![]() |
![]() |
庭のニオイバンマツリはちょうど二色に色分けされて咲き、いい香りです。
オダマキも、去年神代植物園で買ってきて植えたところに、今年も芽を出し、綺麗に咲きました。
もう、これからは梅雨空が続きますね。
![]() マーラ |
![]() リスの小径で |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
昨日は、3歳の孫娘を連れて井の頭自然文化園に行きました。 |
![]() |
![]() |
庭のニオイバンマツリはちょうど二色に色分けされて咲き、いい香りです。
オダマキも、去年神代植物園で買ってきて植えたところに、今年も芽を出し、綺麗に咲きました。
もう、これからは梅雨空が続きますね。
![]() マーラ |
![]() リスの小径で |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
昨日は、3歳の孫娘を連れて井の頭自然文化園に行きました。 |
![]() |
昨日は、大学時代のサークルの 卒業以来初めての、同期会が、新宿でありました。 以前下見した、高島屋14階、 中華レストラン「天厨菜館」です。 集まったのは、17名。 幹事の手伝いで、会計を任されていました。 前の日に、 「名札を作った方がいいかな」と、 夫が言いましたが、 「人数も少ないし、無くてもわかるわよ」 と答えましたが、 ちょっと遅くなって会場に入ってビックリ!!! |
親しくしていたり、時々合っている数人は、もちろんわかりましたが、 卒業以来の人や、久しく会っていない人は、全くわからない! こんなに年取ったのだと、改めて感じ入りました。 大学を卒業して、半世紀以上たっているのですから、爺さん婆さんの集いに間違いありません。 でも話し始めたら、外見は変わっても中身は変わらないものだと、改めて感じました。 いろいろな経験談を聞きながら、今に至っている過程。 意外性は全くなく、学生時代の印象通りの人生を辿ってきているって感じでした。 話は弾みましたが、2次会の会場を考えていませんでした。 でも、幹事の I さんが、大人数で話すには、カラオケがいいのではと、提案してくれて、 数人帰ったものの、残りの人たちで、カラオケ店に。 一曲も歌わず、2時間、飲み物とおつまみで、ワイワイと話して、解散となりました。 学生時代のサークル仲間は、特にワンダーフォーゲルという 山で、共に生活をしたことがあるということもあるせいか、素のままで付き合えて、気楽でいいと改めて思いました。 残り少ない人生(まだまだ長い人もいるかも)楽しく、有意義に過ごしたいものです。 |
![]() |
サンデー毎日の年金暮らしには、GWは、関係ないと思いながら、 何にもないのも寂しいなぁ~と思っていたら、 テレビで、皇居三の丸尚蔵館で、 「百花ひらくー花々をめぐる美-」と称した企画展が 行われていて、若冲の作品などが展示されていることを 伝えていたので、予約して、昨日行ってきました。 天気は、最悪の状態になって、午後からは、大雨の予報。 家を出た時は、まだ、降り始めで傘不要状態。 まずは、腹ごしらえをしなければと、 前から食べたかったスペイン料理のレストランへ。 「バル デ エスパーニャ ムイ」丸の内という、 東京ビル2Fにあるレストランに予約をとってありました。 東京駅から地下を通ってKITTEビルの隣。 雨はかなり降ってきましたが、濡れずに着きました。 ランチコースにグラスワインをつけて¥4,570。 イベリコ豚のステーキ、パエリア(パエジャ)すごく美味しかった。 QRコードを読んでメニューを見て、注文する形式で、モタモタしてたら、 若い女性スタッフが教えてくれて、 パエジャがライスで、フィデウアがパスタだとわかりました(笑) 目の前に様々な列車が走り、高層ビルが建ち並ぶ景色。 長ーいカウンター席。雰囲気もよく、また行きたいと思いました。 |
