goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

スマホを買ってきた

2019-01-31 06:31:34 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★昨日は『新しいスマホ』を買ってきた。

 私個人が、自分の意思で、携帯やスマホを買ったのは今回が初めてである

 『ホントか?』と思われるか知らぬが『ホント』なのである。

 

      

 

 今まで、孫に2台目のスマホを買ってやった時に、下取りの電話機能のない『スマホの残骸』を、孫がInstagramの投稿に繋いでくれたのである。 

Instagramも含めて『電話機能以外のすべての機能』が無料で使えて重宝していたのだが『それが壊れて使えなく』なってしまったことが、今回スマホを買おうかと思ったきっかけなのである。 

 

 

  

 

 携帯電話も一応はこんな『ガラ携』を息子の嫁が家内に買ってくれたのがあったのだが、電話は1年に10回もしないというか使わないものだから、娘からは『勿体ないから処分したら』などと、言われていたのである。

今回『スマホの残骸』が壊れてしまったので、どうしようかなといろいろ考えたのだが、『まあ、一度新しいスマホ』でも買ってみるかと、新調したのである。

 

   

 

★ 『新しいスマホ』になったのだが、コレで電話をする気は毛頭ないし、電話機能としては従来通り全く使わないのだろうと思っている。 

現役時代から、一度も『携帯』は持ったことがないのである。『なぜ?』と言われたら、『携帯を持つ積極的なメリットを感じない』からである。現役最後の務めの頃は携帯も一般化していて、会社からも持つように勧められたけど、それを断っていたのである。

今の世の中、幾ら『スピード化』などと言っても『一刻を争うようなことは皆無』と言っていいし、当時も今も『携帯で喋っている』ことの殆どが『今でなければいけない』ようなことは皆無で、殆どがどうでもいいようなことばかりのような気がするのである。

 私自身は普通の方よりは『仕事のスピード』も含めて、何事もすることは『早い』ほうだが、携帯で話す内容を聞いていると、それを持つことが逆に『私の仕事のやり方をデイスターブする結果』になってしまうように思うのである。

こちらから連絡することは兎も角『掛かってくる電話』がもう一つで、家の電話の場合は喋りたくないときは『留守電』にしておけば邪魔されたりはしないし、家の電話でも掛かってくる電話の半分以上はどうでもいい電話が多いのである。

 

★それは兎も角、今回『新しいスマホ』を買った一番大きな理由は『スマホ』がないとInstagram をやることが不可能なのである。 

パソコンからでも何とかなるのだろうが、それはムツカシ過ぎて、スマホとパソコンを連動させる方法を孫が教えてくれたのである。

 これが私のパソコンのInstagram、最近はスマホが壊れてしまったので投稿が途切れてしまっているのである。

  https://www.instagram.com/rfuruya2/?hl=ja

     

 

Instagram を続けるために『新しく』スマホを買ったみたいなところがあって、勿体ないので『Instagram を止めるか』とも思ったのだが、カメラや動画の機能もあるし、いろんなアプリもいいのがあるかも知れないので『試してみるか』というのが正直な気持ちなのである。

 新しいものは『セッテング』が大変で、技術オンチの私が最も苦手とする分野なのである。

 昨日の午後はそのセッテングが大変で、まずはWi Fiの機能を繋がぬとイケナイと聞いて、それは何とかクリアした。

 写真や動画をパソコンに取り入れるやり方を何とかGoogle 検索でクリアできたのである。

 こちらは、新しいスマホでドコモで撮ってきた写真だが、逆に何とかパソコンに取り入れることができたのである。

 

  

  

 

肝心のInstagram への繋ぎも何とかなったし、Facebook も、ツイッターも、何とかなったが、具体的にパソコンよりも何がメリットなのかがよく解っていないのである。

 

★買おうと思った理由の一つは『対応して頂いたお嬢さん』がホントにテキパキしていて、私のややこしい質問にも的確に対応して頂いて、久しぶりに仕事をしたような気分になったからかも知れない。

電話機能はそんなにMUST条件でもないので、スマホの他の機能が使えるようになったら『スマホの電話機能は止めて』無料のスマホの残骸で十分とも思っていたのだが、いまは1年間は兎に角スマホを持っていて何かいい機能があれば、『さらに持とう』と思っているし、今までと一緒なら手放して『電話機能のないスマホ』を持つことにしようと思っているのが本音なのである。

それなら、中古のスマホを買ったり、他の方法もありますよ』とも言って頂いたのだが、そんなに高額なものでもないし、年寄りも幾らかでも経済に貢献すべきだと思っているので、ドコモで購入することにしたのである。

手放す時期』は、月々の支払いがちょっと高くなる前の『来年の2月』をリコメンド頂いているので、この1年周囲の方たちのご意見も聞いて、スマホを楽しんでみたいと思っているのである。

 果たして、どんなことになるのだろうか?

