。46歩は仕方ないけれど、いかにも危険です。

35角~45桂は困りました。

銀桂交換で我慢ですが、64同歩65歩は取りにくいわけで

角を引いて我慢。

先に玉をかわしておいて

87銀に85銀というのはこれしかないくらいの勝負手です。

でも普通に応対されて手が作れません。28飛が受けにも働いていないというのがひどいのです。

26角~77金の怪しげな受けも

76銀打から85桂を取られては銀損です。

形も作っていませんがここまで。

 

位取りでも飛を使えず、左から角銀桂だけでなんとかしようというのはうまくいかないです。58手目94歩は(自分で詰めた端なので)取るしかないですが。

大山先生のほうは割と平凡に指しているのですが、それでよくなるのですから、何か見えているものが違うのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/05/26
手合割:平手  
先手:灘蓮照8段
後手:大山名人
先手省略名:灘
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 5六歩(57)
10 4二銀(31)
11 5七銀(48)
12 6二玉(51)
13 6六歩(67)
14 4三銀(42)
15 6五歩(66)
16 3五歩(34)
17 6八玉(59)
18 4二角(33)
19 7八銀(79)
20 3六歩(35)
21 同 歩(37)
22 同 飛(32)
23 6七銀(78)
24 7二玉(62)
25 7八玉(68)
26 3四飛(36)
27 9六歩(97)
28 5四歩(53)
29 4六銀(57)
30 3二飛(34)
31 9五歩(96)
32 5二金(41)
33 6八金(69)
34 8二玉(72)
35 9七角(88)
36 5一角(42)
37 7七桂(89)
38 4五歩(44)
39 5七銀(46)
40 3六歩打
41 3八歩打
42 3四飛(32)
43 6四歩(65)
44 同 歩(63)
45 同 角(97)
46 6二角(51)
47 6六銀(67)
48 7二銀(71)
49 6五銀(66)
50 8四歩(83)
51 7五角(64)
52 8三銀(72)
53 6六角(75)
54 3三桂(21)
55 5八金(49)
56 7二金(61)
57 6七金(58)
58 9四歩(93)
59 8六歩(87)
60 9五歩(94)
61 8五歩(86)
62 同 歩(84)
63 8四歩打
64 9四銀(83)
65 5五歩(56)
66 同 歩(54)
67 同 角(66)
68 5三角(62)
69 7五歩(76)
70 6四歩打
71 7六銀(65)
72 8六歩(85)
73 6五歩打
74 6三金(52)
75 6四歩(65)
76 同 金(63)
77 6六角(55)
78 5五歩打
79 6五歩打
80 5四金(64)
81 4六歩(47)
82 3五角(53)
83 4五歩(46)
84 同 桂(33)
85 4六歩打
86 5七桂成(45)
87 同 金(67)
88 6四歩打
89 4七金(57)
90 6五歩(64)
91 3九角(66)
92 5三角(35)
93 6九玉(78)
94 4二角(53)
95 4八角(39)
96 8七銀打
97 8五銀(76)
98 同 銀(94)
99 同 桂(77)
100 6六歩(65)
101 2六角(48)
102 4四歩打
103 7四歩(75)
104 同 歩(73)
105 7七金(68)
106 7六銀打
107 6六金(77)
108 8五銀(76)
109 3五桂打
110 6五歩打
111 6七金(66)
112 5二銀(43)
113 投了
まで112手で後手の勝ち

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋問題集20191104 | トップ | 大山将棋問題集20191105 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事