goo blog サービス終了のお知らせ 

最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

生と死

2011-06-21 15:45:38 | 医療と健康


先週の木曜日に甥っ子のところに赤ちゃんが生まれました。結婚してから子どもがほしくても、なかなか恵まれず、
待ちに待った待望の赤ちゃん、女の子でした。
日曜日、19日に生まれたてほやほや赤ちゃんを

ちょっと拝見させてもらってきました。
今時、無痛分娩はふつうで、麻酔を使うので、
少し大きいと分娩に時間がかかって、
最後は帝王切開になることが多いとか…
帝王切開も本当に後が楽だそうで、
ママはもう元気にすたすた歩いていました。
二人で必死につついて、目を覚まさそうとするのですが、
迷惑そうに片目を開いて見せてくれただけでした。
本当に幸せそうな新米パパとママ!心が温かくなる光景でした。

そして、その後…
母の妹である叔母の容態が悪いと聞いたので叔母の家にまわりました。
母と同じ膵臓癌を宣告されて丸一年。
訪問医が付き添っていましたが、とても苦しそうでした。
意識もはっきりとはせず、私のこともわかったか…?
それでも、寝ていると苦しいから椅子に座りたいようなので、
みんなで車椅子に移したり、又やはり横になりたいと言うのでベッドに移したり…。
色々はっきりしない言葉でしゃべっていました。覚醒はしていました。
そして7時過ぎ、眠れるように薬を入れました。
呼吸は苦しそうでしたが、だいぶリラックスして眠りました。
ドクターはとても危険な状態だから、明日朝一番で又来ますとおっしゃって帰られました。
私はそこで晩ご飯をご馳走になり、8時に帰りました。
「これは大変そうだなぁ!」と思いつつ…

昨日早朝、私の帰った2時間後くらいに息を引き取ったことを知らされました。
きれいに死化粧を施された叔母は10歳以上若返っていました。
前の日の苦しさはまったく感じられないほど、本当に本当に安らかな顔でした。、
「よく頑張ったのね!もうゆっくりお眠り下さい」と声をかけました。

この一年、本当にすさまじい闘病生活でした。
決して諦めず、最後まで自分らしく有意義な生活を送ろうという迫力、
結婚もせず、仕事一途で自分たちで作った会社を最後まで(82才)で見守って…
記念館を心配して…
並の人間ではありません。

時代は流れていくんですね
……………

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花粉症はひどい!

2011-03-07 14:56:16 | 医療と健康



寒かったり、暖かかったり、
めまぐるしく気候が変化してます。
身体もなかなか付いていかず、
疲れがたまってしまいます。

それにしても、今年の花粉症はひどい!
去年の猛暑の影響で今年は10倍くらい飛ぶなんて
言われてましたが、花粉症歴37年の私にとっても、
久々の苦しみです。
薬が進化して、ぽたぽた鼻水が垂れることは、
もうなくなったと思ったら大間違い!
料理中に垂れそうになって、慌ててしまいます。
この花粉症というのは、はっきりと原因がわかっているのに
どうして治せないんでしょう!
医学も進歩していてもまだまだですね!
目が腫れあがって、開けているのが辛く、細い目はさらに細く、
メイクをしても、目をこすったり、鼻をかんだりすれば、
全部落ちてしまうので、まったく意味がないと思いつつ、
外出する時はメイクをしています。
マスクをしていても洟が垂れてくるとマスクを外して拭いて
又マスクをかけて、くしゃみを連発しながら、歩いています。

あ~あぁぁぁ~憂鬱

花粉症のない人ってうらやましいなぁ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬を飲むか飲まないか

2011-01-18 13:22:59 | 医療と健康


薬には、病気を根本的に治す効能があるものと症状を和らげたりとったりするものがある。
痛み、発熱、動悸、めまい、 しびれ、下痢、便秘、むくみ、発疹、その他、色々な症状が
どこがどうなって発生しているか、色々検査をして原因が分かって、
その症状が根本的に治まる方法があれば、もちろんそうするだろう。
(手術など、根本が治るとしてもそれに付随する後遺症などで出来ない場合もあるが…)