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★60万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 


ネットはアメリカも隣町

2018-12-25 06:29:12 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 ★最近のネットの世界はホントにスゴイなと思う。

 息子の方は、日本の鎌倉にいるのだが、もう一つネットはやらないので、どうしているのかよく解らないのだが、娘一家は遠くアメリカだが、夫婦とも、私ほどでもないがネットをやってるので、今どんな状態なのか、手に取るように解るのがいい。

 今は、クリスマス・シーズンを楽しんでいるようである。

 今年の秋、私がちょうど遊びに行ってるときに、いままでの住宅から、アパートに引っ越すことに決めたのである。

 アパートというが、アメリアのアパートは間違いなく『豪華マンション』のようなところもある。

 

 この3枚はGoogle Mapからだが、同じIrvine市だが、ちょっと南のこんな地域に引っ越した。

 左下の赤く見えてるのがアパート群である。 

 左上の緑の区画はみんなサッカー場で、孫の末弟の練習場でもあったので、滞在期間中私もよく行った懐かしい場所である。

 

     

 

   少し伸ばすと、こんな感じになり、広大な正面の芝生プールも見えている。

   娘一家の、アパートは確か右手のプールのさらに右あたりだったと思う。

 

    

   

   芝生を正面から見ると、こんな感じで、これもGoogle Map からの映像である。

  ホントに、こんな感じで、世界をネットで見ることができるのである。

 

    

 

 ★ここから以下は、娘婿と娘のFacebook に載っていた写真からである。

 

 ジムもプールも『使い放題』のようである。 このジムは私も見てきたが、隣の部屋にも器械がいっぱいで本格的だった。

 

          

 

 

   こんなところにある『焼き肉用の備え付けの設備』での焼き肉パーテイをやったようである。

 水が見えてるのは小さいほうのプールで、そのすぐ横に確かこの設備はあったのだが、夜になるとめちゃ豪華に見えるものである。

 

    

 

 

 

    

 

  次男と3男で、焼いてるようだが、次男は今体を絞ってる最中だから、鶏肉からかな?

  いずれにしても、この家族は、こんな量で済むはずはないのである。

 

    

 

 

  昼は、どうやら会社のパーテイーで、これはどこかな?

  デズニーランドなのかも知れぬ。

    

 

       こんな写真もあった。

            

 

  お元気そうで何よりである。

     

 

 娘婿のTad Kadono がFacebook にこんなご挨拶を乗せていたので、転載させて頂くことにする。

日本はイブですね。
アメリカもクリスマスホリデーに入り、これが終わると日本と比べて素っ気ないカレンダー通りの年末年始でしばらく連休らしい休みは    ありません。この休みの直前は、会社のクリスマスパーティーとか、次男の大学卒業して帰ってきたとか仲間との忘年会とかありました。

クリスマスパーティー...
 素晴らしい機会をてくれる会社に感謝。今年も怖い乗り物乗せられました。
 
真也卒業。 帰ってきたけど、相変わらずよく喋り、健康志向の食材きはうるさい。
 忘年会  今後とも末永くお付き合いよろしくお願いします。 
あと2日 のんびりとさせていただきます。

 みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしください。   Merry Christmas!

 

★ こちらは静かなクリスマスだったが、30日からは日本の大学にいる孫の長男力也が、年末年始を三木で過ごすべくやってくる。

 今年も、愈々残り少ない。

 皆さま、いいお年をお迎えください。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

 

★ 今年4月に始めた Instagram です

 

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

 

 雑感日記のEnglish Version です。

 


『ツイッターのシステム』???

2018-12-19 05:04:14 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ツイッターを始めてもう10年になろうとしている。

 ツイログで纏めてくれているように、私のツイッターの概略は以下の通りである。

 2009年12月にスタートし、57万人のフォロワーがいる。

 

    

 

 そんな私のツイッターだが、12月の初旬に突然こんな連絡がきた。

『お使いのアカウントに不自然なアクティビテイを検出しました。安全のため、パスワードが変更されるまでアカウントはロックしました。』ということで、12月9日を最後に止まってしまっている。

   

 

  今は、『パスワードを変更してください』というこんな画面が現れるだけである。

 

      

  ここまでは、今までも何度か同じ連絡が来て、私のパスワードは10回ぐらい変更した実績がある。

 『始める』をクリックすると、こんな画面になる。

 

 

 

 

 