![]() 七宝四季花鳥図花瓶 |
![]() 四季草花蒔絵棚 |
![]() 三笠宮崇仁親王幼少期振袖 |
![]() 牡丹図(伝 超昌 元~明時代) |
![]() 梅花小禽図(若冲作) |
![]() 四季草花図刺繍屏風 |
ランチの後は、皇居三の丸尚蔵館へ。 (皇居三の丸尚蔵館は、新施設の建設工事に伴い令和7年(2025)5月7日から一時休館 全面開館は令和8年(2026)秋を予定) |
![]() 近くの公園のフジ |
ソメイヨシノ桜が散ったら、もうフジの季節。 季節の進む速度があまりにも速すぎます。 ちょっと前まで、フジはGWに満開になっていましたよね。 このまま進むと、5月には真夏のような気候になって、 40℃越えも出るのではと、恐しくなってしまいます。 トランプ大統領は、温暖化は問題ないので、 化石燃料をもっともっと燃やせと言っていますが、 考えているよりずっと速い速度で、温暖化が進んでいて、 そんなことをしていたら、私たちは、 大変な世界を経験することになるのではと思います。 日本は、米国に追従せず、環境問題には、 もっともっとシビアに取り組んで、 世界中の人々が真剣に取り組むように説得すべきです。 |
![]() 杏の実 庭の杏も、だいぶ実が大きくなってきました。 今年は、かなり期待できそうです。 でも、梅の実が、ぎっしりなっているのに比べると、 |
![]() 梅の実 |
だいぶ少ないし、風で落ちてしまったり、鳥につつかれてしまうので、 そう沢山はとれないとは思いますが、2~3個ということはないと思います。 どうか、沢山採れますように ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月3日に亡くなった、叔父のお別れ会が、 昨日、暮らしていた真鶴で行われました。 ソメイヨシノが満開になっても、寒い日が続いて、 花は散らずに美しく咲いていました。 少し風が吹いていましたが、 晴れ男を自負していたという叔父のお別れ会らしく、 肌寒くはありましたが、よいお天気でした。 叔父は、ダンディーな人でしたが、 遺体も本当に格好良く、ちょっと実力以上かと 思われるほどハンサムな姿で眠っていました。 生涯ラグビーを愛し、釣りやダイビング、ヨットなど、 好きなことだけやってこられて、 幸せな人生だったのだと、改めて感じました。 |
![]() |
遺影には、友達が描いてくれたという、ラグビージャージを着た後ろ姿。 周りに沢山の写真、手先が器用でマオリの人たちがよく作る、釣り針やいるかやマンボウの自作象牙彫刻。 参列者は、スポーツ記者、ライターをやっていた頃からの友人の、有名なラグビー解説者でライターの方、 スポーツカメラマンの方、ギターリストの方、よく行っていた、これ又ダンディーな、バーのマスター。 叔父のパートナーのK子さんのお友達で、叔父とも親しかった方3名。後は親戚だけでした。 式の間、叔父の好きだった音楽が流れ、みんなで叔父の死を悼む事が出来ました。 火葬の時は、急に雷雨が降ってきて、 「サヨナラ」を告げているのかなと思いました。 心から別れを惜しむ人ばかりの、暖かいお別れ会でした。 |
![]() |
![]() |
2017年から毎年行っている、成城学園前から千歳烏山まで、 仙川沿いを歩くお花見会、今年は最悪でした。 まず、いつも美味しい和食ランチを食べる「ほしや」というお店が休業日。 そして、ここのところずっと続いていた低温、悪天候。 昨日も朝から、冷たい雨でしたが、 予報では昼過ぎに一時やむと言っていたので、 「きっと私たちが歩く時は、やんでる」と期待しつつ、駅前の居酒屋で、 サラリーマンランチのようなランチをして、豪邸街を歩き始めました。 桜はまだ、満開になっていなかったし、雨は、全く止む気配無し、 それでも仙川沿いを歩くと綺麗な花が見られました。 