しかし、色々な症状を訴えて、色々な検査をしてみても
「これだっ!」と分かることがなんと少ないことか…
命がすぐ危ないような症状ならば、医者も色々手を尽くすが、
しばらく経過を診て、慢性的で生活にそれほど支障のないものに対しては、
症状を和らげる薬を出されることが多く、医者もそれほど深刻に取り合ってくれないので、
(まぁ、あんまり一つ一つに深刻に取り合っていては、医者も身が持たないといわれるだろうが)
患者は不満を持つことが多い。

そうなったら、自分でいろいろ試してみることは大事だと思う。
リラックスするように心がけるとか、運動するとか、鍼灸やマッサージをしてもらうとか、食事を見直すとか…
そんなことも大いにやればよいと思う。何か自分にあったものが見つかれば、
症状もうんと軽くなったり、うまくすれば、治ったりもする。

そういう時、薬に頼るのはよくないと思いこんでいる人がいるけど、
症状をとるだけの薬も最近は色々進歩して、副作用も少なくなって
上手に使えば楽になるので、勝手に使うのはよくないけど、医師と相談して使えばいいと思う。

ちなみに私は、今、
降圧剤(ディオバン80㎎~朝夕、アダラート10㎎~夕)と デパス0.5㎎(就寝前)を毎日飲んで、
胃の調子があまりよくないときは、胃薬(ムコスタ)
これから花粉症の季節になるので、花粉症薬(アレジオン)…まだ飲み始めてないけど
を飲んでいます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の力で生きること

2010-11-18 14:20:32 | 医療と健康
病院の東側は昔、船舶技術研究所というところで、
今は海上技術研究所という独立行政法人です。
広い敷地が森のようで美しく紅葉しているのが、
病室から見えます
今年の紅葉は一気に進み、
東京でも平地で今が一番美しいですね。


今回入院して、
私自身、かなり病気に対しては前向きで、
いろいろな病気を振り払い、振り払い、
もとはあまりいい体質ではないものを、
かなりうまくメンテナンスして
生きてきた気がしていましたが、
世の中、上がいるものだと感心しました。
← 病室の洗面所
お隣のベッドの方は70代の方。
リュウマチを患っている上に、股関節形成不全で
歩くのが不自由になったとか。手術をなさって、
もうだいぶ長い間、歩行練習のリハビリをしています。

車椅子から、歩行器と杖までと、何とか進んでいます。
息子さんと娘さんがいらっしゃいますが、
介護保険を受けながら、何とか一人暮らしを続けたい
と言ってらして、ものすごく頑張ってリハビリしてます。

また向かい側のベッドの80代の方は、
介護を必要とするご主人と二人暮らし。
10年前に膝に人工関節を埋めたけど、
調子が悪くなって、一部を取り替えたら、
細菌感染を起こしてしまい、
一度はずして様子を見ていたけど、
再度手術をなさるそうです。
今は車椅子です。
ご主人は今施設に入っていらっしゃるので、
早く手術してリハビリして歩けるようになって、
何とか、お正月には自宅にご主人を
連れて帰ってあげたいと
いってらっしゃいます。
こちらの方も素敵なお嬢さん(別居なさっている)
がよくお見舞いにいらっしゃいます。

お二人ともすごく理性的で前向きです。
何があろうと、手は借りるけど、
子どもに頼らず、生きていこうとする姿勢、
感心してます。

↑ 病室のトイレ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル化学賞

2010-10-09 22:23:18 | 医療と健康
今年のノーベル化学賞は、日本人の根岸英一・米パデュー大特別教授(75)、
鈴木章・北海道大名誉教授(80)、リチャード・ヘック・米デラウェア大名誉教授(79)に贈られることが決まった。
金属のパラジウムを触媒として、炭素同士を効率よくつなげる画期的な合成法を編み出し、
プラスチックや医薬品といった様々な有機化合物の製造を可能にしたという研究が賞の対象となったとか。

クロスカップリングとかいう研究で、今の生活の中で、それはそれは色々なことに役に立っているそうです。

私はその研究のお陰を直接受けているのです
降圧剤「ディオバン」は鈴木カップリングの応用で出来た薬だということです。
このブログを読んでいてくださる方の中にも「ディオバン」を飲んでいる人は多いのではないでしょうか?

