先日のエントリー記事に瀬戸内色の青色は青20号が正解で青15号は間違い.....と書いたところ、鉄道ファン誌には『青15号』である旨の記述があるというご指摘を 御常連様のMPさんから頂きました。確かに古い写真を見ていると、青20号とも青15号ともとれる色合いに見える写真が複数....
調べてみました。

これは、某氏から戴いたその筋の資料のコピーです。『国鉄115系3000番台』とありますね。まさに瀬戸内色の発祥の形式と言える車両のカラーリングを示した資料です。

で、これがカラー名称を記した部分のアップ。確かに帯部は『青20号』となっています。鉄道ファン誌の記事はミスタッチだったのでしょうね(笑)
ちなみに記事のところに書いてある暗号のような記号は『近似マンセル値』と言って、カラーを数値化した記号です。但し、カラーは完全に数値では再現出来ないので、『近似』と断っているのです。(F)はマンセル記号ではありません。多分、“フラット”の(F)か、“フィルム”の(F)でしょう。
と言うことで、瀬戸内色の組み合わせは青20号とクリーム1号が正解でした。
調べてみました。

これは、某氏から戴いたその筋の資料のコピーです。『国鉄115系3000番台』とありますね。まさに瀬戸内色の発祥の形式と言える車両のカラーリングを示した資料です。

で、これがカラー名称を記した部分のアップ。確かに帯部は『青20号』となっています。鉄道ファン誌の記事はミスタッチだったのでしょうね(笑)
ちなみに記事のところに書いてある暗号のような記号は『近似マンセル値』と言って、カラーを数値化した記号です。但し、カラーは完全に数値では再現出来ないので、『近似』と断っているのです。(F)はマンセル記号ではありません。多分、“フラット”の(F)か、“フィルム”の(F)でしょう。
って、蘊蓄はこの辺にして....
と言うことで、瀬戸内色の組み合わせは青20号とクリーム1号が正解でした。