裏サロマニア

鉄道模型製作/国鉄型電車撮影を中心に徒然なる鉄ライフを紹介します

207系900番台:室内灯を作る3

2016-03-31 19:48:23 | 北マト#71編成 製作記
さて、今回は車体と床板の通電、これもビニールコード無しのノーハンド通電を目指します。



室内ユニットの床に銅箔テープを貼りました。



これはこんなふうに室内ユニットの裏側まで回して、床板の通電板へ導きます。



接地具合はこんな感じ。板が燐青銅ですので、バネ効果を期待して確実な接地を目指します。
でも、あの膨らみは何なんだろうか?オリジナルはコイルばねでの通電でも考えていたのだろうか?


さて、これで一応、構想がまとまりましたので、いよい室内灯ユニットの量産に入ります。


つづく

WAU202

2016-03-30 18:53:38 | 撮影記
103系亡き後(まだ阪和線では走ってますが...)のターゲットとして追っている105系の模型を作りたいな、と思ってましたが、一つだけネックがありました。



ダブルパンタの配管は努力すれば何とかなりそうですが、西日本独特のバス型クーラーWAU202はどうしようかと考えて躊躇していました。



・・・が先日、広島訪問の折に尋ねた藤原模型さんで、こんなモノをゲット。ズバリドンピシャ!あいにく残り1個だったのでこれだけ買ってきましたが、もうちょっと数が欲しいな、と....


207系900番台:室内灯を作る2

2016-03-29 19:34:00 | 北マト#71編成 製作記
室内灯を点けるどころか、点けたら透けちゃうって.......

点けられないじゃないですか!

気を取り直して対策を考えます。





透けるとことをタミヤパテで埋めます。透けなくなりました。
一応、透けていないところと同じ板厚を稼ぐ、KJ法からその結論を導き出しました(謎)
でも、これ、全車全箇所やるのか?いや~......(^^;)


ちなみに客扉も透けてますが、ここには表から洋白板製の小窓扉を貼りけますので問題は残りません。ハイ。


もう一つの問題、光源がセンターに寄り過ぎているのは....

横着して光源を4点に増やしてみました。



光の範囲は増えましたが、車端部には届いていません。そう、拡散不足ですね(自明の理)



またまた横着して拡散板を付けます。これは白窓用の薄い塩ビ板。



黄色くなっちゃいました(^^;)
横着してはダメですね。はい、光源を切り離して光源間隔を広げます。それと拡散板は半透明の曇りガラスにします。尚、今回は車室内一室で6個の光源を使う予定なので、拡散キャップまでは用意しないつもりです。


その検証はまた次回!

つづく




久々の模型屋さん巡り

2016-03-27 21:01:13 | 模型製作記
最近、めっきりやらなくなった模型屋巡り。ネット通販全盛ですのでなんでもポチッで買っちゃいますから。でもネット上で全てが揃う訳でもなく、HPを持たない模型屋さんもまだまだあり、たまには模型や巡りをしないと。
毎度おなじみの小田急メトロフリーきっぷ。今日は事情があり湘南台を起点に出発。小田急で代々木上原までの往復と東京メトロ全線、それに小田急代々木上原~新宿間乗り放題で1,420円、ハッキリ言って安いです。JRの都区内フリー切符が都外から買えなくなってからはこの切符のお世話になることが多いです。



千代田線では209系1000番台に乗車。丸Eマーク付きになりました。これは小田急線乗り入れ無しの証。



地下鉄にありがちな不思議な通路を行きます。



途中、こんなポスターが。24時間制、なかなか面白い発想です。要は地方からの泊りがけ出張者向けですね。



北千住と来れば、ココ荻原教聖地:フジモデルです。目標とする獲物を予定通りゲットし、次なる目標値へ向かいます。



北千住からは今話題の日比谷線に乗車し.....