全く、私って、本当に多くの人々のお陰で無事にこの年まで生きられているのだなぁって思います。

感謝感謝!!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-08-19 11:45:51 | 医療と健康
Myブログの5年前の記事「外来診察と赦せない話
で書いた患者Mさんが亡くなったそうだ。

乳ガンがその5年前にできて手術。
この記事の時は再発して肩の骨、脳に転移、放射線、手術治療をしていた。
でも、少しよくなってはまた拡がってしまって、
ついに全身に拡がってしまい、昨日亡くなったそうです。
つごう10年の闘病。本当に頑張ったみたいだけど、まだ51歳。
この記事でお会いしたときも、脳に転移、手術したため、
失認(人の顔が見分けられない←この時初めて知りました)の後遺症が残ったと話してくれましたが、
実に明るく前向きで、さっぱりした気性の方ですぐに好感が持てました。
それから5年、治療を続けながら、海外旅行をしたり、お友達と楽しい時を過ごし、
つい先週には、ベッドから動けなくてもメール交換ができたと彼女の友人にききました。

人類は癌はまだまだ克服できませんね。
私の祖母もちょうど37年前の今頃、乳ガンから転移して亡くなりましたが、
その時、ちょうど娘がお腹にいるのがわかって、
「この子が大きくなるときには、癌も治る病気になるだろうに…」
って母と会話したのに、母も去年癌で亡くなってしまいました。

医療は確かに進歩していますが、まだまだ、まだまだ……………
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまずホッ!

2010-07-10 21:13:23 | 医療と健康
姉が、心臓がおかしいような気がして医者に行ったら、
すい臓癌の腫瘍マーカーがあがっているということで、CT検査を受けた。
そこですい臓癌については大丈夫といわれると思ったら、
「大丈夫だとは思うが、MRCP検査という胆道膵管のMRIを受けるように」
と言われたそうだ。そこでOKが出るかと思えばさらに、
「膵菅が少し狭くなっている」といわれたとかで、さらに詳しい、
超音波内視鏡検査(EUS)という、
消化管内視鏡検査に使うスコープの先端に超音波を発生する装置がついていて
すい臓胆嚢の様子がわかる検査を受けた。
もう、心配でたまらなかったが、ひとまず、
膵ガンは大丈夫そうだということでホッ!
それでも、経過観察は必要といわれたそうだ。

すい臓癌って早期発見しようと思えば、こんなに大変な検査をしなければならないとは、本当にびっくり!
家族性があるということで昨年の母の膵ガン死を医師が重く見てのことと思う。

それにしても、結局当初の「胸が痛くて心臓がおかしいのでは」という症状は何なのかわからずじまい。
おなかの調子が悪いとか、背中が痛いとか、姉のように胸が痛いとか、
よくわからない症状ってちょっと疲れたり食べ過ぎたり、風邪ひいたり、色々なことで起こる。
そんな患者をみんなこんな詳しい検査はできない。
腫瘍マーカーは一応の目安にはなるが、今回も上がっていた原因はわからずじまい。
医者にかかっていたのにわからなくて手遅れなんてこともまだまだある。

頭痛患者全員にCT検査するわけにもいかない。
くも膜下出血を見落とすこともあるというのと同じで、
すい臓癌は見落とされることも多いのだろう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳ドック

2010-05-21 21:04:06 | 医療と健康
東京都心は今日の最高気温30.9度で今年初真夏日になりました。
5月に真夏日を記録するのは6年ぶりで、平年よりおよそ1カ月も早い記録だそうです。
ちっとも暑くならないと言っていたら、一気にこれですから、もうバテています。
本格的夏になって、もつのでしょうか?心配になってしまいます。

