三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 10月31日 スプレーオイル

2015-10-31 | メンテナンスお気楽日記
工場に「油さし」が置いてない?。特に「外注」と言われる機台一台?で作業している工場に多い。

最近のメンテ傾向として、「油切れ」が原因と考えられる故障?が2~3割にも感じている。
動かない、動きが固い、音がする。 対応は給油して、動きを滑らかにするだけで終わり?

その場合、ホコリが乾燥した「白カス」ならば手当てだけで済むが「赤カス(サビ)」の場合は、
結合部品が摩耗して痩せていると考えなければならない。当然の結果として「ガタ」が発生する。


話を折って悪いが、海外研修生?や若い?パート作業員を雇用している機台は要注意。
彼らは、生産作業の為の雇用で、機台の管理や維持には無関心。時間がくれば帰ってしまう。

メンテ依頼が来た時点では、もうガマン?の限界仕様で、シャフトの交換、ベアリングの交換など
大掛かりな工事が必要となる。残念なことに、企業にメンテ担当を雇用できないのも要因。


自分の場合は、濃度の薄いスプレーオイルを持ち歩いています。素早く油を浸透させ動きを取り戻す
ためには必要です。只、効果を長く維持させるためには濃度の濃い油を補給することも大切です。

その為、工場のマシンオイルやギヤオイルを要求するのですが「油さし」が出てこない??
「機械に飯も食わさず働かしているのかい」そんな戯言も出てくるのが現場です。


反対に油のさし過ぎにも困ります。短繊維工場ではホコリと絡まってガピガピ状態になっていたり
長繊維機台も油汚れ、如いては糸汚れにも影響します。ポイントは給油後の拭き取りにあるのですが、
大半の工場では、オイラーからポコポコ。そのままの状態で作業終了。

油は「色気」とも似ています。よく「ばあちゃんといっしょでカスカスじゃないか」なんて戯言も
飛び出しますが、色気たっぷりの女(機械)にも気を付けないといけない。火傷の元です。

色気は隠しているのが魅力です。ベトベトでは近寄りがたい。その為にはダスターで綺麗に化粧して
作業員が惚れ直すようにするのもメンテの仕事です。と言うより、本人(機械)自体への「気使い」です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。