goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

芭蕉の座右の銘

2019-02-14 08:39:23 | 俳句の練習

松尾芭蕉のことを書いたものを読みました。抜粋しました。

 

武士の出であるが、23歳の時に無断で出奔、京都の禅寺で修行、

のち江戸に出て職業俳諧師となった。俳号を桃青という。

深川に庵を結ぶ。弟子から芭蕉の株を贈られ愛好し、庵を芭蕉庵とし、

また号もそのように変えた。

元禄3年元旦、芭蕉は歳旦吟としてこう詠んだ。

「菰を着て誰人います花の春」  

こもをきて~

すると、めでたい正月に乞食の句とは、と非難ごうごうであった。

芭蕉は尊敬する西行法師を詠んだのだが(いますは敬語)、

姿詞にこだわる俗人には「まこと」の心が理解できない。

乞食姿で行脚する西行は、芭蕉の理想だったのだろう。

身なりに無頓着な人であった。華美を嫌い、木綿しか着ない。

その座右の銘は、

「人の短をいう事なかれ、己が長きをとくことなかれ、

『ものいえばくちびるさむしあきのかぜ』」。

 

これが、芭蕉の座右の銘だったとは知りませんでした。

芭蕉が尊敬されるゆえんですね。

 

芭蕉の話題の後に、私の句を書くのも、呆れるのですが・・・

昨夜、ギヤを入れ替えて春の句を考えました。

 

小さき鉢あふれる紅やシクラメン

春の雪目も口もなきだるまかな

ベランダへ香りとどけや梅白し

 

※ シクラメンは冬に咲くので冬の季語だと思っていたら、春の季語でした。

※ 先日、関東に降った雪の風景の新聞の写真に、崩れそうな雪だるまがあった。

※ お隣の大きな梅の木を何とか詠みたいと思いました。

「梅の花」の方が良いでしょうか? 「梅白し」を使ってみたかった!

率直なアドバイスをお願いします。


NHK全国俳句大会 を見た

2019-02-09 17:41:44 | 俳句の練習

たまたまTVを見たら、Eテレで第20回NHK全国俳句大会を放送していました。

途中からだったけれど、選ばれた俳句をメモした。

先生方それぞれが選んだ1句:

 

身に入むや友の最後のありがとう 

(入む:しむ  追悼の句)

 

鷹渡る己の高さ守りつつ

 

夏至の日の垂直に立つものの影

 

大夕焼け戦後が続きますように

 

露草や露草ほどの水の星

(かけがえのない地球)

 

向日葵や戦いなき世の画学生

(戦没画学生慰霊美術館「無言館」が長野県にある)

 

時計また遅れておりし熱帯夜

(遅れた時間がより暑く感じる) 