昨日は久しぶりに外来診察でした。
久我山病院に変わって、新しい担当医の先生ともちょっと馴れてきました。
暑くなってくると、血圧は低値安定になってきます。でも血圧って下がってくると眠くなりますね。
坐骨神経痛は相変わらず痛いので、少し、デパスを使ってゆっくり寝るようにしています。
ぐっすり寝ると、だいぶ痛みはよくなります。

巨人のキムタクコーチがくも膜間出血で亡くなった後、テレビなどで盛んに脳ドックで、
脳動脈瘤がないか調べた方がいいと勧めるので、
病院は脳ドックを受けたがる人ですごく混んでいるそうです。

「見つかってすごく動揺してしまう人もいますでしょう?」
とお聞きしたら、
「動揺して、それが影響しそうな人は、普通なら経過観察にするような場合でも手術することはあります」
っていうことでした。
脳動脈瘤は自然に治ることはまずありません。大きくなって破裂すればくも膜下出血という、
怖ろしい病気を引き起こしますが、破裂する確率は意外と低く、
そのままお墓の中にもっていく人のほうが多いものです。
手術をするか経過観察にするか自身で判断しなければなりません。
脳ドックはあまり気軽に受けるのはよくないと思います。
でも、くも膜下出血を未然に防ぐことができるのですから、受けることは大いに結構です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛細血管

2010-04-24 21:49:36 | 医療と健康

なかなか暖かくなりません。
今日も夕方、買い物に出たら、
肌寒かったです。
地球温暖化が叫ばれて、
CO2削減が世界的に人類の課題になってきていますが、
一気に日本が亜熱帯になることはないようですね。

そう考えると、この肌寒さも悪くないのかと思いますが、
暖かくならないと、何となく元気が出ませんね。
明日はだいぶ暖かくなるそうですが、
まだ来週も低温傾向が続くとか…

母からもらったシンビジウム、
今年も薄ピンクのきれいな花を咲かせました。
「蘭は食いしん坊だから、餌を沢山あげなきゃダメ!」
って母が言っていたので昨夏、油かすをあげたら、
きれいな花が咲きました。



今日の「世界一受けたい授業!!」というテレビ番組で
毛細血管が年齢と共に減少していくことについて
色々な情報を大阪大学の先生がが話してましたね。

毛細血管はあらゆる細胞を活性化するのに重要な働きをしているわけですから、
少なくなれば、人間のあらゆる働きが低下して、老化が進んでいくとうことです。
40才から、もうどんどん減っていってしまってお肌にシミや皺ができ、髪は抜けるし、
冷え性になって、神経痛になって、…etc.

でも、大丈夫!
毛細血管中のTei2とかいう受容体が血管再生に重要な役割を果たしている。
そして、Tei2を増やすのに桂皮(シナモン)が効くと言ってました。
本当でしょうか?

明日はスーパーでシナモンが無くなるに違いないって?
ってTwitterでつぶやいていた人がいましたけど<笑>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2010-03-31 18:51:24 | 医療と健康
昨日、2年ぶりに人間ドックに入ってきました。
日帰りのお手軽コースです。
場所は東京三鷹にある「野村病院 予防医学センター」という
人間ドックなどの健康診断を専門に行っている施設です。
去年は夫が定年退職直前で夫婦で無料で受けられるということで、
申し込もうとしていたら、母が亡くなったりして、
何となく機会を外してしまって、受診せずに1年がたってしまいました。
頭の悪いところは脳外科で しょっちゅう診てもらっているので、
まぁ、大丈夫かなと思うのですが、
その他の身体の各部分は年とともに古びてきて、あちこち調子が悪く、
「もしかして、悪性の病気なのでは?」としょっちゅう怯えています。
周りも、親世代ばかりでなく同世代の人にも、癌がみつかった話や、
脳卒中になった話など、やはり老年期入口で多く聴かれます。
まぁ、人間いつか必ず死ぬのだから、そう心配するには当たらないのかも知れませんが、
三人寄れば、親の介護と自分の健康の話が多くなってしまいます。