いつもはゆっくりと、道ばたに咲く花や川の様子を見ながら、歩くのですが、 傘を差しながらだし、寒いので、愉しい会話も出来ず、 祖師谷公園まで歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祖師谷公園の桜は、満開一歩手前でしたが、美しく咲いていました。 いつもは、親子連れが桜の花の下で、愉しくピクニックをしている場所ですが、 数人が桜の写真を撮っているだけで、全く違う場所のようでした。 遊歩道の先が橋の工事中になっていて、もうその先の桜を見られない迂回路になってしまっていたし、 寒くて、膝や腰が痛い人もいて、駒大グランドバス停から、千歳烏山までバスで戻り、 いつものようにMさんのお宅でお茶とおしゃべりをして帰ってきました。 お花見の途中、成城の豪邸街を歩いている時に、スマホのLINEの音がしました。 傘をさしていたので、すぐに見ることが出来ず、しばらくして見ると、叔父の訃報でした。 母の弟で86歳でした。成城学園に中学から大学まで通い、ラグビー部で若い時、おしゃれで格好良かった叔父でした。 容態が非常に悪く、危ない状態であるとはきいていたのですが、残念です。 成城の街が好きだと聴いていたので、綺麗な桜に降り注ぐ、昨日の雨が、叔父の死を悼む涙雨だったのだと思いました。 近頃は、私と同世代の有名人が亡くなったニュースが、次々とTVで流れて、 どんどん向こうの世界が、自分に近づいてきているような気のする、今日この頃です。 |
![]() 生まれて1週間のSちゃん 3歳8ヶ月になったSちゃん |
![]() 弟と一緒 |
孫のSが生まれたのは、2021年7月、3歳8ヶ月になってこんなに大きくなりました。 昨年3月に弟も生まれ、保育園でも幼児クラス。優しいお姉さんになりました。 1歳になった弟も、4月からは、無事同じ保育園に通うことになり、 ママも5月頃には仕事復帰の予定。 今は、子育ても、私が娘や息子を育てた頃より、ずっと大変。 便利グッズも色々出来て、簡単になったことも沢山ありますが、人間の子どもを育てることは、やっぱり大変です。 共働きが普通になりましたが、まだまだ支援が足りません。 少子化対策は、もっともっと考えていかなければ、子どもを育てていこうと考える人は増えません。 この子たちが希望を持って生きていける世の中になってほしいです。 子育て支援、後期高齢者おばあちゃんには、大変ですが、頑張っていきます ![]() |
![]() |
昨日は、学生時代のサークルの同期会の会場下見に行きました。 私は大学時代、W V(ワンダフォーゲル)部に入っていました。 山登りやスキーなどの活動をするクラブです。 もう、半世紀以上前のことです。 同期は皆、後期高齢者となり、亡くなった方も何人かいます。 ずっと同期会などしていなかったのですが、 一昨年亡くなった男性が、同期会をやりたいと言っていて、 もう、最初で最後の同期会になると思うけど、 一度みんなで集まろうということになり、 5月に開催することとなりました。 連絡は、意外と沢山ついて、一応、17名出席希望がありました。 ネットで調べたら新宿高島屋14Fの中華料理「天厨菜館」が、 個室もあって、この人数にはいいかと、下見に行きました。 |
|
幹事は、学生時代から、「幹事と言ったらこの人でしょ!」という、I 氏. I 氏夫妻も、私たち夫妻も、このサークル仲間。 家族ぐるみでスキーに行って、旅行、山登りなど、50年以上のおつきあいです。 ということで、我々も幹事として協力することになりました。 久しぶりの夫妻との食事で、本当に楽しいひとときを過ごしました。 お互い、年を取って、いかにも老夫婦の食事会といった感じ。 I 家は、子ども3人、孫9人。日本の少子化阻止に一役買ってます。 それに比べ、我が家は子ども2人に孫2人。少子化を進めています。 まあ何とか健康で、半世紀以上、別れることもなく過ごしてこられたこと、幸せなことです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 個室 |
