三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 3月31日 電気屋さんじゃ、ないんだけど・・・

2016-03-30 | メンテナンスお気楽日記
メンテナンスの半分までとは言わないまでも「電気事故」の確立は大きい。
「機械が止まってしまった。」「モーターがうなっている。」「節取り装置が作動していない。」
スパナより先に、テスターが必要なことが多い。「電気が原因」と帰るわけにもいかない。



そもそも、ドラムワインダーで糸を巻く場合には、鬼綾(リボン巻き)が発生します。女工さんが大勢?
いた頃は、いち早く目で確認して、トントンと手を掛ければ、鬼綾を消す方法もありました。

先代は、発売間もないツインタイマーとマグネットスィッチを組み合わせて、スリップ式リボンブレーカーを
作った。自分がこの仕事に入ったころには、撚糸屋さんのワインダーには、当然の様に組み込まれていました。

ところが、マグネットの接点が5~6秒に1回ON・OFF繰り返すのだから、装置の寿命は3年と言われました。
北陸の撚糸屋さんが多いこともあり、自分の仕事はマグネットスィッチの交換に追われました。

自分の代になり、今度はソリッドステートリレーを使った「無接点リボンブレーカー」を作りました。
故障も少なく、何より接点音がしないため、すぐに普及しましたが、壊れない機械は売れない?メンテナンス
お呼びも極端に減り、よろこんでイイのか?悲しまなければイケナイのか?複雑です。


その後も、スィッチを切らなくても勝手に止まるタイマーから始まり、定量カウンター代わりのデジタルタイマー。
細番手の糸が出てくれば、プーリー交換もままならないので、インバーター装置の依頼などがあります。

でも自分は電気屋さんではありません。工事士資格もありません。あるのは電気屋さんより多い工具と装置。
だから、機械に組み込む「装置」は作るけれど、入力部は「仮配線」で試運転して帰ってきます。

本当はブレーカーまでの配線もきれいに、まとめたいのだけど、工事士仕事(けっこう高額)は出来ない。
再度訪問の際、整備されていれば安心するけれど、そのままでは「安いからの依頼か?」なんてのやっかみ。


「装置」「装置」と言うけれど、すべてアナログ配線です。配線図を読み、電気の流れを考えながら組み付けます。
コードを切ったり、つないだり。出入りの電装店の棚も、どこに何があるかも覚えてしまった。

昨日は、インバーター装置の時差変速の相談を受けました。アナログ的にはボリューム操作の連動装置か、
高・中・低速のタイマー切り替え?・・・でも、そんなことはパソコンのプログラムですでにやっているのです。

ニット工場や織物工場に行けば、若い人たちがパソコンに向かって仕事をしている。データーを入力すれば
機械が勝手に?動いてくれる。それが、もう当たり前の生産現場だが、アナログ人間には別世界に感じる。

でも、汗をかき、油汚れにならなければ、機械の管理が出来ない「現場」ってものも必要です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