 ここで『続ける』をクリックすると、すぐ私のメールに次のようなメッセージが届くのである。

 ここまでは、全く問題ないし、従来も何度も実行したことがある。

 

     

 

 このページがメールに届いて、『パスワードをリセット』をクリックすると、

 『このページは存在しません』という表示になり、一番最初の『パスワードをリセットしてください』というページが現われて、何度やっても同じことの繰り返しになってしまうのである。

 

 

   

 

★そんなことの繰り返しなので、ツイッターのこんな『異議申し立てのページ』から何度も『異議申し立て』を送っても、既定の内容の文章しか返信されなくて、一番問題の『このページは存在しません』というものに対しては何の回答もないので、全然解決しないのである。

 

   

 

 

 こんな画面もあるので、ここでもやってみたが、同じ内容の答えしか返ってこないのである。

    

     

 

★最後には「問題の詳細」の内容を次のように書いたのだが、またすぐ『同じ答え』がメールに送られてきて「ホントに人を馬鹿にしているのか」と思ったりしているのである。    

もう何度同じことを書いてるか解らないくらい、レポートしている。サポートチームからちゃんとした連絡を欲しい。パスワードを変更しなさいというから変更しようとしても、そのページは存在しないと出るのでどうしようもない。ツイッターのサポートチームはユーザーの意見を聞いてそれに個別に応えようとするシステムはないのか?』

今の段階はこんなところなのである。

ツイッターが使えなくなってもう10日にもなろうとしているが、どうしようもないのだが、暮れには、ネットに強い孫がやってくるので、彼に頼んで対策をやって貰おうかとは思っている。

然し、ネット以外には電話もかけることができないし、サポートチームに個別案件の連絡もできないような『ツイッターのシステム』は欠陥システムだと言ってもいいのでは。

ひょっとしたら『私のツイッター』は『誰かに乗っ取られてしまっている』のかも知れないと思って『ツイッターが乗っ取られた時の対応』を見てみたが結局は同じ画面に戻ってきて、同じことなのである。

 こんな時に、個別案件を対応してくれる『窓口』でもあればいいのだが、ホントに『バカにしてる』と思ってしまうのである。

 別に、ツイッターなどやめてしまっても、私自身が困ることもないのだが、どうも気分が悪いのである。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★60万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。


ブログ・ツイッター・facebook などのフォロワー数など   雑感

2018-11-20 06:54:34 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★70代になって初めてパソコンに取り組んで以来、ブログ・ツイッター・Facebook・Instagramなど、次々に新しく出るソーシャルメデイアに登録 して、1日のうち間違いなく5時間以上はパソコンの前にいるので、生活の一部になっていることは間違いない。

 ただ、これらのツールをどのように利用すのが一番いいのかはもう一つ解っていないのだが、このような分析もある。

 

      

  

 簡単に言うと、

●ブログ ・・・・・・・・・  興味関心が切り口のメディア
●Facebook twitter ・・・ つながりのメディア(=ソーシャルメディア)

というわけで、同じネット上のメディアですがその性格が全然違うので、どれがいいということではなく、どの窓口(メディア)にどんな情報を出すのかという使い分けの話でしかありません。ここが多くの人が勘違いしている点です。

 

というような説明がなされている。

 

★私のネットのベースは ブログで『雑感日記』なのである。https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1

パソコンをやり出して結構早い時期の2006年9月から始めたので、もう10年以上にもなる。

一時は今やってる gooのブログ の他にexcite ,yahooなどなど10種類近くのブログをやってたが、今はgooだけに絞って、ツイッターや、Facebook のほうに展開しているのである。

10種類もやってたブログをgooに絞ったのは、一番最初にやったブログであることと、その『アクセス解析』が他に比較してよかたからで、毎日このように分析してくれる。

 

     

 

       

 

この1週間私のブログの読者は、毎日700人から1000人が訪れてくれるのだが、その人たちが3000ページから4000ページも目を通してくれるのである。

ブログは相手が選ぶので自分ではその内容を高める以外には積極的にフォロワーを増やすことはムツカシイ。

 

ブログは

●記事を書けば書くほど、情報は蓄積されていく
検索サイトに登録されやすい
●その分野に興味関心がある人を引っ張って来てくれる。
●「興味関心」が切り口のメディア

 と書かれていて、

現在、私のFacebook もツイッターもそのベースになっているのは、基本的にはブログなので、私のネット活動ブログを中心に動いていると言っていい。

特にその記事の評価によって、Googleなどの検索ページの評価は上がっていく。そういう意味では『雑感日記の記事の評価』は結構ハイレベルに位置していて、ここに書いておけば、『検索の1ページ目』に現れる可能性が高いのである。そしてブログの読者が多いのも、検索ページから訪れている人が多いからなのである。

