goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

「ボクらの時代」 おかしな3人~大人の告白~

2014-04-28 07:42:46 | TV番組

「ボクらの時代」は小林薫×三浦友和×河毛俊作(演出家)が出演。

 おかしな3人~大人の告白~

自由に話している仲間同士のおしゃべりが楽しいので、時々、見ます。

とくに二人のファンでもないのですが、話は面白かったです。

友和さんが昔のスターの先輩たちと、自分たちの違いを話していました。

自分たちが若手の頃、先輩たちは、当時、30代、40代だったけれど、

凄い存在感があったが自分達は軽いというような話でした。

小林薫さんが、小泉今日子に「お前は小学生か」と言われたと!!

【 やはり、「最後から二番目の恋」の千明と一緒!! 】

一般にも、昔の人々と今の人々は、見た目も違う。今は皆、若く見えるし、あまり重みも感じられないし・・・。

小林薫さん曰く、それは、きっと、戦争を経ている人たちと、そうでない人たちの違いだろうと。

今まで、一緒にいた人が、一瞬に死んでしまうということを、体験したことだろう。

そういう体験をした人と、そうでない人との差なのではないかと。

その話に、とっても納得しました。

 ~~~

 NHKの「団塊スタイル」を、見ました。

「服捨てておしゃれに」 というタイトルでした。

ある主婦の方は、200着以上の服を、100着くらいにしました。

あまり多いと、服の活用ができなくなってしまいます。

デザイナーが、おしゃれは努力と語っていました。

好きな色と似合う色は違うそうです。

アクセントのベルト、アクセサリー、ロングスカーフなどを活用していました。

それらで縦長ラインを作り、スマートに見せる。

姿見で全身を写して、客観的に自分を見ることが大切。


肥満を防げ! ジェイミーの食育のススメ 

2014-04-24 11:37:13 | TV番組

Eテレの「スーパープレゼンテーション」のHPから貼り付けました。

  • 4.23 ON AIR

Jamie Oliver  ジェイミー・オリバー

Teach every child about food 

「食べ物のことを子どもに教えよう」

僕の願いは、みんなが協力し継続的に大きな運動を展開すること。

子どもたち一人ひとりに食育がちゃんと行われるようにするため。

家庭料理を取り戻すため。そして、誰もがみんな肥満と闘えるようにするために。

 


ジェイミー・オリバー:  シェフ

1975年、英エセックス州生まれ。8歳で両親の経営するレストランで働き始め、

16歳から料理の修行を積む。フランス、イタリアでも料理を学んだ後、

ロンドンのレストランで働く。99年、BBCの料理番組『The Naked Chef(裸のシェフ)』に出演。

一躍人気を博し、世界50か国以上で放映。08年以降、肥満問題の解決にも力を注ぎ、

TVドキュメンタリーへの出演も多数。

主な著書に『Save with Jamie』『Jamie's Great Britain』等。



 

番組ナビゲーター 伊藤穣一による解説

子どもたちに正しい食文化を伝えよう

ジェイミー・オリバーのプレゼンテーションは、

話している本人が途中で息切れしてしまうぐらいエネルギッシュでした。

そして、本当に驚くような、アメリカにおける「食べ物」の実態が紹介されました。

みなさんもビックリしたと思います。しかし残念ながら、これがアメリカの現状です。
 
そして実は日本でも、家庭料理が衰退していく一方で、ファストフード文化がどんどん普及してきています。

ジェイミー・オリバーの「子どもたちに正しい食文化を伝えよう」という訴えと、

その取り組みは、とても重要なことだと思います。

日本においても、子どもたちに正しい食文化を伝えるよう、心がける必要があると思います。

 

アメリカの給食の牛乳にもお砂糖が入っている。その方が子供たちが喜ぶからだそうです。

ある一家を紹介していました。母親はマツコ・デラックスに似て見えた。

子ども二人も母親に似ていた。母親は、お料理を習ったことがないと言っていた。

アメリカでは殺人事件で死ぬ人よりも、肥満で死ぬ人の方が多い。

アメリカで売られている加工食品は、様々な添加物が入っている。日本も然り!

私たちも、できるだけ手作りの食事をしたい。

以前、アメリカ旅行(西海岸)した時、ファストフード店で驚いたことがありました。

飲み物のカップが、日本の3倍以上あるビッグ・サイズでした。

お代わりも自由。炭酸飲料など、お砂糖がいっぱいだろうし、あれを、いつも飲んでいるだけで太るだろう。

日本はどうしても、アメリカに似てしまう。子供たちはファストフードが大好きだし・・・。

日本の学校の家庭科は、今、どんなことを教えているのか分からないのですが、

月に一回くらいの割合で、調理実習を、一年生から、その年代に合わせて教えてほしい。

その時は、保護者や祖母などが、学校に行って、ボランティアでお手伝いできたら良いと思います。

先生1人では、教えるのが大変だろうし。

私たちの頃は、年に数えるくらいしか調理実習はなかったように思うのですが。

調理実習は楽しかった思い出があります。

今の家庭科は、衣食住では、何に重きを置いているのでしょう。きっと、「食」だと思いますが、食が一番大切。

衣食住→ 食衣住 の順番が正しいのでしょうね。 


不妊治療は健保が使えない

2014-04-14 13:59:21 | TV番組

コメント欄は閉じておきます。

今朝のNHKに浅田真央、舞姉妹が出演していました。

仲の良い姉妹で、姉妹の見本のようです。

真央ちゃんはお姉さんがいなかったら、

もしかして、ここまで頑張れなかったかなとも思いました。

お互いに、思ったことを言い合えることって大切~。もちろん、友人も同じだと思うけれど。

(舞さんは、真央ちゃんのお姉さんという立場で、ちょっと、かわいそうという気もしますが・・・)

 

 

 

「あさイチ」は、不妊治療の話題でした。

原因は、ほぼ、男女、半々のようです。

体外受精で生まれた子は、現在、32人に1人くらいの割合だそうです。

不妊治療は健康保険が効かないので、お金がかかります。

もう、大雑把に書きますが、以下のような制度があります。もろもろ、条件もありますが。

体外受精に、1回に15万円の助成金が出るのですが、

2年後には女性が42歳になると助成金も出ません。

妊娠の可能性がほぼ、無くなるためです。卵子の老化などです。

ある人は、約10年で約1千万円くらいかかったそうです。

私が言いたいのは、日本は少子化で、

今後、人口減少など、大変なことが目に見えている

ゆえに、不妊治療を健康保険適用にしてほしいということです

条件付になっても、それでも良いと思います。

健保は赤字なのも分かりますが、ムダもあるはずです。

ジェネリック薬品を、より多く使うとかすれば良いのでは!?

知り合いに製薬会社に勤めていた人がいて、日本ではジェネリック薬品の使用が

アメリカなどに比べると、大変少ないそうです。新薬より、とても安い。

今現在、不妊治療を受けたくても、お金の問題などで、受けていない人も

大勢いると思うし、希望者全員が、健保で受けられるようになったら良いと思います。

 

 

 


「ストレスと上手につきあう方法」 How to make stress your friend

2014-04-13 09:27:18 | TV番組
Eテレを最近、見ています。
 
フランス語 も、また、見ています。昔と違って、ラフな教え方のような気がします。
 
気軽で覚えやすい~。
 
だんだん、難しくなると脱落していたのですが、今回は見続けたいと思います。
 
スーパープレゼンテーション(水曜) も、面白い。
 

「ストレスは体に悪い」は、単純な理解だった

Kelly McGonigal 

ケリー・マクゴニガル 健康心理学者

How to make stress your friend

「ストレスと上手につきあう方法」

研究では、「ストレス反応=有用」と考えた被験者の血管は収縮しませんでした。

心臓はドキドキしていましたが、心臓血管としてはかなり健康的な状態です。

これって喜びや勇気に満ちているときに非常に近いんです。

ケリー・マクゴニガルのプレゼンテーションは、

「ストレスをどうやって自分の友達にするか?」 というタイトルです。

アメリカ人は、ストレスが「自分の健康にとても悪い」ことを非常に心配していますが、

まったく異なる考え方を彼女は提案しています。

今までは「ストレスは体に悪い」という単純な理解でした。

しかし、ストレスの研究が進むにつれて、

もっと複雑なメカニズムが明らかになってきて、

ストレスに対する理解は深まっています。

 

私もストレスが諸悪の根源のように思っていましたが、

単純に言うと、ストレスを良いものと感じている人は、それが良い結果になるということでした。

NHKの特番で、山中教授が出演。

「オキシトシン」ホルモンのことが話題になっていました。

出産した後に、大量にオキシトシンが出るので、赤ちゃんを、愛おしいと思うことができる、

とっても大切なホルモン。このホルモンの働きは、幸せに繋がる。

ストレスを友だちと感じると、驚くことに、オキシトシンが出る、ということ。

ちょっと、説明が上手ではないですが、ストレスは悪くない。

そう思わないと、悪い結果になる

タイトルにあるように、your friend なのです。

世の中って、思い込まないで、柔軟にならなければ発展がない~

