goo blog サービス終了のお知らせ 

美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

台風いつ来るの?

2021年09月15日 | 日記

天気予報では今にも大型台風が来るかのように連日言われているが

海の上で滞在していてなかなか来ないですね。金曜日の夜から雨が降り

土曜日の夜には熱帯低気圧に変わり北上していくとの新しい情報が

ぼつぼつ出てきました。その前からあちこちで雨が降るらそうです。

今ここは稲刈りのシーズンです。雨が少しでも降ると稲刈りはできません。

今年は8月の長雨で田んぼの水が抜けなくて、夫は毎日田んぼに出て隅刈りをして水抜きを

しています。やっと乾いて稲を刈ろうとしたら、朝のうちは雨で刈れませんでした。

明日は夕方まで曇りの予報なので、多分明日稲を刈るでしょう。

コンバインで刈るので半日ほどで刈れます。

私は先週植えた秋野菜の苗が雨で根付くので、雨が降ってもいいのです。

早く台風が去って秋晴れが続く秋になってほしいものです。

 

 

 


今年も秋刀魚高いですね。

2021年09月14日 | 日記

今日は移動販売車の日だ。午後買い物に下の喫茶店に降りた。

2時前にやってきた。この頃来るのが早い。

「今日は秋刀魚の特売だよ」とお兄ちゃん。値段を効くと一尾280円、今年も不漁と

聞いていたので納得して2尾買った。小ぶりで長さも短い。

夕食に秋刀魚を焼く。夫に大根おろしを頼んだ。焼き秋刀魚と大根おろしはよくあう。

小さかったけれど、やっぱり美味しかった。夫も綺麗に食べていた。

30数年前、夫の勤めていた京都大学の農学部演習林が標茶町にもあり旅行した。

釧路の炉端焼きの店に連れていってもらい、秋刀魚の刺身も食べた。

そのころ、釧路は秋刀魚の漁で日本一の水揚げをしていて、1尾10円でも

買えるとも聞いた。私たちの住んでいる関西では考えられない値段だった。

北海道はかって鰊漁でも栄えていたが今は鰊も取れない。そして秋刀魚までも。

地球の温暖化による異常気象の影響で水温が高くなっていることが原因だとも

言われている。今年の様に果物、野菜、魚が異常に高くなると、私たちは何を

食べればいいのかと考える。野菜と米はなんとか作ることができるが。

 

 


栗の秋

2021年09月13日 | 日記

坂道の栗の木から栗が落ちだした。夫が数年前に選定したのだが

横枝を切って上に伸びている枝を剪定しなかったので、草原に落ちて

路面に落ちてこなくなった。草原の中に落ちた栗を探すのには手間がかかる。

蛇や蝮がいないかと注意しなければならないし、草にかぶれることもある。

1週間でボールいっぱいになったので湯がいた。今年の栗は甘味が少ない。

この木は小栗なので栗ご飯にするのは向いていない。

私が植えて20年の栗は大栗なので栗ご飯にできる。

今年は栗の花は満開で豊作かと思っていたが、あまりなってないような

気がする。これも天候の影響か?

あとは秋の味覚の王様、松茸がでてくれるかだ。去年は不作だった。

今年は8下旬から9月にかけて雨が多かった。松茸は山の神様からの

贈り物だから1本でも出てくれたらそれでいいとしよう。


老化ですかね。

2021年09月12日 | 日記

今日も曇り空、雨は降らなかった。

このところ、何となく目の疲れを感じるようになってきた。

読書が好きで文章を書くのが好きでスマートホンのラインも

毎日使っている。よくよく考えれば目が疲れることばかりしているのだ。

読書も単行本ならハズキルーペで読めるのだが、文庫本は長時間読めない。

先日、新聞で「目が疲れない眼鏡の選び方」記事を読む。眼科の先生の説明には

納得する。やっぱり眼科で視力を計ってもらい眼鏡を買う方法が一番良いと書かれていた。

ただ老眼と自分で決めつけて安い眼鏡を何本も買わない方がいいそうだ。

私は若い頃、仮性近視で老眼にならないと思っていた。しかし老化と共に

色んな変化が生じるのだ。目がみえにくくなるのも困る。

一度眼科で診察してもらい、自分にあった眼鏡を購入しようか?

 


週末は朝から忙しい

2021年09月11日 | 日記

5時半に起きた。夜明けが遅くなってまだ暗い。

サラダ油を熱してチキンカツをあげる。その間にプリンのラベルを張って商品にする。

ゆで卵の皮を剥きフードプロセッサーで卵を潰す。胡瓜、トマトを切る。ハムも袋から

出す。サンドイッチ用の素材がそろった。調味料はゆで卵のサラダにマヨネーズを入れる・

ハムの上に野菜をのせる。チキンカツと野菜、ゆで卵のサラダをパンに挟む

長年の勘で18パックを2時間ぐらいで作りケースに入れる。今日も7時半に出来上がり。

植え付けた野菜に水やりをと思っていたら6時半過ぎに雨がざっと降った。

日中は雨は降らず時々日が差し込むまあまあの天気となった。

私は冬用のモヘアのロングベストを編んでいる。1週間で前身ごろが編めた。

明日から後ろ見ごろを編む。2週間での編みあがりを目標にしているが。

 


