裏サロマニア

鉄道模型製作/国鉄型電車撮影を中心に徒然なる鉄ライフを紹介します

連休工作:広E-01、BIW完成

2012-05-05 21:02:19 | 広E-01製作記
課題その2、103系:広E-01の残工事を進めます。残工事はパンタ配管の加工取付です。


まあ、この辺はそらでも作れるようになってきました。


ということで、BIW完成です。
これで課題その2、クリヤーです。







用語解説
BIW:Body In White 白車体ってナニ? 塗装直前の車体の事です。ちなみに塗装直後の事をBody In Color(BIC)と言います。ちなみに自動車製造系の用語です。

広E-01編成製作記:18 先頭部雨樋漏斗の製作

2011-03-19 13:47:59 | 広E-01製作記
皆さん、無意味な買い占め、買い貯めはやめましょう!
お米の収穫は去年の秋に終わっていて、今年の米の量が不足することはありません。
トイレットペーパーだって、ティッシュペーパーだって、製紙工場が全部被災しちゃったわけもなく、不足するわけ無いんです。
ペットのえさの缶詰が無くなるなんて事は無いんです。なんでこんなモノ買い占めするの?
みなさん、普通の買い物をしましょう!




‥と言うことで更に工作を続けます。

車体工作で残っていた雨樋漏斗を製作しました。今回使用分の他に今後使用する分も含めて作ってあります。KRS48のクモハ73近代化改造車にも使用しますので。


端切れ真鍮板(今回は床板)に□-0.7×0.7の真鍮角線をスキマ無く半田付けし、一方の端を切りそろえます。


切りそろえた側を斜め45度に切削。


次に反対側を切り出します。この時の漏斗寸法は約2ミリ。切り出したコバ(漢字が出てこない!)も研磨します。研磨といっても機械加工ではなく、ダイヤモンドヤスリで大体の寸法を出し、その後は耐水ペーパーで磨くだけ。#400→#600→#1000で完了です。


バラします。コテを当てればパラパラと。この時、漏斗は半田まみれですが後の工作を考えると その方が工作が楽になります。


ばらけました。


今回使用分以外は部品箱に収納。この箱は雨樋のサブ加工済み部品が入っています。


車体に付けます。雨樋は予め車端から1ミリ控えたところで止めてありますので、そこに半田付け。


雨樋はφ0.7ミリの真鍮線を高さ0.4ミリ程度まで削ってありますので漏斗も削って揃えます。こちらも最後は耐水ぺーバー#1000で仕上げ。飛び散った半田はキサゲ刷毛で落としておきます。一応、コレで完成。


雨樋漏斗完成の図! 自己満足!!

本日ここまで。






広E-01編成製作記:17 スカート取付方の改造

2011-03-17 20:04:54 | 広E-01製作記

先日の工作でスカートの加工は完成したので、台車を履かせて車体を被せ、取付具合を見てみました。



なんかスカート低すぎ?下部が線路をこすりそう。線路にアプローチアングルがあったらNGジャン!‥で、現車ってどんな感じだったっけ?



お馴染み広B-09編成です。スカートの下端は結構低いですね。連結器の位置がもっと高く付くべきなのか?



と、いうことでスカートを床板にベタ付けするのを止めて、床板上面とツライチになるように床板を改造して、こんな感じです。連結器の位置がもっと高いのか?トンネルリセスに食い込んだ感じだよなあ?胴受けとスカートの間隔がもっと空くべきですね。

ハイ、再調整!


広E-01編成製作記:16 蛍の光

2011-03-16 20:27:23 | 広E-01製作記
気を取り直して製作記を続けます。

爆発してしまった原発のお陰で“蛍の光”で、意地でも工作します。
多少、そとの薄明かりも残る夕刻から工作をはじめました。しかし、さすがに目が疲れて直ぐに止めました。


一転、明かりが点くようになってから半田付けを始めました。
KE70をバイスに銜えさせジャンパケーブルを差し込む芯を半田付け。


こんな感じになります。

これから地震にめげずに工作をガンガン進めます。

とは言うものの、今日のお昼にも千葉で震度5強、なんだかいつでも体が揺れていて船酔いになったような気分です。


広E-01編成製作記:15 スカートの改造

2011-03-05 20:38:25 | 広E-01製作記
引き続き工作を続けます。


JRW特有のスカートを取り付けます。一応、その物ズバリがモデルワムから発売されています。先日、クモハ73を買いに行った時に一緒に買ってきました。でもコレ、サイズがイマイチ。全幅がKSやモリヤの車体より広い、奥行きが深すぎて乗務員梯子と干渉。と、言うことで一旦解体します。


解体して幅を詰めて、奥行き詰めて、再度半田付けで組立。


各部をヤスリで仕上げて単体完成。


正面の連結器はTOMIXのTNカプラーを取り付けます。
一応、8連運転対応として(^_^)v

今日はここまで。

しかし、今日はお天気よかったなあ。撮影に出掛ければよかったかな~?