散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

両津勘吉祭り姿像(亀有駅南口)

2007-04-19 07:51:14 | Weblog
 

 

 週刊少年ジャンプ連載で人気の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。物語の舞台

である亀有には、主人公両津勘吉巡査長が毎日勤務している派出所があり、今も変

わらぬ古き町並みに人情あふれる人々が暮らしています。  

 誰よりも祭り好きな「両さん」が、ねじり鉢巻に法被姿で叫んでいるこの像は、

昨年秋、亀有駅南口に建立されました。制服姿で手を挙げている北口駅前像と共に

物語の主人公「両さん」が、亀有を訪れる人々にとってより身近に感じられるよう

にとの願いを込めて、建立されたものです。写真下は北口の征服姿です。(資料葛

飾区地域振興部)

かっぱ橋本通り(2)

2007-04-13 07:53:52 | Weblog
 

  
 
 見覚えのある「提灯」がずらりと並んでいますね。これも売り物ですよ。居酒屋

とかラーメンとか、お馴染みです。これらの道具類はいっぱいあります。ラーメン

のどんぶりはもちろん、中華料理、日本料理、蕎麦屋さんの器や看板類などなど実

に多岐にわたっています。

 上野・浅草こられた時、ちょいと足を伸ばして合羽橋通りを訪れてみては如何で

しょうか。はなしの種にはなりますよ。かっぱもビックリです。

かっぱ橋本通り(台東区松が谷)

2007-04-12 07:58:13 | Weblog
 

 

 かっぱ橋は厨房道具や食品サンプルなどで知られています。この街の「かっぱ橋

本通り」の表示です。この商店街は南北と東西方向の二つの本通があるようです。

 サンプルは外国人の観光客にも人気があって、この日も笑いながら買い求めてい

ました。サンプルの価格は、ラーメン4800円、オムレツ3500円、カレーラ

イス4000円、鍋焼きうどん7000円などです。  

写真下はコンロに寄せ鍋をかけていますね。このコンロの炎がどんな仕掛けにな

っているのか、本当に火が燃えているように見えるから驚きです。厨房に関するも

のは何でもOKというからスゴイです。

かっぱ寺・曹源寺(台東区松が谷)

2007-04-11 07:53:44 | Weblog
 

 

 伝承によると文化年間(1804~17)に、この地の住人で雨合羽商の合羽川

太郎(合羽屋喜八)という人物がいました。この付近は水はけの悪い低地で、雨が

降ると洪水になり、人々は困窮していました。川太郎は私財を投じて排水のための

掘割工事にとりかかりました。この時、かつて川太郎に助けられた隅田川の河童が

工事を手伝い、掘割工事が完成しました。  

 この河童を目撃すると商売繁盛したといいます。この伝承が「かっぱ寺」という

通称の由来であり、合羽橋交差点の付近にあった「合羽橋」という橋の名も、この

伝承に由来するといわれています。  

 れっきとした禅宗のお寺である曹源寺には、河童大明神の社(写真上)とお墓と

伝える石碑があり(写真下)「てつへんへ 手向けの水や川太郎」という句が刻ま

れています。(台東区教育委員会)

幡随院長兵衛のお墓(東上野・源空寺)

2007-04-10 07:56:22 | Weblog
 

 台東区東上野の源空寺に、日本の侠客の元祖とも言われる幡随院長兵衛とその妻

きん女のお墓があります。本名は武士の家系で塚本伊太郎です。

 幡随院長兵衛といえば芝居などで有名になっていますが、旗本奴のボスである水

野十郎左衛門に、風呂場でだまし討ちにされたとされています。何度も映画化され

ていますが、坂東妻三郎と山田五十鈴のコンビで、殺された長兵衛の遺体を引き取

りに、気丈な妻きんが水野の屋敷を訪れるシーンを思い出します。

 芝居では、「お若えの お待ちなせぇやし」と、白井権八が「待てとお止めなさ

れしは 拙者のことでござるかな」と、これは鈴が森の有名な場面。

 墓所には夫婦の墓石が並び、キレイな花が供えてありました。

園児も賑やかにお花見

2007-04-09 07:38:33 | Weblog
 

 

