goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

「スーパー・プレゼンテーション」@モニカ・ルインスキー

2015-06-01 07:32:22 | TV番組

Eテレの「スーパープレゼンテーション」のことを、ブログに何回か書きました。

録画してまとめて見たりしています。全てを録画していないので、見逃すこともあります。

HPで見ることもできます。

 

これは、最近見た中で、一番興味深かった。

今年、3月、一人の女性が長年の沈黙を破った。1998年クリントン大統領(当時)との

不倫スキャンダルで世界中の注目を集めたモニカ・ルインスキーでした。

「スーパープレゼンテーション」のHPで放送を見られますので、おススメします

 

当時、ニュースを見た時は、驚いたし、良い印象はなかったけれど、

今回のプレゼンを聞いて彼女のこをを深く理解することができました。

彼女が聴衆に向かって、「22歳の時に間違いをしなかった人は手を上げてください」と言っていた。

私は見ていて、手を上げたくなったけれど、上げられなかった!?

いっぱい語りたいけれど長くなるのでやめます。

  • 5.27 ON AIR
  • Monica Lewinsky
  • モニカ・ルインスキー
  • The price of shame
  • 「恥辱の代償」

いじめは昔からあったけど、ネットでの辱めというのは広がっていくし、永遠に残ってしまう。

わたしたちがすべきこと、それは思いやりと共感を取り戻すこと。

今、ネット上には思いやりと共感が足りない。

ネットは本能が出やすいものだけど、他者への共感を示すことが大切。

そうすればより良い世界を作ることができる。

 

 

伊藤穣一が選ぶ プレゼンの技 ベスト3

皆さんは“プレゼンの技”と聞くと、壇上に立ってたくさんの人に向かって話す様子を

思い浮かべるかも知れません。

でも実は、職場や学校の教室でみんなの前でしゃべることや

日常会話なども、プレゼンテーションの一種と言えます。

 

※ self 自分の体験を伝える

※ us 相手の共感を誘う

※ now 行動を促がす

 

プレゼンをすることはないですが、日々、話をしないということはないので、

伊藤穣一さんが言われるように、大切なことだと思います。

脳科学者は脳の模型(本物?)を持ってプレゼンをしていました。← 注目をより集める。

伊藤穣一さんの言葉で、フューチャリストではなく、ナウイストになるのです。

今が大切は、当然のことですが、過去に囚われたり、

今の厳しい現実から、目をそらしたくなったり、

先ず行動しなければならないので言うよりは難しい。

 

 ~~~

孫は友達のことなどいろいろと話をしてくれる。

えいと君、りふう君、あおい君など、

お兄ちゃんと一緒についてくる弟君は、るい君、皆、今時の名前なのでしょう。

(私の高校時代のクラスメート・女子は、るいさんという名前でした。

苗字は覚えていないのですが、彼女の名前は印象的で覚えています。

半世紀以上、進んでいた名前だったのですね!?)

近所に葵さんという20歳位の女性がいますが、娘に聞くと、

今時のあおい君はという字が主流で、時代が違うらしい。

〇之介君という昔ながらの名前も何人かいるそうです。

女の子の方が「キラネーム」が多いのでしょうか? 

 

 


5,6歳で勉強に向いている頭ができる!

2015-04-19 10:02:54 | TV番組

今朝の「ボクらの時代」は、林 修先生、武井 壮さん、赤井 勝さん(花人)が出演していました。

時々、見ていますが、今回も面白かった。

子どもの才能を引き出すには@林先生:

多くの実験で分かってきたことは、5,6歳で勉強に向いている頭ができるらしい。

家に200冊以上の本がある家の子どもと、そうでない家の子どもの違いは明らかだそうです。

左脳を育てる: 本を読む、どういう言葉(いろいろな会話)などが大切。

孫が丁度、6歳なので、今から、娘宅に本を揃えなければ・・・

うちに娘の本が沢山、置いてある。もう、いらないといっているのですが、

まだ、残しているので、なんでも良いので、まず、本箱に並べなければ・・・

美女の掟のような本が多い 

そのような本は「〇オフ」に多数、売りに行ったけれど。

好きなことに打ち込むことも大切。それが、他のこともできるようになるという意味。

赤井 勝さんは、花を映像等で見るのではなく、花を直接見ることが大切。美的感覚を養う。

一般に自然なども。

 

子どもたちの、悲しい事件が多いが、それについて。

・ 子ども達の、悪意のコントロールが下手になっている。

・ 嫌な奴への耐性が下がっている。

・ 昔は陰口は陰口のままだったけれど、今はSNSがあるので、そうではなくなった。

SNS の功罪!?

林先生は、友だちがいなくても、ひとりでいることが楽しくって好き。

学校では「皆と仲良くしましょう」との圧力があると。

林先生のことも、良く理解できる。

いろいろな人がいるので、

どんなことも圧力を与えないように出来れば良いけれど。

時間が来たので、武井さんが、これから3人で食事に行きましょうと言ったら、

林先生が「これから、ひとりで本を読みたい~」と言っていた。

