goo blog サービス終了のお知らせ 

かっこ良いオヤジに為りませんか

子供や会社の女子社員から好かれる、かっこ良いオヤジに為るには、まずはヘァースタイルからイメージチェンジしてみては

体温と健康16動いて温める4

2011-02-04 13:59:30 | ボディケア
体温と健康16
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
動いて温める4
気ずいたときに太ももを意識して動かすだけでも、
筋肉は鍛えられます。筋肉は熱を作るので、
つまりは熱を生み出すからだへ。
短時間でできる、効率よい、温めエクササイズを
実践少しずつでOKなので毎日続けて。
下半身を鍛えるは、太ももとヒップ
エクササイズで冷えを撲滅
椅子に浅く腰かけ、太ももを10センチ上まで
持ち上げてその場で足踏みします。
足を下ろしたときにドスンと音が鳴らないよう、
太ももを緊張させながら腕を振り、リズムよく
動かしましょう。
10回から30回程度。


体温と健康15動いて温める3

2011-02-04 09:50:12 | ボディケア
体温と健康15
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
動いて温める3
気ずいたときに太ももを意識して動かすだけでも、
筋肉は鍛えられます。筋肉は熱を作るので、
つまりは熱を生み出すからだへ。
短時間でできる、効率よい、温めエクササイズを
実践少しずつでOKなので毎日続けて。
下半身を鍛えるは、太ももとヒップ
エクササイズで冷えを撲滅
肩幅くらいに足を開き、つま先を外側に向けて
立ちます。背筋を伸ばしてお尻をゆっくり下げ、
太ももが床と水平になるところでストップ。
今度はゆっくり腰を上げます。
これを5回から10回繰り返します。
急にハードな運動をすると腰などに負担がかかる
こともあるので、最初はゆっくりと、できるところ
までで止めるようにしましょう。


体温と健康14動いて温める2

2011-02-03 13:52:34 | ボディケア
体温と健康14
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
動いて温める2
熱の作り手は、筋肉、特に下半身を意識して
体内で熱を作る役割を果たすのが筋肉。
加齢や運動不足により筋肉量が低下すると、
基礎代謝が衰えて、体温が下がりやすくなります。
筋肉の80パーセントがあるといわれる下半身の
うち、大きな筋肉である太ももやヒップなどを
含む腰まわりを特に意識して動かすと、効率的です。

体温と健康13動いて温める1

2011-02-03 10:00:29 | ボディケア
体温と健康13
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
動いて温める1
筋肉を意識しながら動かすと、からだ熱を生み出し
やすくなると共に、血液をからだのすみずみまで
行き渡らせる、ポンプ機能が鍛えられます。
簡単なエクササイズでできる、体温アップを。
歩き方をちょっと変えるだけ
冷え対策ウォーキングとは
手軽にできるウォーキングは、温めケア初心者に
もぴったりです。筋肉量の多い太ももを大きく
動かすことで、熱がグンと生まれやすくなります。
まずはできるだけ大股で脚を上げて歩いたり、
階段を一段飛ばしてのぼることから始めてみましょう。


体温と健康12お風呂で温める4

2011-02-02 13:51:25 | ボディケア
体温と健康12
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
お風呂で温める4
バスタイムの冷えには
洗髪中もほっかほかボディ。
簡単、効果ありの足湯
髪やからだを洗うとき、肌寒くありませんか、
実はこのとき、からだの熱がどんどん奪われています
これには洗面器にお湯を張り、足を入れる
簡単足湯が有効な対応策。
お湯を入れる際、蓋をはずしてお湯を溜めれば
蒸気で浴室内が暖まり、冷え対策にも。



体温と健康11お風呂で温める3

2011-02-02 10:03:04 | ボディケア
体温と健康11
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
お風呂で温める3
朝晩のお風呂では
朝は熱め、夜はぬるめの温度。
代謝アップの秘訣は湯温。
熱いお風呂に入るとのぼせやすく、からだの表面
しか温まっていないことも。
夜は38度―40度Cくらいのお湯に、じんわり
汗ばむ程度に入ると、代謝が上がり温まります。
逆に朝は、42度―43度Cくらいのやや熱めの
お湯に短時間入り、からだをシャキッと目覚め
させるのがおすすめ。


体温と健康10お風呂で温める2

2011-01-31 13:54:15 | ボディケア
体温と健康10
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
お風呂で温める2
日中溜め込んだ冷えを一気にケアするには、お風呂が
一番、特に冷え症の人はなかなか体温が上がりにくい
ので、寝る前に湯船に使って1日の冷えを解消。
シャワーNG、湯船がお約束
入浴剤をプラスしてリラックス
しっかり温めるにはシャワーはNG。
必ず湯船につかること。湯船にかるゆったり入浴は、
副交感神経のスイッチをONにするので、血流が
よくなって温まりやすくなります。また、かけ湯を
して入浴すれば、体表温度も上がり芯からポカポカに。
ゆったり入浴に加え、入浴剤などを上手に併用すれば
リラックス効果もアップ