ちょっと軽めすぎるかもしれませんが、味はあっさりと上品。 個室も狭めではありますが、耳も遠くなっているから、話もしやすい。 それに、年寄りは、それほど沢山飲み食いできなくなっている。 食事より、皆で集まって色々話すことを楽しみで来るに決まっています。 新宿の高島屋なら場所的にもいいし、雰囲気もとてもよいところです。 すべてにリーゾナブルということで、ここで開催することに決定! 早速、I さんが通知を出してくれました(早っ!) |
![]() |
![]() 芝大神宮 |
![]() 強運御守 |
![]() 東京タワー |
![]() 東京湾方面 (手前 増上寺とザ・プリンスタワー東京) |
![]() 愛宕台ヒルズ 左奥は六本木ヒルズ |
毎年、元日の初詣は決まったところではなく、どこにしようかと、 あれこれ考えてお参りしています。 今年は、芝大神宮にしました。 芝大神宮は平安時代、一条天皇の時に創建され、天照大神をまつり、 関東のお伊勢様と長く崇拝された神社です。 「強運御守」が有名で昨年は、7月でなくなってしまうほどだったとか。 息子家族はお嫁ちゃんの郷里へ里帰りしていたので、 娘と浜松町で、待ち合わせて三人で初詣。 境内が狭いので、近くに行ったら、長い列が出来ていて、 ずっと前まで戻り、これは長く待つと思って並んだら、 どんどん進んで、意外と早くお参りできました。 お参りの後、強運御守を手に入れるために、 又、並んで漸くお参りが終了。 |
![]() |
お参りの後は、人であふれる増上寺の横を通って、東京タワーへ。 東京タワーは、外国人観光客でいっぱい。 もう上れないかと思ったら、トップデッキは5時過ぎにならないと上れないが、 一段下のメインデッキは上れるということなので、少し並んで上ってみました。 昔は、高いと思ったけど、今は超高層ビルを見上げるばかり。 でも、高所好きの私は、今の東京を見ることが出来て大満足。 それにしても、東京はすっかり観光地になったのですね。 11年前、娘とニューヨークに行って、「トップオブザロック」に上って、 セントラルパークを眺めたことを思い出しました。 |
それから、家に帰って、椿山荘のおせちを食べて、新年を祝いました。 今年のおせちは、美味しくて、3人で食べるのにちょうどよかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう12月です。 どこもかしこも紅葉真っ盛り! 出かけていかなくても、家の周りや庭で 十分に楽しめます。 銀杏並木も真っ黄色 さざんかも咲き始め、 冬もどんどん攻めてきます。 夕食後は、浴室を暖めてから入浴。 湯船にどっぷりつかって、 身体を十分に温めて 湯たんぽを入れて 暖かい布団の中で眠れば、 楽しい夢が見られます。 冬は血圧も高くなりがち。 気をつけて冬を乗り切りましょう! |
![]() |
スマホが壊れた。 私のスマホは、ドコモと契約している。 家の中は、J:COMのWi-Fiで、インターネットが通じるが、 外に出たら、ドコモでインターネットにつながるようになっている。 メールや電話もドコモ経由。 火曜日までは正常に繋がっていたが、 水曜日は家にいて、インターネット検索や、ラインは使っていたが、 メール、電話は使っていなかったので、 異常に気がつかなかった。 木曜日に、外出して、スマホを使おうとしたら、 インターネットも、電話も、メールも使えません。 |
![]() |
メールを起動すると、左のような表示が出ました。 家に帰って、パソコンで、こんな表示が出たときの対策と、検索しても、 なんだかすごく面倒なことが出てくるし、再起動してもちっとも直りません。 これはもう、ドコモショップに行って直してもらうしかないと、 昨日、忙しい中、行ってみてもらいました。 色々みてもらいましたが、 結局、SIMカードが壊れているので、取り替えることになりました。 |