 近所の公園に行くと、おチビちゃんたちがお花見に来ていました。先ずは保母さ

んたちと一緒に場所選びです。見上げたら桜があること、草があって座ることが出

来ることなどで「ここがいいよ」と場所が見つかりました。 

 そこまでが大変でした。わーわー きゃーきゃーと賑やかでした。私が公園を一

周して、野球見物をしながら帰ってきたら、落ち着いていました。子供は面白いで

すね。弁当、弁当と叫ぶ子もいるし、保母さんもたいへんです。

正松神社 (乃木神社境内摂社)

2007-04-08 07:57:34 | Weblog
 

 これは正松神社(せいしょうじんじゃ)といいます。松下村塾の開祖である玉木

文之進と吉田松陰を、昭和38年1月22日に祀った神社です。以下鎮座の由来。

 玉木文之進先生は、幕末維新に際し多くの偉人傑士を輩出した長州萩の学者であ

り、松下村塾の開祖であります。吉田松陰先生は玉木先生の甥に当たり、その村塾

を受継いで幾多の国士を養成せられた大教育者であり、国事に仆れた烈士でありま

す。

 乃木将軍は松陰先生の弟弟子として玉木先生に薫陶せられ、又松陰先生を深く敬

い、之が人格形成の基になったものと拝察します。依て乃木神社戦災復興竣成を機

に、萩の松陰神社より二柱の御分霊を請受け、境内に鎮祭した縁の神社です。

 以上は境内に表示された由緒書きです。

 

ワシントンからの里帰り桜

2007-04-07 07:59:21 | Weblog
 

 

 千住大橋の北詰め、橋戸小公園に「里帰り桜」があります。足立区による由緒書

きによると、足立区江北の一帯は昭和初期まで「荒川の五色桜」と呼ばれる桜の名

所でした。様々な品種の桜が植えられていて、花の時期には白や黄色、淡紅や濃紅

色などに彩られ、五色の霞がたなびくように見えたところから、この名が付いたと

言われています。 

 明治45年、当時の東京市長尾崎行雄は、日米友好の証として「荒川五色桜」苗

木12品種3千本を、アメリカの首都ワシントンに贈りました。現在、市内のポト

マック公園は、世界的な桜の名所となっています。しかし本家の「荒川五色桜」は

堤防工事や戦争、公害等の影響で残念ながら衰退してしまいました。

 足立区では「五色桜」を復活させるために、昭和56年2月、区政50周年記念

事業として、ポトマック公園の桜の枝35品種3千本の里帰りを実現しました。こ

の枝から苗木を増やし、区内の公園や学校などに植えました。貴重な歴史的財産で

もある「里帰り桜」を、将来にわたって大切に育てましょう。

蜀山人の碑 (上野公園四番)

2007-04-06 07:38:41 | Weblog
 

 いちめんの 花は碁盤の 上野山 黒門前に かかる白雲  碑面には、大書し

てこの歌を刻む。ついで、蜀山人についての説明。碑建設のいきさつを細字で刻ん

でいる。歌の文字は蜀山人の自筆であるという。蜀山人は姓を大田名は「ふかし」

通称を直次郎といった。蜀山人はその号である。南畝(なんぼ)・四方赤良(よも

のあから)など別号多く、一般には大田南畝と呼ぶ。幕臣であったが、狂文・狂歌

を良くし、漢学・国学を学んで博識であった。江戸文人の典型といわれ、唐衣橘洲

(からころもきっしゅう)・朱楽管江(あけらかんこう)とともに、三大家と評さ

れた。文政六年(1823)没。  

 江戸時代、上野は桜の名所であった。昭和13年(1938)寛永寺総門の黒門

跡に、その桜と黒門を詠み込む蜀山人の歌の一首を刻み、碑が建てられた。郷土色

豊かな建碑といっていい。(台東区教育委員会)

鈴本演芸場 (台東区上野2丁目)

2007-04-05 07:55:41 | Weblog
 

 

 鈴本演芸場は江戸時代末期に、上野広小路に講談を行う「軍談席本牧亭」として

開かれました。講釈師見てきたようなウソを言いというやつですね。明治時代に創

業者の鈴木姓と本牧と併せて「鈴本演芸場」と改名されたそうです。
 
 昭和46年に現在のビルが出来ましたが、多くのファンに親しまれています。落

語を中心に漫才、手品などの色物芸が多数執り行われています。テレビのなかった

昔から「娯楽の殿堂」といわれましたが、現在も上野の本通に面した賑やかな通り

にあたり、大勢の人々が楽しんでいます。今年は、150周年を迎え、盛大に記念

パーティが開かれました。

 因みに、隣には福神漬の老舗「酒悦本店」があります。