 

Facebook は一時2000人近くのフォロワーになったこともあったのだが、これはあまり増やしてみても、もう一つメリットが感じられないので、今は700人ぐらいに抑えて、出来るだけ親しい人たちの間で話題を楽しみたいと思っている。

写真などが中心のメデイアで、私のように長文は異例なのだが、ブログがベースになっているのでそうなってしまうのである。

 

ツイッターは投稿は一瞬で消えては行くのだが、フォロワーはかっては集め易かったので、フォロワーの数は57万人を超えているのだが、有名人と違って58万人をフォローしているので、その結果57万人のフォロワーになっているのである。

 

    

 

 『かっては集め易かった』と書いたがスタートしたころから6年間ぐらいは、毎日限度いっぱいの1000人ほどをフォローし、そのフォロー返しの500人を積んでいったようなフォロワーの増やし方だったのだが、いまそれをやると即座にツイッターは凍結されてしまうようになった。

 そのあたりの理由がよく解らないし、ツイッターの意図するところがよく解らないのである

 

     

 

 いま日本のフォロワーのトップはこんな人たちが並んでいる。この人たちは「有名人だから」フォローしなくてもみんながフォローしてくれるのである。

 有名人ではない民間人のトップは兵庫県のこの方で、113万人をフォローして103万人のフォロワーをお持ちなのである。

 

 

私自身はというと全体の366位で、58万人をフォロして57万人のフォロワーなのである。

 

 

★この57万人というフオロー数は、一般人としては全国で何番目ぐらいかというと、『全国で17番目』という高位置なのである。

実は今年の5月の時点では、私は64万人をフォローし、62万人のフォロワーで当時は全国20番目ぐらいだったのである。

 この時点あたりから、ツイッターの方針が変わり、フォローを沢山したり、フォロワーを取り消したりすると、すぐツイッターが凍結されたりして、私も何度か凍結されたりしたので、最近は殆ど何もやっていないのである。

この5か月で5万人ものフォロワーの減少になっているが、一挙に何万人のフォロワーが減ったこともあったのだが、その原因がなぜなのかもよく解らないのである。

 多分想像するに、悪質ユーザーみたいな人が結構いるので、そんなツイッターを凍結したのではないかと思うのである。私だけではなくて上位にいる人たちのフォロワー数は軒並み減少していて、私の全国順位が上がったのは私より上位にいた人のフォロワーの減少が私より多かったからなのである。

 そんなことで一時は100万人のフォロワーを目指していたのだが『今は完全に諦めてしまっている』のである。

 平成16年のスタート以来、殆ど一直線で増えてきたフォロワーだが、最近ではむしろ減少傾向なのである。

 

    

 確かに、おかしなユーザーも多いのだが、『ツイッターの方針変更』がもう一つ納得できない昨今なのである。

 そういう意味では、一番ベースになっている『ブログ』が一番安定していていいのかなと思っている。

 1日 1000人の方が訪れ。4000ページを読んで頂けるということは、なかなか大変なことで、『本を出版』するよりはより多くの方に届いているのではと思っている。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★60万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。


日本での生活が始まった

2018-11-10 11:32:38 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★1ヶ月半のアメリカでの生活を終えて、先週日本に戻ってきて5日目である。

アメリカでは、特に自分で決めなければならないスケジュールは全くなくて、娘家族のスケジュールにただ参加するという気楽なものでだったのだが、日本での生活の違いは何かな?と思って考えてみると、当たり前の話だが、結構いろいろとあるのである。

順不同にそれを列挙して、感想を述べてみたい。

●まず、『自分で車を運転すること』 アメリカには海外免許を持って行かなかったので、ずっと車には乗せて貰っていた。車の運転は好きなものの一つだから、日本に戻って運転できるのはいい。現役の頃は、アメリカ・ヨーロッパ・オーストラリアなどなど出張先ではすべてレンタカーを借りて自分で移動していたので、3年前には娘のところにも海外免許を持って行っていたのだが、それを止めたのは住宅街でのルールがややこしいし、周囲が『年だから危ない』というので、海外免許を持って行かなくなったのである。

●『車を運転しない』ということは、自分の意志での行動が出来ない。特に公共交通機関のないアメリカでは全く不可能なのである。日本に戻って一番最初にしたのは、1ヶ月半も放置していてバッテリーは大丈夫かな?と5キロほど車を走らせて大丈夫だということを確認したのである。

●家事は全て家内がやってくれるので、家のことで私がやるのは『外の庭関係』だけである。未だやれていないが庭木の剪定をやらぬと樹の形が崩れているし、薔薇は伸び放題で今年はダメだから、何か手入れする元気が薄れている。メダカや金魚はちゃんと生きていたのが良かった。1ヶ月半も放っておいたのだが戻ってからは毎日餌をやっている。