「ご迷惑おかけしました。 SIMカードの取り替えは無料です」 と、いうので 「SIMカードが壊れることはよくあるのですか?」 と、訊いたら、 「時々あります」 とのこと。 私は、仕事で使っているわけではないけど、これって、仕事などで使っていたら、 大変なことだと思うけど、そんな様子は、みじんもありませんでした。 ちょっと、問題だと思いませんか????? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一昨日は、友人に誘われて、防衛省見学ツアーに行ってきました。 防衛省は、市ヶ谷駅から徒歩10分の高台にあります。 この地は市ヶ谷台と呼ばれ江戸時代は尾張徳川藩の上屋敷があったところです。 明治になり、薩摩藩兵の屯所となり、その後、陸軍士官学校が建てられました。 第2次世界大戦中は、陸軍省・参謀本部(大本営陸軍部)が置かれていて、 戦後はGHQに接収され、士官学校講堂で、東京裁判が行われたそうです。 三島由紀夫事件が起きたのも、この旧士官学校でのことです。 |
世界では、ウクライナや中東で戦争状態だし、台湾、中国の問題も懸念され、 日本の防衛力も有事を想定し、大幅に強化する必要があると、 予算も大幅増額が必然ということになっているけれど、 世界中が軍拡競争になってしまって、抑止力になるとは思えません。 戦争は殺し合って、破壊し合って、たとえ領土を守っても、拡張しても、 そこは地雷だらけで、人が住むことも出来ない地になってしまいます。 つくづく人間は、愚かなものだと思います。 今、人類が力を合わせて、戦わなければならないのは、気候変動だと思います。 戦争しているどころではありません。力を合わせて、知恵を結集して、地球を守らなければ! |
![]() |
![]() |
防衛省見学ツアー後、ツアーに参加できなかった友人と合流して、 ホテル グランドヒル 市ヶ谷のレストラン「欧風レストラン サルビア」で、ランチしました。 おすすめランチセット「真鯛と海老のカダイフ風」をいただきました。 料理にスープ、パン、サラダ、コーヒーがセットで、2,000円!!!! ホテルでランチ2,000円は、あまりにリーゾナブル。 カリカリした衣で、アメリケーヌ、オランデーズという2種のソース、すごく美味しかったです。 三人は、テニス友達で、もう20年近いおつきあいです。 一緒に旅行したり、それぞれに人生イベントがあり、 そうそう、何より、あの東日本大震災の時、ランチしていて、あの揺れを一緒に経験した仲です。 久しぶりの三人揃ってのランチで、話は尽きません。 何と言っても、気の置けない友達とのおしゃべりは、精神安定にも、認知症予防にもなります。 お会計したら、ホテルだから、サービス料、税金もかかると思ったら、 「お一人2,000円です」 と、言われ、またまたビックリ! ゆったりしていて駅近、誘ってくれた友人は、宿泊もしていて、とても快適でビジネスホテル並みの料金だそうです。 防衛省、国家公務員の共済組合のホテルですが、一般の人も普通に使えてすごく便利です。 オススメ ![]() |
![]() |
我が家は、木造2階建てで、キッチンは2階の北側にあります。 そこに、屋外と屋内の気温が表示される温度計が取り付けてあります。 昼食の用意をしようとキッチンに入ったら、 な、なんと!屋外は42.7℃になっていました。 直射日光の当たるところではなく、北側で庇の下です。 40℃になることは、ありましたが、この気温は初めてです。 地球温暖化といわれていますが、 この先どうなっていくのでしょう? 世の中色々変わっていくのは、身をもって感じていますが、 孫子の代は心配だらけではありますが、 私が死ぬまでは、何とか保つと思っていました。 でも、もしかしたら、すごく悲惨な体験をしなければならないような気がしてきました。 私たち団塊世代は、第二次世界大戦直後に生まれ、 貧しくはあっても、希望に満ちた世界に生きてきました。 |
便利なものが色々生まれ、どんどん快適な生活になってきました。 親の世代は、便利な生活環境がなかった上に、何より、日本は戦争状態にあったのですから、 ものすごく大変な生活だったわけです。 どんなに大変な思いをして、生きてきたかは、想像に難くありません。 今の時代、温暖化、少子化、高齢化、様々な問題があります。 もっともっと切迫感を持って、みんなで考えて対策を練らなくてはならないと思います。 オリンピックで盛り上がるのはいいけど、政治もマスコミも一般市民も、もっとこの問題を話さなくては!!! |
![]() |
![]() ![]() |
昨日は、夕飯を早めに食べて、久我山ホタル祭りに行って、ホタルを見てきました。 この祭りは、平成8年(1996年)に玉川上水会場1カ所で試験的に開催されてから、 30年近く続けられている長寿イベントです。 今回は、27回目。梅雨時ですから、天気に左右され、難しい行事です。 始まって間もない頃、一度行ったきりで、本当に久しぶりでした。 今は、ホタルが見られるのは、玉川上水と神田川の両方です。 まず、玉川上水の会場へ。 岩崎橋から東八道路の歩道を富士見ヶ丘方面に200m位行って、 信号を渡って、玉川上水沿いの遊歩道を岩崎橋まで戻るコース。 我が家は富士見ヶ丘方面ですから、反対側。 折り返し地点の信号まで行ってみると、 久我山から東八沿いの歩道を来た人がぎっしりと列を作っていて 入れてもらえるか心配でしたが、警備の人の誘導では入れました。 玉川上水は、東八道路の上下道の真ん中を流れていて、遊歩道があります。 遊歩道に入って上水を見ようとしても、人がいっぱいで草や木が茂っていて、とても見られません。 隙間から何とか見ても、ホタルはいません。 あきらめて、神田川の方へ行こうとしたら、久我山駅から来る岩崎通りの手前、 岩崎橋のあたりに、沢山のホタルが飛び交っていました。 ここは、人も多くなく、ホタルの点滅する光に、思わず声を上げてしまいました。 久我山通りに出ると、これ又、ものすごい人出。 消防署の見学や、いろいろな店が出店を出していて、祭りの気分。 若い人と子どもばかりで、高齢者はほぼ皆無。老人は夜は苦手ですからね(笑) それにしてもこんなに子供が沢山いたのかと、嬉しくなりました。 電車に乗ってきた人も沢山いたみたい。 神田川会場に行くと、玉川上水以上の人、人人! 大渋滞で、ほんの少しずつしか進めません。 あまりの人混みで、幼児は歩くことが出来ず、お父さんが肩車。しんどそうでした。 やっと、井の頭線車庫の裏で高井戸公園側が崖になっているところに着くと、 沢山のホタルの乱舞が見られ、みんな大喜び! そこが渋滞の先頭になっていたため、そこから先は、ホタルがいっぱい飛んでいても、 人が急に少なくなって、ゆっくり見られました。 遊歩道の街灯も、暗くしてあって、幻想的なお話の世界のようでした。 スマホで写真を撮りましたが、これでは伝わりませんね。 動画だといいのですが、載せられず残念 ![]() ホタル祭り堪能してきて、昨夜は、ゆっくりと寝られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は、梅雨入りも例年より遅くなりそうで、このところよい天気が続いています。 でも、あの暑い夏は必ずやってくるかと思うと、今から、それほど暑くならないようにと願うばかりです。 今年も(このところずっと)杏は不作で、出来も悪く、わずか13コだけでした。 ほんの少ししかジャムも出来ませんでした。 老木ですから、もう、沢山の実をつけるのは無理なのかな? でも、アジサイは久しぶりにたくさん花をつけ、今からドンドンと咲いていきそうです。 レインリリーは、義母が植えていたのがどんどん増えて、これから綺麗に咲いていくことでしょう。 調べてみたら、レインリリーって正しくは「ゼフィランサス」って言うそうで、和名は「タマスダレ」。 花言葉は「汚れなき愛」「便りがある」「期待」だそうです。 でも、強い毒性があって、特に鱗茎(球根))は猛毒と書いてありました。 気をつけなければ! |