その時は兎の穴に匿って

(戦争、ミサイル・・・)

~~~

4万4千句以上の中から選ばれた。 

 大会大賞 3句:

 天下取り損ねし父の昼寝かな

 

東京は光の積木神の留守

(調べとメッセージがある)

 

ゆったりと机使ふや夜学生

(最近は夜学生という言葉を聞くことが少なくなった)

 

私がいいと思った句は「鷹渡る~」、「露草や~」、「東京は~」です。

 

司会者が何人かの先生方に俳句を作る時のことをたずねた。

覚えていたつもりですが、2人の言われたことが思い出せない。

その時は、そうなのねと思ったのに)

覚えているのは、

※ 感動のチャンスをつかむ。些細なことでも。

※ 俳句にギァを入れ替える。← なっちゃん先生。

 


俳句の新年勉強会

2019-01-09 19:43:04 | 俳句の練習

今回も有意義な勉強会でした。

元旦の神奈川新聞に俳句と短歌が選ばれています。

 

     天  この国の戦後より永久に初日の出

     地  初乗りのフェリーは安房へ発つ気配

     人  初凪やおとたちばなの走水 

 

「地」は先生の句です。フェリーが出発するのを見ていると、

船が身震いするような感じがして、それを詠んだそうです。

「天」平和の尊さを詠んでしる。

「人」走水は近くにある。

おとたちばなひめは、やまとたけるのみことの妃とされ、尊の東国攻めに同行する。

走水の海(浦賀水道)で暴風のため船が進まなくなったとき、

海神をなだめるため海に身を投じて、風をしずめたといわれる。

対岸の千葉の木更津は「君去らず」から来ているという説があるそうです。


今回、先生が選んだメンバーのNo.1の句:


初空に末広がりの飛行機雲

 

行機雲は字余りですが、これで良いそうです。

アガサさんの句:

※ 冬街道たすき守って走り抜く

冬街道たすきを継ぎ走り抜く 

 

温々と日差し蓄え冬ふとん

温々と日差しを得たる掛布団 

布団は冬の季語なので、掛布団または敷布団とした方が良い。

ふとんは漢字とした方が良いとのこと。

 

日を浴びて静かに乾き冬の田は

日を浴びて静かに乾く冬田かな

冬田かな とした方が切れが良い。


私の句:

※ 石だたみ異国の猫も日向ぼこ


駅伝や顔までマフラー旗を振る

駅伝やマフラーしかと旗を振る

 (しかと:確かと)


笑い初めゲームに勝って男の子

男の子ゲームに勝って笑い初め

句ができたら、上下をひっくり返してみることも大切。

これは上下を変えた方が良い。この方がしっくりしますね。

※印が選ばれました。


先生は年間、千句くらい作るそうです

俳句は「切れ」が大切。切れ字を使わなくても、切れはありますね。




初俳句 ←初心者を脱出できない

2019-01-04 10:03:41 | 俳句の練習

来週、初俳句があります。

まったく平凡ですができました。

 

石だたみ異国の猫も日向ぼこ

     猫のカレンダーを見て作りました。

 

急ぐ人 カレンダー脇に年の暮れ

     家の前を典型的な暮れの人の姿を見ました。ドラマかと思いました。

 

駅伝や犬も応援お正月

     

駅伝やマフラー巻いて旗を振り

     駅伝の応援風景。ご主人に犬も抱かれて見ていました。 

     駅伝が季語ではないみたい。

 

笑い初めゲームに勝って男の子

     孫とカードゲームをしたら、絶対に勝てない。

     先生が孫の俳句は、難しいと言っていました。あまり良い句がないそうです。

     なので男の子としました。

 

3句提出します。

できましたら添削、ヒントをお願いします。宜しく~。

友人が俳句は中高年に良い趣味と言っていました。その通りだと思います。

脳トレになるし、お金が掛かりません!?

 

追伸:

昨日から、パソコンのメールができない。

アウトルックをクリックするとアプリケーションが正しく起動できませんでした。

と出てきてしまいます。

私が入っているサポートセンターに電話したら、マイクロソフト社に聞いて下さいと言われ

そこの電話番号を知らせてくれた。そこへ電話をしたら、現在は受付時間ではないので

営業日に電話をして下さいとのコメントでした。

朝何時から夜何時までとか、休業日はいつとか一切知らされないので、ちょっと驚いた。

多分、お正月休み中なのでしょうね。

一言、それを言って欲しかったけれど、

不親切。お客様の気持ちは一切考えないのでしょうね。

ネットで調べれば良いのでしょうか?

ネットに繋がっているでけ良かったけれど、年末からちょとパソコンが不調です。

買ってからまだ1年ちょっとしか経っていないけれど・・・

 

自然に直ると良いけれど・・・ 

 

     

 


俳句の勉強会

2018-11-22 08:03:07 | 俳句の練習

俳句の勉強会がありました。

皆の俳句で各自が良いと思う俳句を7つ選び

一番と思う句に二重丸を付ける。

今回、先生が二重丸を付けたのはメールで参加のブロ友さんの句でした。

前回に続いてです


六本木オープンカフェは薄紅葉

 

ロケ地巡りの時の句です。with me!

薄紅葉が良いと言われました。

都会が舞台の句で良いです。← 私の感想です。

 

私の3句です。

ハチ公や世界中から冬うら

ハチ公世界中から冬うらら


ハチ公前で待ち合わせをしたら、海外からの旅行者から大人気でした。

「に」とした方がわかりやすいとアドバイス。

何でも「や」を使えば良いと思っている。

 

お気に入り迷彩柄や冬初め

冬初め迷彩柄を選びけり


段切れになっている!? お気に入りが説明的。 

孫と買ったシャツが迷彩柄でした。

男の子迷彩柄や冬初め

というのを考えたのですが、夏の句でも「男の子」を

使ったので、同じパターンなのでやめました。孫=男の子 というパターンです。


チャンピオン冬のロシアやプーさんも


チャンピオン=羽生弓弦ですが、先生はザギトワですかと。

普通は羽生弓弦ですよね。男性の先生はザギトワと連想するのでしょうか。

やはり、弓弦さんですよね。

この句は、最後の句でしたので時間切れで、

先生も短時間で添削は難しかったのかも。

 

「コストカッター」を詠んだ人がいて、

※ 文化の日願わくば白コストカッター

皆、「何?」との反応でしたが、旬の話題の日産ゴーン氏のことでした。

彼は何かの勲章を受章しているので文化の日としたのでしょうね。

先生の添削: 文化の日コストカッターの人去りぬ


新聞の俳句投稿欄の選者が3人いたら、ほとんどダブらずに選ばれるが、

短歌はダブって選ばれることが多いそうです。

 俳句は選者によって選ばれる句が全く違うそうです。


その後、お寿司屋さんで早めの忘年会でした。

映画の話題では皆、はぼ同年配なので昔の映画の話で盛り上がりました。

最後はやはり、ゴーン氏の件で議論百出でした。




 

 


コメント

コメント記入