知り合いが1、2ヶ月の間に、相次いで転んでしまいました。
2人とも60代半ばです。多分、若ければ軽く済んだと思いますが・・・
Aさんは旅行から帰ってきて庭で転んでしまった。両手にお土産を持っていて
バランスを崩したらしい。しばらく、立ち上がれなかったそうです。
数日後、会った時、顔が紫色にアザができていた。
最初、誰かに殴られたのかと思ったら、転んでしまったと
約1ヶ月くらいで、やっとアザが消えました。
そしてBさんは、つい先日、転んだそうです。口の周りが腫れていました。
右手を捻挫して添え木のような物が袖口から見えました。
病院で1週間は家事ができませんと言われたそうです。苦笑いしていました。
(半分ラッキーという感じです)
2人とも大事に至らなかったけれど、(痛そうでしたが)
年々、転ぶことも増えるのですね。他人事ではありません。
今朝のTVで病気を防ぐ新常識を見ました。
15年間、65歳以上の5,000人を追跡調査した結果です。
一日、8,000歩、歩き、その内の20分を早歩きする。
これは、途切れ途切れで合計で20分。運動に負荷をかけるということで、階段の上り下りとかもOK。
免疫機能が上がる。高血圧、糖尿病、認知症、がんのリスクが減る等々。
そういえば、今朝の「あさが来た」で、福沢諭吉と弟子たちが、あさと会う場面がありました。
彼らは、早足で散歩していました。ユニークな散歩風景でした。
母方の祖母がそうでした。
最近、出来るだけ歩くように心がけているのですが、早歩きも心がけたいと思います
福沢諭吉さん、あれが散歩だったとはびっくりポンですね(笑)
まだまだ活動的な人たちなので、復活できました。
諭吉さんは先進的な人なので、早歩きのことも直感したのでしょうね。弟子達が振り回されている感じでしたね。
転ばないようにするためには、バランス力も必要だそうですよ。
60代からやっておけば、大丈夫ですね!
60代は時間もあり、地道に鍛えることできますね。