●『お付き合い』アメリカでは娘家族を中心のお付き合いだったが、戻って数日なのにいろいろあるのは不思議である。

二輪車新聞の衛藤さんから電話があって先日の『カワサキモトクロスOB有志の会』の記事が載る新聞が出るので、何部か纏めて送るので出席者に渡して欲しいとの依頼。同じ件で平井稔男さんからブログを書くので当日渡した資料の中の写真が欲しいという。

今シーズンが無事終わったと宗和孝宏 から電話があった。春と秋必ず電話がくる。今年は彼が面倒を見ていた若手が600で日本チャンピオンになれたと喜んでいた。昔のやんちゃの宗和からはちょっと変身なのである。

川重時代の仲間、近見君から電話があって『NPOをつくるので教えて欲しい』と明日会うことにした。東京の村島さんから12月に関西に行くので会いたいとの連絡があったりした。

 

●明石高校の野球部の同期、溝畑圭一郎から留守電が入っていて自宅の電話番号を言ってくれたのだが聞き漏らして困っている。

 

      

7年前にはこんな彼のニュースが出るので、ブログで紹介して欲しいというようなことで連絡があって以来である。こんなニュースにもなる有名人だから、どなたかご存じの方がおられたら教えて欲しいのである。

明石高校の野球部の同期も元気なのは私と溝ぐらいになってしまったのである。彼は夏の予選で灘校相手に完全試合も成し遂げている。卒業後は神戸製鋼で長くエースだった。

どんな用件』だったのか解らないのだが、わざわざ電話をくれて電話番号まで言ってくれてるのに、不義理にするのは嫌なのである。

こんなお付き合い関係があるのも、日本ならではである。

 

★個人的には、まずジムに行った。1ヶ月半ぶりだったが、アメリカでも孫のサッカー練習に付き合って走ったりしていたので、何とか大丈夫だった。今日もジム・ランニング・水泳の3っを8時半から11時過ぎ頃までやろうかなと思っている。

ネット関係はアメリカでもやっていたのだが、日本に戻ってパンダ碁も打てたし、スキャナーも使えるようになったので、何となく『戻ったな』という感じになっている。

テレビと新聞』のある生活もアメリカとの違いだし、何よりも断然日本がいいと思うのは「風呂とトイレ」である。

食事の量が変わった』アメリカではちょっと食い過ぎたのか。体重は2キロ増えていたがこれはすぐ戻るだろう。

 

日本とアメリカ、単純にどちらがいいかというような問題ではなくて『いろんな違い』を体験し、実感できることがいいのだと思う。

始まったばかりの日本での生活だが、もうすぐ今年も終わる。

日本の紅葉も観たいし年末にかけて何となく気忙しい。 

そんな日本での生活がまた始まったのである。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★60万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 


アメリカ4日目

2018-09-27 06:15:35 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★アメリカ生活4日目になろうとしている。

 何とかネットも使えてはいるのだが、どうもアメリカの娘のパソコンの使い方がよく分からない。

 写真の貼り方がすっきりとしないのである。

 カメラで撮った写真は、何とかなっている。

 

   

 

  これは、カメラで撮った写真である。

 

  これらは保管してある場所を出すのがムツカシイのだが、

  1.下の黄色いマークを左クリック

  2.Remobal

      3. DCIM 左クリック

  4.100NICON 左クリック

   と娘が紙に書いてくれている通りにすれば何とか出るのだが、そのためには写真のカードをパソコンにつないでおかないといけないのである。

 

 

   

 

 これは、Snipping Tool で切り取った写真だが、それがどこに保管してあるのかがよく分からないのである。

 これは一度ブログにアップしたので、ブログの保管場所から拾ってきたのだが、元の保管がどこだったのかが分からないのである。

 なぜ同じパソコンなのに、アメリカ製はやり方が違うのだろう?

