散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

茶の木神社 (日本橋人形町)

2010-06-26 06:53:28 | Weblog
       

 お茶の木様と町の人々に親しまれている茶の木神社。御祭神は倉稲魂大神で、伏見系のお稲荷様で

す。この土地は、徳川時代には3000坪に及ぶ下総佐倉の城主堀田家(十八万石)の中屋敷であって

周囲に巡らされた土壌芝があり、その上に丸く刈り込まれたお茶の木が植えこまれていて、その緑が

見事といわれたと伝えられます。  

 この屋敷内と周囲の街にも火災が起こらなかった為、だれ言うとなく火伏せの神とあがめられまし

た。堀田家では、年一回初午祭の日には開門して一般の参拝を自由にしたので、「お茶の木さま」の

愛称で人々の評判も上々だったようです。