結果は「中程度の高コレステロール血症」3ヶ月後に再検査ということの他はOKでした。
胆嚢ポリープ、肝嚢胞、腎血管脂肪腫があるそうですが、いずれも2年前と同じだから、
良性だと思うので、1年後の検査でよいといわれました。
ひとまず<ホッ>です。

以前にMyブログで書いたように 2007年に診断基準が変わって総コレステロールが多いのは問題でなく、
下記の表の通り、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、トリグリセリド(中性脂肪)の値が
問題にされるようになったそうです。
LDLコレステロールは、危険因子(加齢、心臓病、高血圧、糖尿病、喫煙等)がある場合は
もう少し基準値が厳しくなるようです。
私は「危険因子がかなりあるので、医師に相談して薬を使った方がいいかもしれない」
っていわれてしまいました。
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症: 悪玉140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症: 善玉 40mg/dL未満
高トリグリセライド血症: 中性脂肪 150mg/dL以上
私の脂質代謝の結果

結果を見るとたしかにLDLコレステロール(悪玉)が3回とも基準値を上回っていますが、
HDLコレステロール(善玉)と中性脂肪が基準値をクリアしているせいか、
動脈硬化指数は2.67で正常です。
C3は3ヶ月後再検査の判定です。
今度外来でMyドクターに相談してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潰瘍性大腸炎

2010-03-22 15:55:12 | 医療と健康
息子の中高時代の部活(鉄道研究部)で2年上の先輩Aさんが亡くなったという連絡が、
息子の携帯の留守電に入っていたそうだ。連絡してくれたのはAさんのお父さん。
Aさんは息子より2才年上だから24才。
暮れの忘年会でも元気に出席し、一緒に飲んで話したし、
鉄研出身らしくJR東日本に勤めていたので、亡くなる1ヶ月前に
中高の鉄研仲間で東北旅行した時の切符の手配を頼んだ時は、快くとってくれたそうだ。
その後、また、今月初めの大学の写真サークル仲間の山陰旅行の切符を頼んだら、
「ちょっと入院してしまって、できない」
と返事をくれたそうだ。
「大丈夫ですか?」
と送ったら、
「大したことはないから、心配しないで」
とのことだったとか…

たった1ヶ月で、いったいどういうことだったか?
気になって、連絡を下さったAさんのお父さんにお聞きしたら、
潰瘍性大腸炎で手術をしたが、悪化して亡くなったと教えてくれたそうだ。

「潰瘍性大腸炎患者情報サイト-踊れ難病患者-」によると

潰瘍性大腸炎は
大腸の粘膜だけで炎症を起こす原因不明の病気で、
びらんや潰瘍ができ、体の免疫機能に関係があり、
白血球が自分の大腸粘膜を攻撃して潰瘍ができて出血する難病

だそうです。

また、
普通は潰瘍性大腸炎自体で死ぬ事は無いのですが、
稀に腸が破れての出血多量や薬の副作用などで亡くなる場合もあります

とも書かれています。

本当に稀なケースなのでしょう。
それにしても、A先輩はようやく社会人となって第一歩を踏み出したばかり。
息子さんをこんなに若くして亡くしてしまって親御さんはどんな気持でしょう?
考えただけで胸が詰まる思いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の季節

2010-03-11 23:48:46 | 医療と健康

今年は花粉の量が少ないと言っていたので

楽だと思っていたら、

やっぱり、そうもいかないみたい。

私は花粉症歴35年。

年をとってきたら、

アレルギーも少なくなるってきいたけど、

それもないみたい。

今日は、かなり悲惨な状態でした。

確かに昔に比べると、薬でだいぶ楽になって、

鼻の穴ににティッシュを詰めておかなくても大丈夫にはなったけど、

お化粧していっても全部はげ落ちて何となく薄汚いおばさんになってしまいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵巣癌

2010-02-22 20:42:08 | 医療と健康
未破裂脳動脈瘤手術をしたTさん、元気に退院して自宅で静養しています。
一人暮らしも大丈夫だそうです。
本当によかった!

