goo blog サービス終了のお知らせ 

裏サロマニア

鉄道模型製作/国鉄型電車撮影を中心に徒然なる鉄ライフを紹介します

返礼品?

2020-08-11 19:48:10 | 日常のこと
弊ブログ常連様のまろねふさんの“ブラスキット御開闢祭(笑)”に奉納したお布施の返礼品が届きました。



見慣れた赤い箱が3個。



マロネ41が2両とマシ38のブラスキットです。まろねふさんがブラス工作を卒業されるとのことで、格安有償譲渡されてきました。ここのところマロネ40は続々と発売されることが発表されたのですが、マロネ41は音沙汰無し、と言うことで“是非我が鉄道へ”となった訳です。



本命はコチラ、マロネ41 20番台。急行銀河用に仕立てる予定です。TR40D化用のエアサスパーツなんてあったんですね。ん?自分でも使ったか?忘れとるわ(笑)


もう一両、近代化直前のマロネ41、これほとんど組立済みです。あとは仕上げだけ?楽ちんです。


マシ38は未着手キットでした。最近、台車も再販されているから確保しておこう!

これから予定されている新幹線開業前夜の東海道夜行急行シリーズに強力な助っ人となってくれそうなラインナップでした。
このシリーズ、いつ何が出来上がるのかな?(笑)


で、養生パッキンの新聞紙がコレ。

広島、行きたい!


生前贈与:その3

2020-02-05 22:47:01 | 日常のこと
親父のところからもらってきたのは模型だけではありません。
NikonのF3って高級機じゃないですか?とても今の私には使いこなせそうにありません(笑)
ということでF3は現在カメラに凝っている娘へ譲渡。おトナリのNikon EMはいわゆるニコン入門機。これは使い道がないので静態保存ですね。



続きましてCanon-PとオリンパスPEN。
Canon-Pは知る人ぞしるCanonの一眼レフが流行する前の普及機です。かつては私もサブカメラとして使っていました。これも静態保存機ですね。



PENは言わずと知れはハーフサイズの名機、その名は現代のデジカメにも残っています。
相当活躍したのでしょうか、真鍮の地肌が見えています。



露出計なんてものは付いていませんから、この設定早見表で絞りとシャッタースピードを決めていたんでしょうね。



これ、なんでしょう?左はコンデジですが右の......MINOX ドイツ製の様です。
で、コンデジですが、最近はすでにコンデジという単語が死語になっているようです。会社でカメラ好きの部下の女性との会話で“コンデジがさあ....”と言ったら“コンデジって何ですか?”
スマホカメラの台頭でコンデジは既に絶滅危惧種みたいです。


で、こんな風に開くんですね。これは親父がいつも持っていて貸してもらうチャンスは一度もありませんでした。今更使おうとは思いませんが(*´Д`)

私は自分のOM-1をレストアして、また使ってみようと思っています。コダクロームはありませんが....






生前贈与:その2

2020-01-11 18:34:39 | 日常のこと
雑多に箱に入っていたSLを掘り起こしました。日本型SLが7両ありました。年季モノばかりです。
あれ?親父は他にD52を持っていた筈だがどこへ行ったんだ?


左側がイギリス国鉄のブリタニア、右側がSNCF(フランス国鉄)の141Pです。ブリタニアはホーンビイ製、141Pはフライシュマン製かな?元箱が無いので解りません。


元箱が無かった車両はモデルアイコンの車両箱に入れました。

詳細はつづく

生前贈与:その1

2020-01-09 20:04:01 | 日常のこと
高齢の父が高齢者施設へ移るのを契機に、『これもってけ』をもらってきました。でも父とは車種の趣味が全然合わないんで、これをどう生かすかは想像が出来ません。


マツモト模型のペーパー製完成品です。車体は真っ黒クロスケです。


17m級の木造客車、大正年間の製造でしょうか?
この4両で絵になる編成になるんでしょうか?
どんな機関車に牽かせればいいんでしょう?
そう言えば機関車ももらってきましたが、十把一絡げ状態なんでこれから探します。

有識者の皆さま、ご教示くださいませ_(._.)_