~~~

昨日、うちの火災報知機が鳴った。最初、変なサイレン音が聞こえたので、

外で何かがあったのかと思ったら、「火事何とか~」とのアナウンス声が聞こえたので、ビックリ

少し前にお鍋を温めようと、ガスに火を付けた。

いつもは5分くらいに、タイマーをセットするのだけれど、セットし忘れた~。

それで、お鍋のことを、すっかり忘れてしまった。

中身が真っ黒に焦げていた~。天ぷらなどの時は、絶対にお鍋の前から離れないけれど。

数年前からタイマーを使って、煮炊きしている。

この事件を「肝に銘じよう 」

 

 

 

 

 

 

 

 


来週からTVは新年度

2015-03-28 14:10:36 | TV番組

「あさチャン」を見ています。

斎藤孝先生の一分コラムで、本を読んだら、周りの人々に話すと忘れない。

アウトプットが大切と言っていました。

私は新聞等で、面白いと思ったことをブログに書いているので、少しは頭に残っているかもしれない。

 

27日の「あさチャン」で、斎藤先生が卒業でした。私は斎藤先生のファンだったので、ちょっと残念。

夏目MCの話では、斎藤先生は大学で教えて、講演もありと忙しい。

最後の話で、先生は「出会いの時を祝祭に」と言う言葉を言われた。

師弟のありかた。師匠は常に弟子と共に、との想いを話された。これは松陰の生き方。

斎藤先生の先生はどなたですか? との彼女の問いに、吉田松陰と福沢諭吉と答えていました。

そして、ニーチェの言葉「憧れの矢になれ」。これは先生が実践されている言葉なのでしょうね。

ゲーテを読めば、自分に語りかけてくれていると。

「心の中に他者の森を持つ」等、一気に語っていた。

 斎藤孝先生、一年間、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

そして、井上キャスターも、8時からの情報番組に行くそうです。

井上キャスターも、爽やか青年でファンでした。「あさズッバ」 から、ずうっと見ていたので。

8時からは、朝ドラを見て、そのまま「あさイチ」を、ながら視聴することが多かったけれど、

時々は、TBSを見るかもしれない。

~~~

昨夜はサッカー親善試合を少しだけ見た。その後はフィギア・スケートを見た。

サッカーの結果は日本が2-0で勝利した。

本田と香川は後半戦から出場した。私のとても単純な感想ですが、

エースは普段はほとんど前半から出ていたと思うけれど、新監督は二人のエースを後半に持ってきた。

それは、他の選手も交代するまで活躍できるし、エースは力をためているので、

より力を出し切ることが出来て良かった。

一石二鳥の作戦。← 単純な作戦かもしれないけれど今まで、あまり、こういうのはなかったような気がする。

新監督に期待が持てた。 

勝つことで、自信が取り戻せるし、勝利って素晴らしい~

フィギアスケートの試合はいつ見ても楽しい。

 

 

 


ピラミッドによじ登る@「世界ふしぎ発見」

2015-03-16 22:29:50 | TV番組

「世界ふしぎ発見」が30周年になったそうです。

たまにしか見ないのですが、長寿番組ですね。その特集で、ピラミッドに登るという企画でした。

昔は自由に登ることができたそうですが、現在は禁止されている。

今回、特別許可を得て撮影が出来た。

エジプトを象徴する3つのピラミッド


登頂するのは大ピラミッドともいわれる、一番高いクフ王のピラミッド

その高さ138.74m、傾斜角度51度、完全に左右対称の四角錐

 

今回のようにピラミッドの中腹から遠くを見渡したりする映像は初めて見た。

(許可されていないから~)

一段登る度に石の高さを測りながら登った。

ピラミッドの石は最初は高く、だんだん低くなり、また、初めのように高くなったりと、不思議。

ピラミッドがどのように造られた、未だに分かっていない。

人類が宇宙に行く現在でも、ピラミッドのことを究明することの方が、はるかに難しいのか。

今回、考古学者も一緒に登ったので、謎が少し解けたかもしれない。

普段、見ることのない影像を見られて、とても良かった~。

ピラミッドを造ろうと考えた人は凄すぎる。