 パソコンの先生の娘や娘婿が横にいると何とかなるのだが、昼間誰もいなくなってしまって一人になるとどうしようもなくなってしまうのである。

 

  文字を打つのは何とかなっている。

    いまのところSnipping Tool で切り取った写真 の処理がもう一つよく分からないのである。


  何度も同じことを繰り返してやることだけは、結構できるのだがパソコンの基礎が全く分かっていないので「できなくなる」とどうしようもないのである。

  これもやり方を紙に、順番を打って書いてもらわぬといけないと今思っているのである。

  そのうちに何とかなるのだろう。


★今日は27日の木曜日いま、いま朝の6時である。

 今日は3時から次男のバークレーとサンデイエゴ大学とのサッカー試合があって、娘はジョンウエイ空港7時半のフライトでサンフランシスコ往復である。4回生の親はサッカーの試合の時は現地でいろいろと手伝いがあるらしい。

 もうすぐ出発のようである。

 この試合はテレビ放映があるようなので、私は娘宅で「テレビ観戦」である。


        


 孫は今シーズンは大学最後で、チームのキャプテンでもあるので張り切っている。

 目下8試合で8得点で、連続週間MVPにも選ばれて、今リーグの得点王でもある。

 今日の試合も、何とか得点して勝ってほしいと思っている。


  これは、何とかSnipping Tool で切り取った写真を使うことができた「アメリカ4日目」である。



   

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

 雑感日記のEnglish Version です。

 


   


     

  

 

  


ツイッターのフォロワーの数 雑感

2018-09-16 06:12:32 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ついこの間、『私のツイッターが凍結された』ということをブログにアップした。https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/11a8bc44297113fab3b0d9ee7f8709df

その原因は、ツイッターのフォロワーを増やそうと、毎日沢山の人をフォローしたり削除したりしていた行為が問題になったのだと思う。

この頃は、なんでもネットが整理してくれるので、『私のツイッター』についてもTwilogというサイトがこのように纏めてくれている。

ツイッターを始めたのは2010年だからもう9年にもなっている。そのフォロワーは60万人まで一直線で伸びてきたのだが、今年になって何故かちょっと減ってしまっているのである。

  

 

★私はやりかけると何でも『結構一生懸命にやる』性格で、フォロワーを増やそうと思い立ったのは、『フォロワーが増える=情報発信力が増える』そしてNPO The Good Times の会員さんのツイートを『リツイート』したら会員さんの情報発信力もアップする、というのがそのきっかけなのである。

 ところで、日本のツイッタ―のフォロワーの数のトップは有吉弘行で700万人、次いで松本人志など続いているが、この人たちは有名人だから、勝手にみんながフォローしてくれるのである。

 

  

 

一般の人は、私と同じようにフォローして、そのフォロー返しでフォロワーを増やしてきているのだが、その一般人のトップは兵庫県のだからこそ神戸』さんで100万人を超えているのだが、110万人をフォローした結果で、全体では147位である。

 

    

 

最近はどんどん有名人のフォロワーが増えて、かっては『だからこそ神戸』さんは、100位以内にいて私も150位ぐらいにいたこともあったのだが、いま現在は364位だが『小池百合子』さんや『たむらけんじ』よりちょっと上に位置しているのである。

     

  

ちなみに兵庫県では『だからこそ神戸』さんがトップだが、私は3位にいるので満足である。三木市では勿論ダントツのトップなのである。

   

     

 

★ 『ツイターのフォロワーの数』は全体では日本の360位だが、有名人を除くと『日本のベスト20』に入っているので大満足である。

これは時系列に何年も調べている一般人の『フォロワー数の推移』だが、この9月6日には、日本で16位になって3月時点の18位から2位上に上がったのである。

フォロワーの実数では3月には61万人に近かったのに、577千人と3万人も減っているのだが、他の方たちも軒並み大幅な減少なのである。これはどうも『ツイッター本体』が何らかの操作をしたに違いないのである。私のツイッタのフォロワーも1日に2万人近くも減ったことが2回もあるのである。

   

 

★何事もトップでなくても『トップグループ』に位置していないとどんどん遅れてしまうのは世の中の常で、競争とはそんなものである。それは例えばマラソンやレースなどを見ても明らかである。

だから私は自分が『やろう』とすることは『トップグループ』に入ることを目標にしている。逆に言うと努力してもトップグループに入れないと思う分野には近づかないことにしているし、立てる目標も努力さえすれば『トップグループに入れる』レベルの目標にするのである。

現役時代も自分の担当する『仕事の状況』が、私なりに『常にトップグループ』に位置するところにあるように努めてきた。それは単なる売上高などではなくて『発想・レース・ソフト・ネットワーク・ブランドイメージ・情報発信力・ユーザー組織化』などなどむしろ『ソフト分野』ではカワサキは常に業界のトップに位置していたと自負しているのである。

定年後の今も、『やっていること』は殆ど『トップグループ』に位置することを心がけている。今1日のうち大きな時間を費やしているネット分野では、このブログも、ツイッターも、Facebookも、何となく『トップグループ』に位置していることで自己満足しているのである。

ツイッターのフォロワーの数は、そんな私の生き方の一つの現れなのだろう。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★60万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 


ツイッターの凍結  雑感

2018-09-04 05:58:48 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★8月13日に突如『ツイッターが凍結された