80本植え付け完了

2021年09月10日 | 日記

朝7時過ぎから昨日植えた白菜苗などに水やり。なんとかつきそうだ。

11時過ぎからトウモロコシの枯れたのを鎌で切り、株を起こして耕した。

そこにキャベツ苗20本夕方に植えつけた。やっと完了。2畝の畑は青々として

綺麗になった。上手く成長してくれるか楽しみである。白菜は虫がつきやすいので

要注意だ。明日も曇り空で雨は降らないそうなので水やりが必要だ。

金曜日は忙しい。明日ふらっと美山に出すプリンを作った。サンドイッチ用の

チキンの衣つけと卵サラダ用の卵10個も湯がいた。

9月に入り6時起きにしたので、朝は超忙しくなる。15年以上作り続けているが

加齢で私の身体は以前の様に動かない。75歳になれば止めようと思っている。

今日はよく働いたので早めに寝るつもりだ。

 

 

 


秋野菜の苗届く

2021年09月09日 | 日記

明け方まで土砂降りの大雨、 6時過ぎに止んだ。それから晴天になった。

夜は星が煌煌と輝いている。明日は晴れになるだろう?気温も下がり

随分涼しくなってきた。

11時半ゆうパックでタキイから秋野菜の苗が届いた。

お湿りの間に植えたいと思っていたのでグットタイミングだった。

3時半から畑に植えていった。70本植えて畑は満杯だ。

残り20本のキャベツ苗は明日トウモロコシの畑を整地して植えることにした。

レタス10本、白菜20本、ブロッコリー20本、カリフラワー20本植え終えた。

苗は小さいがしっかりしているので根付くだろう。

当地は気温が一気に下がり秋落ちが早いので、少しでも早く植えたいのだ。

これで一安心。後はよく観察して追肥や虫退治をしなければならない。

無農薬、化学肥料なしの野菜つくりは手間暇かかる。

 


読書の秋

2021年09月08日 | 日記

今日は夕方から雨になりました。明日の朝まで降るそうです。

秋野菜の苗が届かいのが気になっています。この湿りの間に届けばいいのですが。

読書の秋になりました。このごろあまり読みたい本がなくて困っています。

澤田瞳子さんの直木賞受賞作は読み終えました。私今回の作品より若冲」の方が面白かったです。

原田マハ著「リボルバー」を一気に読みました。これは面白かったです。

1丁の錆びついたリボルバーがパリの小さなオークション会社の持ち込まれたところから

話が進みます。ゴッホとゴーギャンの物語に展開していきます。

今は超有名な二人の画家は生存中には絵も売れず極貧と精神的に追い詰めらゴッホは銃で自殺

したと言われています。ゴーギャンはタヒチに渡り絵を描き続けていますが54歳で

なくなっています。ゴッホが自殺したときに用いられたのが「リボルバー」だそうです。

最終的にはその錆びついた「リボルバー」もオークションにかけられて2000万円で売れたそうです

す。彼らが存命中に絵が売れ有名画家になっていれば、もっと多くの絵を遺せたでしょう。

若冲も売れずお寺の障壁画や描いた絵をただに近い値段で売っているのです。

コロナが落ち着いたら美術館巡りでもしたいです。それにゴッホとゴーギャンの本も

読みたいと思っています。

緊急事態宣言9月30日まで延長されるようです。

 

 

 

 

 


秋めいて

2021年09月07日 | 日記

朝6時過ぎに起きる。向かいの山は霧込んでまだ明けてはいない。

気温も下がり、朝夕は涼しくなってきた。

一日中曇り空だが雨は降らなかった。10時過ぎから1時間畑の草ぬき。

帰り際に吾亦紅を摘んだ。吾亦紅も秋の花だ。百日草も咲いている。

花々を見る度に数年前に訪れたニュージーランドやイギリスの街並みを思い出す。

ロンドン市内ではあちこちにフラワースタンドが立ち並び花が売られていた。

ダリアは人気があった。私はダリア特有の匂いが気になり好きでなかった。

ダリアのアレンジを見て驚いた。買いに来る人たちを眺めていて気がついた。

彼らは色鮮やかな花が好きなのだ。薔薇の花束もよく売られていた。

ニュージーランドのクライストチャーチも花の町だった。2月に訪れると

フラワーフエステバルが大聖堂で行われていた。

私たちの花の好みとは違うことに気がついた。

でも私は数種類の花を作り部屋に生けて自分なりに楽しんでいる。


大根の種まきなおし

2021年09月06日 | 日記

雨が降らなかったので、午後3時過ぎから畑に行った。

ちょっと早めに撒いた丸大根の新芽が虫に喰い荒らされていた。

もう一度まき直し。後で撒いた長大根は新芽が出て虫にも喰われていない。

丸大根は本当に丁寧にまかないと食い荒らされる。多分新芽が柔らかなのだろう

撒いてから寒冷紗をかけた。しばらく様子を見てみよう。

畑の草ぬきをしていたら、4時過ぎから小さな虫が首の周りによってきた。

多分ぶよだ。以前は虫に噛まれても腫れることもなかったのに、今は虫に弱くなった。

昨日夫が草刈りをしてくれたので、畑があかるくなったようば気がする。

草ぬきは大変だが少しずつやっていこう。

たった1時間の畑仕事だったが疲れた。今日は早めに寝よう。

 