今日、テニスで一緒のクラスの人で、12月に卵巣癌であることが分かって、
先月、手術をした人がレッスン後にみんなとお茶をする時に顔を出しました。
元気そうでしたが、だいぶ痩せていました。
腫瘍はかなり大きくなっていたそうです。
腸の検査の時、お腹に何かあることが分かって調べたら卵巣腫瘍だったとか。
去年、夏過ぎから体重がどんどん減っておかしいと思っていたけど、
別に症状はなかったとのこと。
卵巣癌もわかりにくい癌みたいです。
今後は抗ガン剤治療をするそうです。
手術も無事に済んだので、よくなっていけばいいと思います。

ガンは治るものも今では沢山あります。
私の周りにも乳ガン、大腸ガン、胃ガンなど手術して
5年どころか10年以上、元気いっぱい暮らしている人々がいます。
精神的に前向きに生きることも病気を治す力になります。
「又、来週一緒にお茶しましょう!」ってわかれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい主治医

2010-02-01 17:00:32 | 医療と健康
くも膜下出血になって最初から今までずっと診てもらっていた杏林大学病院から
主治医ドクトルクリクリの転勤で移ることになったので、
今日は、紹介状をもって、近くの久我山病院の脳外科外来に行ってきました。

久我山病院はこのあたりの地域密着型病院です。
外来の脳外科は一人の医師で診ています。
脳外科は整形外科や内科に比べて空いているかと思ったら、案外混んでいました。

脳卒中後の患者さんと思われる人が多かったですが、
頭痛で来ていた中学生くらいの男の子がいたり、
救急車で顔を腫らせて運ばれてきた女性は殴られたようでDVなのかなあって感じだったし、
お店か会社で頭をぶつけたのか、タオルで冷やしながら、若い女性に付き添われてきたおばさんは、
「ちゃんと労災って言った?」
などと、あとから来た男の人に訊かれていました。
大学病院の脳神経外科の外来とはだいぶ様子が違っていました。

名前を呼ばれてはいって、診察を受けました。
チョット緊張したけど、気さくな感じのドクターだったので大丈夫そうです。
次の外来で脳動脈瘤のMRIを又、撮ることになりました。
これから、しばらくはお付き合いすることになりそうです。

外来の待合いに座っていたら、去年の今頃、母が久我山病院で末期膵癌で入院していて、
とても辛かった事を思い出してしまいました。
母が亡くなったのが2月13日ですから、もう一年が経とうとしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ

2010-01-07 21:50:41 | 医療と健康
今日は長年お世話になったドクトルクリクリとのお別れの日。
病院に向かう道は東八道路からびっしり。
駐車場に着くまでに病院から搬送を終えた救急車が4台も出てきました。
正月明けで寒い日が続いていて病人も多いのでしょう。
やっと駐車場に車を入れたら、早めに来たつもりが予約時間30分オーバー。
待合いも人で溢れていました。

名前が呼ばれて診察室へ。
外来診察をしていただいて5年かな?
手術をしていただいた時から8年。
毎月の診察、先生とお話しできるのが楽しみでした。
ベビー脳動脈瘤が発見され、経過観察となりましたが、
無事成長もなく元気に過ごせました。
今日まで本当にありがとうございました。

今後は近くの久我山病院に行くことになりました。

午後は従弟のMさんと親戚のTさんに会いました。

Mさんは正月に鹿児島に帰って、我が父母の墓参りもしてきてくれたそうです。
お寺が父母のお墓におもちを供えてくれていた写真も見せてくれました。

Tさんは暮れに急性胃炎で入院してその時に偶然未破裂脳動脈瘤がみつかって、
18日に造影検査をして、対策を決めるということで緊張してました。
私はくも膜下出血経験者だし、色々と脳動脈瘤について調べてきているので、
検査日には一緒に病院に行って、終わってからの説明を聴きに行くと言ったら、
とても喜んでくれました。

病気になった時、特に手術をするかどうかなんてときは、
医師の説明を聴くって緊張して話がよく頭に入らないし、
だれかに付いていてほしいもの。
ちょっとでも、力になれたら嬉しいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする