最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

飛鳥 近江の旅(3)

2023-05-29 21:39:27 | Weblog

歌川広重『粟津晴蘭』保永堂版

粟津の晴嵐

歌川広重『瀬田夕照』保永堂版

現在の瀬田唐橋

今井兼平の墓
義仲寺を出て、京阪線、京阪石山駅で下りて、粟津の松原に行きました。
ここは、歌川広重の近江八景に描かれている、
美しい琵琶湖畔の松原で、源義仲が最期を遂げた場所と言われています。

広重の絵の場所は、今は埋め立てられ、松が数本になってしまったので、
写真の「粟津の晴嵐」は近江の名勝を残そうと、湖畔に松を植えたそうです。

琵琶湖に来たのは高校の修学旅行以来。
さすがに日本一の広さの湖!!風が気持ちよかったです。

最後まで義仲と共に戦った今井兼平の墓にも行ってみました。
子孫の方が守っているそうです。

その後、古くからの交通の要衝、瀬田の唐橋に行きました。
義仲は、宇治橋で義経、範頼に大敗し、北へと向かい、
この瀬田の唐橋で、ほぼすべての兵を失い、
ついに今井兼平と共に、粟津で討ち取られたということです。
次はまた、京阪線に乗って、終点の石山寺まで行きました。
駅から少し歩かなければならないので、
バスに乗ったら、乗り過ごし、結局また歩いてしまいました。

まず、ランチに名物「シジミ釜飯」を頂きました。
このあたりは、貝塚も見つかっていて、縄文時代から、
人が住んでいたところです。
その頃の人も、シジミを食べていたのでしょうか?
炊きたてで、美味しかったです。

その後、奈良時代創建、紫式部が源氏物語を
起筆したことで有名な石山寺に行きました。

私は、石山寺と言えば、紫式部と思っていましたが、
このお寺は、古くから様々な人と由来があり、
見るものも、本当にたくさんあるのだと、今回知りました。

東大門

仁王像

仁王像

        竜の手水


        国宝の本堂

天然記念物 珪灰石
石山寺は、聖武天皇の勅願により、
奈良時代、建てられたお寺だそうです。

まず、鎌倉時代に建てられた東大門をくぐります。
ここには、運慶、湛慶の作、仁王像があります。

竜の手水で手を清め、急な階段を上ると
広い境内に出て、天然記念物の珪灰石が見られます。

国宝の本堂の一部に源氏の間があり、
ここで、紫式部が源氏物語の構想を練ったそうです。

本堂の横を登っていくと、鐘楼、経蔵などがあり、
その先に頼朝の寄進した、国宝 多宝塔があります。

横を見ると、月見亭があり、

その先どんどん山道を登っていくと
豊浄殿があって、その先には光堂。

少し下ったところに紫式部像がありました。

道に迷ったかと思うと、
滝のある美しい庭に出ました。
地図を見ると無憂園という庭でした。

石山寺は、平安時代は、参詣が流行したものの
その後一時、荒れ果て、淀殿が大々的に修理したとか。

     源氏の間

多宝塔

月見亭

紫式部像


無憂園
全部廻ると、1時間半以上かかると書いてありましたが、
私たちは、全部は廻り切れませんでしたが、上ったり下ったりで、くたくたになりました。
ウォーキングシューズを履いて廻らなければなりませんよ!

京都駅に戻り、新幹線に乗って帰宅。

急に思い立って、出かけた、たった1泊の旅行でしたが、充実していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥 近江の旅(2)

2023-05-28 14:53:57 | Weblog

義仲寺

源義仲の墓

芭蕉の墓

芭蕉句碑
旅に病んで
夢は枯れ野をかけ廻る

 巴御前供養塔

  伊藤若冲の天井画
2日目はJR東海道線で膳所まで行き、駅から10分くらい歩いて、
源義仲(源頼朝の従弟)と松尾芭蕉の墓がある義仲寺に行きました。

義仲は、幼い頃、父の義賢が甥(頼朝の兄)義平に討たれ、
孤児となって信濃国に逃れて育ったので、木曽義仲とも呼ばれる。
源頼朝より先に京へ上り、朝日将軍と呼ばれ、
平氏を都から追い出すことに成功したものの、京の治安を守り切れず、後白河法皇と対立、
結局、頼朝軍に討たれ、粟津が浜で、最期を遂げる。

松尾芭蕉は旅の途中、この寺が気に入って、たびたびこの寺に滞在して句作していた。
生前から「骸は木曽塚におくるべし」の遺言通り、
大阪の旅舎で亡くなった直後、門人たちに守られこの寺に運ばれ、
葬儀が行われ、埋葬されたそうです。
芭蕉が、なぜそんなに義仲を気に入っていたのか謎?

境内には芭蕉の辞世の句「旅に病んで夢は枯れ野をかけ廻る」の句碑をはじめとして、
たくさんの句碑が建っています。

また、芭蕉の滞在した翁堂の天井には、伊藤若冲筆の天井画、四季花卉の図があります。
(本物は、大津市歴史博物館にあって、ここにあるのは、レプリカだそうです)
巴御前の供養塚もあります。

巴御前は強者の女武者だったと言うことですが、
義仲との関係は、愛妾であったのか、単に主従だったのかは、ハッキリしません。

義仲寺は巴御前が、亡き義仲を供養した草庵が始まりと書いてありますが、
彼女は、義仲亡き後、鎌倉に落ちのび、和田義盛の妻となり(鎌倉殿の13人ではそうなっていた)
その後、和田氏が北条義時に討たれ、さらに越前に落ちて、出家して91才で死んだと言う説もあるそうです。

女性は、歴史の中で詳しく書かれていないことが多いので、小説になりやすいのですね。

義仲寺は、小さなお寺ですが、綺麗に手入れされていて、
色々なエピソードが詰まったお寺で、いいところでした。

長くなるのでこの辺で終わりにして、この先は改めて書きます。             つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥 近江の旅(1)

2023-05-27 22:01:46 | Weblog

           ↑近鉄特急

                ↑高松塚古墳
←高松塚壁画館
←文武天皇陵
5/25(木)~26(金)1泊だけ、京都に泊まって飛鳥と、近江に旅行してきました。
天気も良く、暑いだろうと思って用意していたら、予報が曇り所により雨に変わっていました。
慌てて傘を入れたり、暑さ対策だけではなく、寒さ対策もしました。

新幹線から少し雲のかかった富士山が見えましたが、名古屋くらいから彦根あたりまで雨がかなり降っていました。
どうかなぁと不安になりがら、京都に着くと、幸い雨は降った様子もありません。

荷物をロッカーに預けて、近鉄特急に乗り、京都で買ったおにぎり弁当をほおばりながら、橿原神宮まで行きました。
橿原神宮で乗り換え、飛鳥駅に到着。空はすっかり晴れて青空です。

駅からテクテク15分ほど歩いて、高松塚古墳のある国営飛鳥歴史公園に着きました。
申し込んであった「高松塚古墳壁画修理作業室公開」の集合場所を確認した後、
高松塚古墳を見学に行きました。
高松塚古墳は発掘作業後、綺麗に修復され、こんもりとした緑の美しい古墳になっています。

その後、高松塚壁画館に入って、男女群像、竜の像、天井壁画、副葬品などを見学。

集合時間にはまだ間があったので、文武天皇陵(丘のようなところで中には入れません)を見学しました。

高松塚古墳発見のきっかけは、
1970年の10月ごろ、村人がショウガを貯蔵しようと穴を掘ったところ、穴の奥に古い切石が見つかったことにあるそうです。
その後1972年から発掘調査が行われ、同年3月に石室に、鮮やかに彩色された壁画が発見されました。
それは、大ニュースになり、大々的に報道されたことを、今でもハッキリ記憶しています。
埋葬者は、特定できませんでした。

その後、保存方法を様々な方面から専門家が、検討して、ベストな方法で保存されていたはずでしたが、
事故やカビ発生などを防ぎきれず、大きく劣化してしまいました。

そこでまた色々検討され、結局、壁画の描かれた切石を取り出して修復作業を行うことになりました。
修復作業は、厳重な温度、湿度管理された作業室で、今も行われていますが、
その作業公開が、令和5年5月20日~5月26日だったので、
夫が是非見たいと言って、出かけたわけです。

予約時間になると、予約してあった見学者に、職員がガイドをしてくれて、
修復作業室をガラス張りの見学窓口から、双眼鏡で覗いてみました。
発見時の壁画に修復することを目指していると言うことでした。
描かれた当時はきっと、もっともっとハッキリとした鮮やかなものであったことでしょう。

飛鳥の一帯は、大化の改新、壬申の乱などに関係する人物ゆかりのものや場所があり、
日本文化の黎明期に触れられる場所です。
のんびりと暑からず寒からず、好天のもと、古代に夢を馳せました。
夕飯は、京都駅ビル2F、京都劇場横にある京野菜料理「接方来」で、京野菜三昧「貴船」
野菜好きの私たちには、ピッタリでした。
季節のかご盛りサラダには、生の茄子やミョウガや長芋が盛られていて、
木の芽味噌を付けて食べたら、とても美味しかったです。
平日で、早めに入ったので、予約無しでOKでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべらないお箸

2023-05-21 23:41:43 | Weblog


今日、買い物に行って、
何か買うものはなかったかと考え、
「そう言えば、箸を買い換えようと思っていたんだ!」
と、思いつきました。

イトーヨーカドーなんかで、買うのもつまらないかとも思いつつ、
見てみると、「ほんとうにすべらないお箸」
と、書いてあるものがありました。

最近、年取って、食事の時、取り落としたり、滑らせたりしてこぼしたり、
はたまた、喉に詰まらせそうになって、ゴホゴホ 咳をしたり、
夫婦揃って情けない状態になってしまっています(トホホ)

「これほんとうかな?ほんとうにすべらないのかなぁ?」
と言いつつ、試しに買ってみようということになりました。

早速夕飯に使ってみると、
何と、あら不思議、刺身こんにゃくが、全く滑らずに口に運べるではありませんか!!!!!

こんなに感激したのは久しぶり

これ絶対お勧めです。ネットでも買えるみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン6回目で、初めて発熱

2023-05-17 15:05:21 | 新型コロナウイルス


コロナが感染症法上の位置づけを「5類」に移行されました。
5類に移行されたから、コロナはもう安全な疾病になった訳ではありません。
姪っ子のところの子どもたちも(大学生と高校生)も罹ったし。
孫の保育園でも出ている。

私のところにも、6回目のワクチン接種券が送られてきました。
前回同様に、日にち指定だったので、昨日区民センターで受けてきました。
今まで、5回とも、接種部位の痛みは2~3日あったものの、発熱したことはありませんでした。
前回の5回目も、当日は安静にしていたものの、翌日は
「コロナワクチンやったから、肩が痛いの!」などといいながら、テニスの練習をやっていました。

ところが今回、接種時も針を刺したとき、かなり痛かったのですが、夜になってすごく痛くなりました。
寝ようと思っても、身体が熱くて節々が痛くて眠れません。
2時頃になって、
「これは熱が出てきたな」
と思って、測ってみると、37.2℃。平熱が35℃前後ですから、私にとっては十分高熱。

カロナールは用意していなかったので、ロキソニンを飲みました。
そうしたら、しばらくして痛みも熱も良くなってきたようで、眠ることができました。

今日は、誘われていたので、テニスをやって遊ぼうと思っていたけど、
寝不足で、いつも通りくらいの痛みはあって、しかも、外は30℃を越えるといっていたので、
外テニスをするのはやめました。

経験者によると、コロナに罹ったら、かなり苦しいようだし、
年からいっても、十分に重症化しうるので、これで免疫がしっかり付いて、罹らないように願うばかりです。

それにしても、まだ5月の中旬だというのに、この暑さ。
夏になったら、35℃越えが続出なんてなるのではないかと、心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの雛

2023-05-07 13:44:35 | Weblog
昨日の夕方、勝手口のガラスに、何かの影が映っていました。
巨大なカメムシか、ゴキブリだったら嫌だなと思いつつ、
窓ガラスをそーっと下に降ろすと、
シジュウカラらしき鳥の雛が、網戸にしがみついていました。(網戸の汚れがが目立ちますが)

巣立ったばかりで、昨日の強風の中、やっとの事でたどり着き、
必死にしがみついたのでしょう。

夫を下の部屋まで呼びに行き、
もう飛んで行ってしまったかと思いながら戻ってきましたが、
まだつかまっていました。

「大丈夫かな?」と心配になりましたが、何もできません。
だいぶ長い間、首を回して、あたりを観てしがみついていましたが、
意を決したように、強風の中、飛んでいきました。

ヒヨドリやムクドリの子育てを観察したことがあるけど、(続・ヒヨドリの子育て
鳥はまだ、飛べるか飛べないかくらいで、巣立ちをするのよね。

あのシジュウカラも、無事に育ってくれればいいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする