goo blog サービス終了のお知らせ 

最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

脳動脈瘤検査(脳ドック)を受けるなら

2006-09-07 21:44:15 | くも膜下出血
今日は脳外科外来の日だった。

私 : 今日、姉を連れてこようと思ったんですが、どうしても来ないんです。
  父も叔母も私もくも膜下出血になったのだから、
  絶対一度、脳動脈瘤がないか調べておいた方がいいと思うんです。
  でも、もし有ったらと思うと怖いらしいんですね。
  大きさや、場所からして、先生が手をつけられないと思う脳動脈瘤って
  どのくらいの率で発見されますか?
Dr : 大きさや場所、その他の理由で全く手がつけられないようなのは
  めったにありません。
私 : ほとんどが治療できるってことですね。
Dr : ええ、でもまず本人がやる気にならなきゃダメです。
  見つかって、ただストレスになるだけなら調べることはかえって良くない。

たまたま他のことで検査して見つかったのなら、
手術をしたくないと言うのもわかるが、
自分から脳動脈瘤の有無を調べたくて受けるなら、
もし、見つかったら治療する気で受けなければストレスになるだけだ。

叔母は脳動脈瘤があることがわかっていた。
しかし、手術の説明を受けて(当然、手術による危険性の説明もある)
予防手術は受けなかったそうだ。
「一発であの世に行けるからいいの!」などと言っていた。
しかし、実際には命は助かって、本人も家族も後遺症に苦しんだ。
手術はうまくいったが、その後の脳血管攣縮、水頭症によって高次脳機能障害になった。
ということは予防手術を受けていればそうならずに済んだのでは…

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 亡くなった叔母 | トップ | 古庄大二郎プロのレッスン »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですよね (chia)
2006-09-07 22:01:16
おひさしぶりです

先月、検査のためA病院に行って来ました。

K先生とも、9ヶ月ぶりの再会でした



今回も患部(らしき所)が鮮明に映らなかったのですが、『でも大丈夫でしょう。』との事で、今後3年ごとの経過観察という事になりました。



私も父方のいとこ達に、検査を受ける様勧めているんですが反応は無いですね

それぞれの考え方があるから、無理強いは出来ませんけど。



息子が大きくなった時は、絶対検査に連れて行こうと思っています。

返信する
Unknown (mayako)
2006-09-07 23:03:43
chiaさん、お久しぶり!

コメントありがとう。私のベビーもしっかり経過観察を受けて

もし、大きくなるようなら絶対に治療します。

開頭だけでなく、コイルとか今では色々な手があるんですもの。

さらに今後は進んでいくことでしょう!



私も、娘と息子には受けさせたいと思ってます。
返信する
知ることはつらいが。。。 (iruka)
2006-09-08 00:35:48
おひさしぶりです。

脳動脈瘤が自分の脳にあると知ってから、いつもmyakoさんの掲示板やブログを開くことが楽しみでした。そして、いろいろ教えていただきました。ありがとう!

ようやく、2年たち、少し落ち着いてきました。が、「脳動脈瘤」ということばには、いつも敏感に反応してしまいます。

しかし、たとえ、予防手術をしなくても、自分のからだのことを知って死生観を見つめ直せてよかったと思っています。

夫も突然の大動脈解離から幸運にも生還し、これから、血管に欠陥を持つ同士、厳しい老後かもしれません。
返信する
それぞれ (mayako)
2006-09-08 16:03:44
irukaさん、おひさしぶり!

脳動脈瘤って形、大きさ、場所色々な要素が関係して

一概に言えないわよね!

でもそれぞれが自分で決めること、

結局どうなるかはわかりません。

人生本当に何が幸せかもわかりません。

叔母も何から何まで孝行息子に世話してもらって

有る意味幸せだったのかも…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

くも膜下出血」カテゴリの最新記事