晴れの日はいいですね。

2021年09月05日 | 日記

本当に久しぶりに一日中晴れました。洗濯物もかわいてくれました。

10時過ぎから母屋に走り部屋中の戸を開け放しました。

雨の日が多く締め切ったままになっていました。時々除湿機は回していますが?

午後から夫が畑の周囲の草刈りをしてくれました。

草刈り機を使うので、あっと言う間に刈り取るので注意が必要です。

ブルベリーやプルーンなどの苗木は大きいので刈りませんがバラや花には

興味がないので刈り取ってしまいます。私も畑に行って監視していました。

明日私が花の場所は鎌で刈り取ります。でも少しは助かりました。

背丈ほどに伸びた草は鎌では太刀打ちできません。

明日から畑の草引きを始めます。秋野菜の苗付けの場所を作るのです。

 

 

 


あちこちで長雨の影響が

2021年09月04日 | 日記

本当のよく降りますね。明け方の雨はすごかったです。日中は曇り空

途中雨がぱらりぱらり。

北杜市に住む次男の嫁さんにシャインマスカットを頼んだ。

毎年送ってもらっている。夜電話があり長雨で実が割れて不作だそうだ。

まだ1カ月ほど収穫期間だあるので晴天が続いたら直売所に行くという。

さくらんぼは良いのを送ってくれたが桃も良くなかったそうだ。

今年の異常気象は果樹農家を直撃している。

野菜も胡瓜や葉物野菜は異常に高い。

秋野菜の出来を期待するしかない。キャベツ、ブロッコリー、白菜

ができてくれればいい。大根はできるから心配ない。

 


すすき梅雨

2021年09月03日 | 日記

この長雨をすすき梅雨と言うそうです。春の菜種梅雨みたいです。

3日前に撒いた大根の芽が出てきました。キャベツもねぎも

大きくなってきました。雨って肥料と同じぐらい重要なものです。

坂道の早生栗が落ち始めました。210日が過ぎると栃の実や栗が

落ち始めるのです。日照りと長雨でどうなるものかと心配していたのですが

いい栗でした。我が家は5本ほどあちこちに栗の木があります。9月から10月

中旬まで栗拾いをします。栗ご飯は作りたいのですが栗の皮剥きが大変です。

来週の木曜日頃まで曇りの日が続くそうです。秋晴れはまだのようです。

コスモスもシュウメイギクも吾亦紅も咲き始めました。秋の花々は派手さは

ないのですが、しっとりとたおやかに咲いています。

 


待望の雨が

2021年09月02日 | 日記

昨夜から雨が降り出し、一日中降ったり止んだりしていました。

気温も下がり25度前後で肌寒く長袖でもいいようです。

生協が2時過ぎに来て、少し話をしました。配達に来ているお姉ちゃんは亀岡の人です。

福岡の産直の野菜セットを購入しました。980円でアスパラ、茄子、オクラ、サラダ菜、

小松菜ときのこ2種が入っていました。今野菜が高い時なので割安感を持ちました。

早速オクラ納豆を作りました。アスパラとゆで卵でサラダにしました。そして

豚汁も作りました。明日は小松菜を煮ます。茄子も煮るつもりです。

夕方畑の野菜、2週間前に植えたキャベツ苗とネギ苗、地這えキュウリに

油粕を追肥しました、昨日植えたカリフラワーの苗はこの雨で根付くでしょう。

日照りで消えた丸大根、改めてまき直しします。

 


9時過ぎに雨降りはじめた。

2021年09月01日 | 日記

一日中曇り空で雨は降らなかった。夜の9時過ぎ雨が降り出した。

私は部屋で編み物の仕上げ。肩下がり、段止め3回やり直して

夜の9時前に仕上がった。やり方を何度も教えてもらうが完全に理解できないのだ

教えてもらってる近所のNさんにラインで仕上げた写真送った。

3時過ぎから畑に出た。ブルーベリー、プルーンを植えてる畑の草が背丈ほど伸びて

ブルーベリー、プルーンの苗木に蔓性の植物が絡んでいた。これだけでも

取ってやらないと絞殺されてしまう。周囲の草を刈り蔓性の植物を刈り取った。

1時間ほどで10本ほどの周囲が綺麗になった。ブルーベリーは最近よくできるように

なった。土があってきたようだ。それに雪や冬の寒さにも耐性ができてきたのだ。

3年前に植えたプルーンはまだ花も咲かず実もならない。

数年前に北海道産のプルーンを食べた時、ここでもできると思い苗を植えた。

実がなるまで数年かかるようだ。

 

 

3時過ぎから