
午後の横川での撮影と言うのは、もちろんここです。大宮のハチマルが残念ながら解体されてしまったので、唯一となってしまったEF80です。綺麗です。後ろのEF53/59はチョーキングするくらい塗装が傷んでいます。
実は次の製作予定編成である急行津軽の10系寝台車を室内加飾を目論んでいるのですが、印刷物情報では解らない色々なことがあるので、これも唯一残っているオハネ12の観察に来たわけです。

車内に入れるかと思ったらロックされています。チェーンが巻かれ錠が掛けられていました。
残念・終了! とは行きません(^^;)

チェーンが多少だぶついているので、扉は7~8センチくらい開きます。そこからレンズを突っ込んで撮ります。何とか撮れます。

デッキはOKです。

デッキランプは白熱灯のカバー付きでした。

ちなみに、クーラーキセは朽ちてしまったのか、代用品の様でした。

車外から撮ります。クーラーの様子。水抜き管が水平に走っています。

車内灯はサークライン蛍光灯。真ん中に米粒電球、これが減光後に灯るのでしょうか?

通路側には鏡も付いていたのですね。棚上の通路天井も解ります。これで大体わかって来ました。
実は、TOMIXの10系寝台の車内パーツがクリーム色で成形されています。これが実車と同じなのか違うのか?答えは違う、でした。車内色は薄茶色4号。全部塗り直してから加飾にとりかかります。本日の成果:その2でした。
実は次の製作予定編成である急行津軽の10系寝台車を室内加飾を目論んでいるのですが、印刷物情報では解らない色々なことがあるので、これも唯一残っているオハネ12の観察に来たわけです。

車内に入れるかと思ったらロックされています。チェーンが巻かれ錠が掛けられていました。
残念・終了! とは行きません(^^;)

チェーンが多少だぶついているので、扉は7~8センチくらい開きます。そこからレンズを突っ込んで撮ります。何とか撮れます。

デッキはOKです。

デッキランプは白熱灯のカバー付きでした。

ちなみに、クーラーキセは朽ちてしまったのか、代用品の様でした。

車外から撮ります。クーラーの様子。水抜き管が水平に走っています。

車内灯はサークライン蛍光灯。真ん中に米粒電球、これが減光後に灯るのでしょうか?

通路側には鏡も付いていたのですね。棚上の通路天井も解ります。これで大体わかって来ました。
実は、TOMIXの10系寝台の車内パーツがクリーム色で成形されています。これが実車と同じなのか違うのか?答えは違う、でした。車内色は薄茶色4号。全部塗り直してから加飾にとりかかります。本日の成果:その2でした。
完成が楽しみです。 (人のを見て感動しないで自分でもやれ・・・爆)
しかし、屋外展示の、限界を感じますよね。ある意味産業遺産、大事にしてほしいと思います。
無駄にパーツがどアップになってる写真もありますが、もしよかったら参考にして作り込んでくださいね~!(爆)期待してます^^
さすがと言うほどではありませんが、最近の標準工作法になってしまった感があります(^^;)
そうみたいですね。どうもよからぬ輩の展示物パーツの窃盗が頻発したため、進入禁止になってしまったようです。困った輩がいるものです。
おっしゃる通り産業遺産ですから大事にしてほしいものです。
ダウンロードしました。欲しかった写真がバッチリありました。
寝台灯、付けたくなりました。