凍結の解除』には、『このように処理されたい』というツイッターサイドのシステムがあるのだが、『携帯電話』がベースになっていて携帯を使わない私はどうしようもないのである。

 ちょうど、ネットに詳しい孫が遊びに来ていたので、いろいろやってくれたがどうにもならないのである。

 その後も何回も手続きをしたが、解決しなかったのだが昨日突如『凍結解除』されたのである。

 今までも何回も突如『凍結』されたことはあるのだが、その都度対策して『解除されていた』のである。どうやら『凍結』は器械的にやっているようなのだが、参考のためにどんな経緯だったか、纏めてみたい。

 

  

 

  今はこのように戻っているが、

  ツイログは今でもこんな表示が出ているので、『最新の情報に更新』のボタンを押したらもとに戻ったのである。

   https://twilog.org/rfuruya1

    

 

★ツイッターとのやり取りは『メール』で行われたのだが、何度やってもこんなメールが送られてくるのである。

 

   

  こんな内容で、私では全く何を言ってるのか解らないのだが、孫がいろいろやってくれたが、ダメだったのである。

  この同じメールを7回ぐらい受け取ったが、どうしようもないので諦めていたら、やっとこんなメールが届いたのである。

 

   

  それに対してこんなメールを送ったら、返信はなかったが、これも『突如、凍結解除』されたのである。

 

   

 

★ 約半月『凍結』されていて殆ど再開を諦めていたのである。

凍結の原因』は多分、フォロワーの登録や解除を結構多くやり、時にその解除を『ツール』を使ってやるので、それが『ロボット』とみられたのだと思う。

 私のツイッターのフォロワーは60万人を超えていたのだが、有名人でない素人がフォロワーを増やすにはフォローして、その『フォロー返し』で増やしていくしか方法はないのだが、確かにツイッターでは1日に多くのフォロ―をしたりすることを禁止はしているが、システムとしては出来るのである。

 Instagram などは『仕組みとして』何人以上になると『フォローできなく』なっているのだが、ツイッターの場合は1000人近くまで『フォロー出来る』システムになっていて『これ以上フォローできません』と出るのは1000人のちょっと手前なのである。

 

 ツイッターは、このほかにもどうも納得できないことが、突如起こるのである。

 フォロワ―に関して時系列にこんなことになっているのである

 ●今年の7月13日の私のフォロワーは 615371人だったのだが、

 ●翌日の7月14日に突如 596702人に、18669人も一挙に減ったりするのである。60万人もフォロワーがいると、ツイッターが器械的に凍結したりする人の数がそんなになるのかも知れないのである。

 ●私のツイッターが凍結されたのは8月12日で、その時はフォロワー595321人だったのだが、昨日9月2日に凍結解除にはなったのだが、フォロワーの数は、577364人とまた17957人も一挙に減ってしまったのである。

 こんな数のフォロワーなど一般の方はお持ちではないので、一挙に2万人近くのフォロワーが減ることなどないのが当然なのだが、こんなことが2回も起こると、毎日少しづつでも『フォロワーを増やしてきた』のだが、どうもそれが原因で『凍結』されたりしたし、解除されたのはいいのだが、またフォロワーが減ってしまったのは「がっかり」なのである。

 そういう意味では、『ツイッターのシステム』に不信感を持つようになってしまっているのである。

 それでも「凍結解除」になったから、『まあいいとするか』と思っているのである。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★60万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 


Skype が繋がった

2018-06-15 05:26:11 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★長らく繋がらなかったSkype がひょんなことから治った。

lineは画面が小さいが、Skypeは パソコンの画面いっぱいに映るので、大きくていい。こんなキッチンの画面やこんなパソコンの前の手が写ったので誰かなと思ったら、娘婿だった。Skypeは パソコンの画面いっぱいに映るので、大きくていい。

 

 こんなキッチンの画面や

 

 

 こんなパソコンの前の手が写ったので誰かなと思ったら、娘婿だった。

 

 

これはSkypeに映し出される画面を、Snipping Tool で画面を切り取ったのだが、こんなことは毎日やっているので、ちゃんと出来るのである。

 

 犬も写せと言ったら、コビーとライスという名の犬が画面に映って、名前を呼ぶ声は聞こえるはずなのに、何の反応もしないのは『匂い』がないからかも知れない。

 

   

 

 

   

 

 

★ 来月初めから、娘と既に夏休みになっている、一番下の孫の哲也が三木に遊びにやってくる。

 

    

 

 末弟は日本ではトモダチはいないので、私が相手をしてやらぬといけないのだが、サッカーのキーパーをしてるので、2年前に来た時は未だ中学生だったが、ヴィッセル神戸の練習に参加させてもらったのである。

