三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 12月28日 消費税○○%

2014-12-28 | メンテナンスお気楽日記
江戸時代?偉い殿様が「士・農・工・商」と領民の身分を区分した。

「農」を二番目にしたのは、農民が作る米(年貢)を確保したいが為の、言い訳でしかなく、
実際の経済活動は、まったく反対の「商・工・農」であって、世の中が廻っていた。

商人が富を生み出し、商人の為の工業が発展する、民の生活を維持する為には農(食)も欠かせない。
「士」とは当然、武士のことであり、領土を命がけ?で守り、政(まつりごと)を行なう。

今でも政治家は「県民・国民のため、弱い女性や子供の将来のため」と社会奉仕を訴える。
しかし、税がなければ政は出来ないし、奉仕活動も出来ない。自分の生活もままならない。


一時、自民党のばらまき政策に不信感を抱いた国民は民社党を選択した。民社党は節約を旗印と
したが、節約だけではデフレ渦からは抜け出されなかった。お金は廻ってこそ価値がある。

ここまで来ると、タマゴの逸話の様に「経済が先か、税金が先か」の話になる。
どちらかが大きくなれば、車の両輪の様にまっすぐには進めない、あらぬ方向へ行ってしまう。

税金の必要な事は、皆、解ってはいると思う。只、生活を切り詰めての年貢は間違っている。
贅沢とは言わないまでも、生活出来るからこそ、政への感謝の気持ちが表せる。

その為には、国民自身が儲けを出し、その一部を国の為に使う。それが税金の本来の姿とも思う。
農業立国?だって、作物を売っての生活。自給自足では国家は存在しない。収入があってナンボ。

「大臣さま、ダイコン持っていくか?」では、道路は出来ない。


結論です。神社が祭りをするために「奉賛金」を強要すれば、氏子は神社から遠ざかってしまう。

「祭り」とは氏子が商売ができ、生活が楽しくなり、神様に感謝するための行事です。
神社は場所を維持する役割こそあれ、主役は氏子であり、氏子が望む祭りでなければ成らない。


最後に、こんな戯言を言える、ブログの存在にも感謝しなくちゃ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。