~~~

孫が小学生になるので、娘が地球儀を買った。

大きめの方が見やすいので大きいのにした。

TVで世界のニュースなどで、国名が出たら、すぐに調べて、自然に世界のことが分かるようになるといい~

卒園アルバムに各自のスナップと、好きなものを、子どもたちが、たどたどしい字で書いていた。

将来の夢は、サッカー選手~。

 

 

 

 

 

 

 


スーパープレゼンテーション 2・18は山中教授

2015-02-12 08:27:00 | TV番組

Eテレ の「スーパー・プレゼンテーション」TED を録画していたのですが、

録画がいっぱいになり、最近は思い出した時に見ています。

昨夜も面白かった。HPを貼り付けました。

 

The secret to desire in a long-term relationship

パートナーとアツい関係を続けるには?

 
 

ロマンスが続かないのは不健全?

スピーカーのEsther Perelエステル・ペレルは、psychotherapist(心理セラピスト)です。

日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカでは一般的な職業です。

寿命がどんどん延びていく社会になり、引退した後も、

カップルがずっと一緒に住み続けなければいけないケースがすごく増えてきたと思います。

ですから自分とパートナーの関係は、とても重要です。

「結婚した相手とロマンチックな気持ちが続かない」というのは、

アメリカでは基本的に「不健全だ」というふうに思われます。

日本にも、そういう西洋の考え方が入ってきているのではないでしょうか。

彼女がいろいろ語っているdesire(欲望)ですが、

バランスのひとつとしてとても重要だという気持ちはわかります。

ただ、欲望はいくら追ってもなかなかハッピーになれないものです。

アメリカ的なハピネスのあり方と、もう少し仏教的な「自然」とか「バランス」とか「家族やコミュニティー」が

安定していることによってのハピネス。この違いは、本当に西洋と東洋の文化の違いだと思います。

ですから日本は、必ずしもアメリカの真似をする必要はないのではないかと思います。

 

TEDとは

世界を変える人々の、驚きの発想を最高のプレゼンで!

TEDは、価値のあるアイデアを世に広めることを目的とするアメリカの非営利団体。

スピーカーのリストには著名人がずらりと並び、

wikipediaの創設者ジミー・ウェールズ、amazonの経営者ジェフ・ベゾス、

U2のボノ、脳神経科医のオリバー・サックスなどの名前が含まれている

現在は、1年に1回北米で行われる大会を中心に、世界各地に活動を広げている。


 エステル・ペレルは、「パートナーに魅力を感じる時は?」との問いを、
 
各国でアンケートを取った。その結果は、人種、宗教など違っていても、
 
結果は、ほとんど同じだったそうです。
 
パートナーが、何かに真剣に取り組んでいる姿を見た時など、輝いている姿。
 
もっと、説明があったのですが、ポイントはこれだったと思います。
 
そして、少し離れていて(出張など!?)、相手を想像する時、とかだったと思います。
 
想像力って動物の中で、人間しか持っていないですね。
 
一緒にいない時なのですね。一緒にいると喧嘩になる

 

 
 「山中伸弥が選ぶTEDプレゼン 人前で話すために大切なこと」
ミーガン・ワシントン 2月18日(水)放送
 
ノーベル賞科学者の山中伸弥さんと番組ナビゲーターの伊藤穰一さんによる新春対談。
その再放送が決まりました!
 
見逃していたので、これは必ず見ます。 尊敬している山中教授ですので~。
 
 

コメント

コメント記入