~~~

また、孫の話題です。スルーして下さい

初めてのトランプ遊び。

孫と二人でトランプをしました。親子で「神経衰弱」で遊んだらしいので、

私とも、それで遊びました。

トランプを2枚、表にした後、全部、閉じないで1枚だけは表にしておくと

簡単になるので、そうしました。

そうしたら、どんどん、札が増えて、孫は大喜び。

札が揃う度に「ミラクル」って、叫んでいました。2度とも、孫が勝ちました。

 

 


「枕草子」は、平安時代のブログ!!

2014-04-04 13:30:54 | TV番組

「歴史秘話ヒストリア」 は、ほとんど見ることもなかったのですが、

昨日は清少納言だったので、見てみました。

「春はあけぼの」の秘密

~清少納言 悲しき愛の物語~

平安時代の新しい文化の担い手は、清少納言たち宮中の女性たちだった。

清少納言が日々見聞きした出来事をまとめたのが枕草子だった。

 

枕草子は、今でいえばブログのようなものだそうです そうだったんだ~。

平安時代から、筆で書くブログがあったのね~。

一所懸命に書こう(like 清少納言)

 

☆ 新年度になり、心新たにスタート。

新しい御本、新しい鞄に。 

新しい葉っぱ、新しい枝に。 

新しいお日さま、新しい空に。

新しい四月、うれしい四月。 

金子みすゞ 『美しい町』

 

どんな職場でも、大企業でも中小企業でも、誠心誠意でこつこつやっていけば、

誰かが認めてくれる、少しも心配することはない。 

新入社員に向けた、山口瞳の言葉。

 

☆ 朝チャン で、穴場のお花見スポットを紹介していました。

MCの夏目三久さんは、女優のようにキレイ。もう一方の齋藤孝教授の本は2,3読みました。

横浜の山手公園 (山下公園ではありません)、世田谷の馬事公苑。

 

☆ いつ写したか忘れてしまった!?

 湘南海岸

空には雲があったほうがいい~!

スマホで撮影

「風と雲 ともに流れる 湘南ロード」

↑ アガサさん作です^^

※ ブログのカテゴリーとか、ジャンルが、定まらず、バラバラになってしまう。

 


コメント

コメント記入