体温と健康9お風呂で温める1

2011-01-31 10:06:08 | ボディケア
体温と健康9
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
お風呂で温める1
日中溜め込んだ冷えを一気にケアするには、お風呂が
一番、特に冷え症の人はなかなか体温が上がりにくい
ので、寝る前に湯船に使って1日の冷えを解消。
お風呂で、隙間時間に指マッサージで
ポカポカ度アップ
指先には、血液の循環を整えるツボがたくさん
存在します。こまめに刺激して、簡単に体温アップ
1-右の手で、左手の4本の指先を握り、
  手の甲側に向かってグッとそらせます。
  右手も同様に行います。
2-爪の生えぎわを反対側の親指と人差し指で
  強めにはさみ、指のつけ根をグルグル回します
  1本ずつすべての指各10秒。


体温と健康8寝るときには2

2011-01-30 13:50:00 | ボディケア
体温と健康8
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
2、熱を生み出しやすい体作り、の2つが柱
寝るときには2
ながら湯たんぽ、タイムでその日の冷え、即日対応
からだの末端が冷えてしまうときは、テレビを
見る時間や寝る前の読書タイムなどを利用した
ながらケアを。湯たんぽで、太い血管が集まる
お腹まわり、大きな筋肉がある太ももや二の腕、
ヒップを温めると、末端を温めるより効率よく
体温がアップ。


体温と健康7寝るときには1

2011-01-30 10:03:02 | ボディケア
体温と健康7
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
2、熱を生み出しやすい体作り、の2つが柱
寝るときには1 
睡眠中の冷え対策、実は掛け布団より敷布団
睡眠中は外からからだを温めることができないので
体温を逃がさない睡眠環境が何より大切。
ベッドや布団は床から熱が逃げてしまうので、
敷布団を1枚プラスして冷えをブロック。
それでも冷えるようなら、シーツの下に毛布を
1枚敷くのがオススメ予防対策。


体温と健康6着て温める

2011-01-29 13:45:11 | ボディケア
体温と健康6
体温を上げるケアは1、今ある冷えを解消する
2、熱を生み出しやすい体作り、の2つが柱
着て温める
まずは、からだの熱を逃がさない工夫をするのが
基本です。熱が逃げやすいポイントをがっちり
ガードして、仕事中や就寝中の冷えから、
からだを守りましょう。
手足や首もと、お腹まわり。
守るべきは、この4エリア。
皮下脂肪が薄く、冷えやすい手足や首もと、
熱を生み出す内臓が集まるお腹まわりは、
重要な温めポイント。家の中では手足やお腹を、
出かけるときには首もしっかりガードして、
熱を逃がさないスタイルを作るのが先決。


体温と健康5簡単温めケアでキレイと健康を

2011-01-29 10:04:10 | ボディケア
体温と健康5
今日からできる、簡単温めケアで、真冬でも
キレイと健康をブラッシュアップ。
からだを温めれば、いいことずくめ
ツルツルの肌に
体温上がれば、新陳代謝のサイクルも活溌化。
古い角層が溜まりにくくなるので、肌環境も
整いツルリとした美肌へ。
お通じがよくなる
お腹のまわりの温度が上がると、循環してる
血液量が増え、内臓の働きが活溌化。
出す動きお通じもスムーズに。
免疫力アップ
 温められたからだは、血流がスムーズなため、
 外的刺激を防ぐ白血球や栄養分がすみずみまで
 運ばれ、結果、免疫力もアップ。

体温と健康4

2011-01-28 13:57:47 | ボディケア
体温と健康4
今日からできる、簡単温めケアで、真冬でも
キレイと健康をブラッシュアップ。
からだを温めれば、いいことずくめ
肩コリがラクに
温めると、血のめぐりがよくなり、溜まっていた
疲労物質が血流と共に流れるため、
肩コリがグッとラクになるのです。
太りにくくなる
体内で脂肪を燃やす、基礎代謝も、体温によって
大きく変化。温めれば脂肪燃焼力が高まり、
太りにくいからだに。
むくみすっきり
むくみの原因は、代謝の低下による溜まった
老廃物。からだを温めると、血流が整って
老廃物が流れやすくなり、すっきり。

体温と健康3

2011-01-28 09:59:11 | ボディケア
体温と健康3
今日からできる、簡単温めケアで、真冬でも
キレイと健康をブラッシュアップ。
手のひら体温計で冷えポイントを確認
からだの冷えを確認するには、手のひらで
1-胃のまわり
2-おへその下
3-お尻
4-太ももの表側
5-二の腕の裏
五つの場所をチェック、ワキと比べて冷たいところが
あれば、そこが、冷えポイント。
汗かきさんも実は冷えている可能性大
汗かきだから代謝がいいというのは大きな誤解。
実は、冷え症の人の約80パーセントが汗かき。
からだが冷えると、うまく体温調節ができず、
少しの温度差で汗をかいてしまうのです。
汗かきさんこそ、温めケアを意識的に取り入れて。


体温と健康2

2011-01-27 13:50:06 | ボディケア
体温と健康2
今日からできる、簡単温めケアで、真冬でも
キレイと健康をブラッシュアップ。
冷え度チェックテスト
生活習慣
1-冷暖房にあたることが多い
2-睡眠不足気味、または寝る時間がまちまち
3-お風呂はシャワーで済ませることが多い
4-食事の栄養バランスは、あまり意識しない
5-運動をほとんどしてない
6-冷たい水やジュースを1日2リットル飲む
体質
1-下半身が太りやすい
2-便秘になりやすい
3-肩コリがひどい
4-食後、ボーッとしてしまいがち
5-午前中はやる気が起きない
6-気分が落ち込みやすい
チェックした項目が合計で2つ以上ある人は
血行不良に要注意。