名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(155); 四間飛車に中央位取り

2016-05-15 | 大山将棋研究
昭和49年5月、中原先生と第33期名人戦第6局です。


大山先生の四間飛車に中原先生は中央位取りです。

中原先生が46歩の後に66歩から持久戦にするのは石田流を意識してのものではあるのですが、46歩はいらないのだろうと思うのです。46歩は73桂と替って、65歩と突き捨ててから77桂と跳ねようというのはプロらしい指し方ではあるのですが、77桂が先です。

桂馬で取られて66銀と上がるのでは失敗です。どうせ歩損なら68銀~66角~67金~88玉~78金と行くほうがスマートでした。

中原先生は75歩同歩同銀74歩86銀として66歩でよいだろうと思っていたのでしょう。取らずに73銀が大山先生の好手。75歩の前に67金~68金直と様子を見るべきでした。

74歩を取り込ませて84銀とかわして後で74金とするこの一連の手順が大山先生のセンスの良さです。

7筋を制圧して大山先生の厚みが大きいです。中原先生は作戦負けで、改善策もないので右から仕掛けます。

手数はかかりますが33桂は取れそう。

やっと取れます。この間に大山先生は金銀を集中してまとめました。

得した桂馬をこんなところに打つしかないのでは駒得の意味はありません。あとで23桂成は46角と出れるので無効。

さて大山先生が攻める番です。これで玉を呼び寄せて

72の金を寄って71飛を見せる。これで75銀とできます。

あとは勢いよく質駒を取ります。

飛角を切って桂馬はごつい手ですが、取れば78銀から清算して取り返せます。

銀をかけて好調のようですが、もう少し良い手があったかもしれません。

角を捨てて銀を取られます。

でも8筋から行けば受けようがないです。逆転には至らず。

銀は捨てて角を打つ、これで上下からの攻めになります。

詰めろ。

投了図。


中央位取りで65歩を交換できれば作戦勝ちです。でも中原先生の指し方がまずく、やや失敗。それをさらに広げる大山先生の指し方が見事でした。大山先生は横から攻めるよりも上から攻めるほうが得意なのでしょう。玉頭を制圧してから押し切りました。中原先生相手なので一筋縄ではいきませんでしたが、快勝です。
盤面はひっくり返して並べると楽しいです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:中原名人
後手:大山十段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 8二玉(72)
17 5七銀(48)
18 7二銀(71)
19 5五歩(56)
20 4三銀(32)
21 5六銀(57)
22 3五歩(34)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 6八銀(79)
26 5二金(41)
27 5七銀(68)
28 3二飛(42)
29 4六歩(47)
30 6四歩(63)
31 1六歩(17)
32 7四歩(73)
33 6六歩(67)
34 7三桂(81)
35 6五歩(66)
36 同 桂(73)
37 6六銀(57)
38 6三金(52)
39 7五歩(76)
40 7三銀(72)
41 7四歩(75)
42 8四銀(73)
43 8六歩(87)
44 7四金(63)
45 8七玉(78)
46 7五歩打
47 6七金(58)
48 7二金(61)
49 7八金(69)
50 5一角(33)
51 2六飛(28)
52 3一飛(32)
53 1五歩(16)
54 5二銀(43)
55 2四歩(25)
56 同 角(51)
57 2二歩打
58 3三桂(21)
59 3六歩(37)
60 6三銀(52)
61 3五歩(36)
62 4五歩(44)
63 2一歩成(22)
64 同 飛(31)
65 3四歩(35)
66 3一飛(21)
67 3三歩成(34)
68 同 飛(31)
69 5四歩(55)
70 同 歩(53)
71 3六歩打
72 4三飛(33)
73 3五桂打
74 4一飛(43)
75 4五歩(46)
76 7六歩(75)
77 同 玉(87)
78 5五歩(54)
79 4七銀(56)
80 7七歩打
81 6八金(78)
82 6二金(72)
83 8七玉(76)
84 7五銀(84)
85 5五銀(66)
86 4五飛(41)
87 4六銀(55)
88 同 飛(45)
89 同 銀(47)
90 3五角(24)
91 同 歩(36)
92 7六桂打
93 7七角(88)
94 6八桂成(76)
95 同 角(77)
96 5八銀打
97 7一角打
98 同 玉(82)
99 5一飛打
100 8二玉(71)
101 5八飛成(51)
102 7七歩打
103 6九銀打
104 8四歩(83)
105 7六歩打
106 8六銀(75)
107 同 玉(87)
108 8八角打
109 8三歩打
110 7二玉(82)
111 5一龍(58)
112 8五歩(84)
113 8七玉(86)
114 9九角成(88)
115 8二歩成(83)
116 同 玉(72)
117 6二龍(51)
118 7二金打
119 投了
まで118手で後手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(154); 四間... | トップ | 20160516今日の一手<その326... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事