秋葉原で下車します。



初めての訪問となるYFS。鉄道模型と言うより、情景模型のお店ですね。



様々なスケールの人形が並びます。



模型ショーで見た、アレがありました。



コレです、食堂車セット。これ、やりたいのですがターゲットとなる列車編成を揃える予定がないので躊躇中(笑)
ここでは次にお人形さんに乗車してもらう編成用の人形をゲット。



いろいろお話を聞きながら人形を見ていましたが、お店を出るころには時はお昼に。



YFSさん近くのドトールで軽く昼食。

食後は腹ごなしで末広町まで歩くことにしました。


秋葉原界隈には鉄道模型を扱うお店が増えました。中古買取などもかなり盛んの様です。



そうだ、こんなお店もあったな、と。
いやいや、左側じゃないですよ!右側右側(笑)
ここでは思わず探していたものを発見しゲット!これぞ模型屋巡りの醍醐味!(大げさ...orz)



末広町から銀座線に乗ります。改札と電車が近いです。この画像に写っている電車に乗れちゃうんです。



表参道で乗り換えます。ところで、青山一丁目がなんで青山じゃなくて青山一丁目かご存知ですか?実は昔は青山一丁目、青山四丁目、青山六丁目があったんです。今は四丁目と六丁目が外苑前、表参道に変わりましたから、一丁目だけが残った、っていうことです。因みに表参道は以前、神宮前と言っていました。明治神宮前駅開業時に改名しています。(一部訂正済み)



表参道で乗り換え。ここも銀座線と千代田線のみのころは、乗り換えは一旦改札を出て乗り換えでした。



明治神宮前(原宿)に到着。最近は(原宿)が付くみたいです。



スゴイ人並み。どこへ行くって?もちろん.....



ココですよ。



“THE BODYSHOP”.....いやいや、イモン原宿。なんでいつも横イモに行っているのに、わざわざ原宿へって?そうです、ココでしか売ってないパーツがあるんですよ。



いまや貴重な小窓6000系を見つつ、帰途に就きます。



急行唐木田行き、代々木上原で乗り換えなく行けます。



結局、新百合ヶ丘では乗り換えるんですけどね。



と言うことで、ふりだし点の湘南台に戻って来ました。正味6時間半、模型屋さん4件を回って来ました。



で、本日の成果です。

何の脈絡もなく、節操のない買い方ですが、今、必要!と思って買って来たものばかりです。



これはなんじゃい?って言われそうですが(笑)


長々とお付き合い、ありがとうございましたm(__)m

207系900番台:室内灯を作る

2016-03-27 16:58:23 | 北マト#71編成 製作記
動力機構に目途がつきましたので、お次は室内灯です。



製品はいかにも“専用パーツを出しますよ”って感じで作らています。



TOMIXの様なプリズムとLEDか電球が一体になったモノがポンとハマるような.....



車体中央の支持部で分割された2個の照明ユニットが......


もう、そのようなモノが出てくる事はないでしょうね。
それもそのはず、オリジナルを設計した設計者の方は既にア●ラスにはいません。
では、今風のオリジナル照明機器を作ってしまいましょう。



屋根を被せたら隙間はほとんどありあません。



センター支持部には隙が残りそうです。



で、作ってみたのがこんなヤツ。今風のチップLEDを車体半分のユニットに3個並べてみました。
このテープLEDはNゲージ用として75個15両分で3,000円、ブリッジダイオードとチップコンデンサー付という代物。これでHO10両分を作りますので、1両あたりでは300円と言うことになります。市販のHO用テープLEDユニットより安いです。



先ずは上下通電機構を考えます。これは3ミリ幅の燐青銅板を曲げて作った通電バネ。



そこに照明ユニットを被せます。



こんな感じで通電。ユニット側の配線は秘密兵器(笑)の銅テープ。



今回はビニールコードによる配線を廃するのがコンセプトなので、こんなモノで配線。
高級なモノになると貼り重ねても通電するという導電性の接着剤を使ったものもあるようですが、お高いので今回は普通の銅箔テープ。厚さは0.06ミリですから隙間を縫っての配線が可能です。



取り敢えず片側点灯試験。

お~っと、ここで問題発覚!
側板が透けてる~(^^;)

それとちょっと光源が真ん中に寄り過ぎてますね。
さて、いきなり大問題にブチ当たりました!


つづく