 

   

石末さんは、息子のかってのチームメイトなので頼んだようだが、今回もヴィッセル神戸の練習には参加出来るようになるのかも知れない。 今回はアメリカの大学の推薦も既に決まったようだし、『プロを目指す』と言ってるのでこういうチャンスもいい経験になると思う。

三木のサッカーメンバーたちとフットサルなど出来るような段取りは私がやってやらぬとダメなので、米田和彦さんにFacebook でお願いしたら、『即OK』のご返事を頂いたのである。

孫の日本旅行はサッカーのほかは、日本の焼き肉を食い、温泉に入ることぐらいなので、ほぼ1ヶ月近い日本滞在なのだが、7月は私も忙しくなりそうである。

娘の方はいつもの通りで、自分の学生時代のトモダチとの旧交を温めることで『羽を伸ばす』ホントの休暇を楽しむはずである。

 

★それにしても『ネット社会』は素晴らしい。

 アメリカと長電話していても、一切お金はかからぬし、最近のメッセージは私の場合、アメリカも日本もすべてFacebook のメッセージを使っている。メールよりも簡単だし、記録がずっと残っているのがいい。

 ひょんなことから、長らく使わななかったSkypeが元通りになってよかった。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★61万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 


ブログの読者を増やすには・・・・

2018-06-11 05:48:48 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

ブログを始めたのは2006年の9月だから、もう10年以上も続いている

特に最初の頃はアクセス数が気になって、その数に『一喜一憂』したものだが、1日のアクセスが500を超えてからは、そんなに気にもならないようになっていたのだが、この1週間何故か1000を超えるアクセスが続いてみると、それはそれなりに『なぜ?』と気になるのである。

この1週間のアクセス数はほぼ毎日 1000人、読まれたページ数が4000~5000ページなのである。

         

 

 

★ちょっと気になったものだから、このgooブログのアクセス解析』の中にある こんなサイトを読んでみた。

       https://blog.goo.ne.jp/gooblog_column

 

    

 

突然ですが、みなさんのブログ、読まれていますか?

ブログは自分の体験や考えなどを自由に発信できる場所ですから、「ブログ記事を書いているだけで楽しい!」という方も数多くいらっしゃると思います。しかし、せっかく書いたあなたの記事を より多くの方に見てもらいたい!と思ったことはないでしょうか?

 

という書き出しで、こんな目次からなっている。

    

 

まずは『読者が増えるとチャンスが生まれる』とある。

ブログを始めていなければ出会わなかった人や出来事が起こるという意味では人生の選択肢が増えると言えるでしょう』と指摘しているし『継続は力なり』と言っている。

これは納得である。ブログを始めて10年、その間に『ブログで出会った人』は数えきれない。定年後の私の人生は、ブログがその支えになっていることは間違いない。

継続は力なり』とあるが、10年続いたから『継続している』と言っていいだろう。

 

 このブログにたどり着く読者の方は、『どんな経路でこのブログにたどり着くのか?』

 その経路を知り、その対策を立てることだと言っている。

 

 

gooブログ全体のアクセス元を知ろう!

 




約57%の訪問者が検索エンジン経由で訪れ、TwitterやFacebookなどのSNSからの訪問者は約12%』とその大半が『GoogleやYahoo!Japanなどからのアクセス』なのである。

そしてこのような分析なのである。

そしてその

検索からあなたのブログに訪問する人はどんなことを求めているのか?

1つは「自分の興味ある分野」に関する情報で、『もし、あなたがそのような経験や知恵があるのであれば』情報を詳しくブログに書いてあげるだけでよろこぶ人も必ずいるというのである。

自分にとっては当たり前のことでも、『他人から見たら初めての情報』ということもよくある。

自分の得意分野の情報を載せた記事を数多く投稿することもいい。人の興味や悩みは千差万別だから、きっとあなたの情報を求めている読者はどこかにいるはずだというのである。

 

 

ブログのタイトルは、ブログの本文以上に大事?!

 
検索エンジンで一番目立って表示されるのは『記事のタイトル部分』で、『その次に本文の冒頭100文字程度の部分』で検索したユーザーは記事タイトルを見て、「おっ!この記事面白そうだな。」とか、「これが、自分の探している情報だ!」と思ってブログに訪れるのである。

各記事のタイトルは、第3者から見て、記事全体を表現しているタイトルか?』というのが Key だという。

 

古い記事をメンテナンスしよう


『これはどうしようかな』と一迷っているのだが、昔に公開した記事は、だんだんと読まれづらくなってくる。半年前、1年前の自分の記事は自分の文章スキル面で修正することで、記事のレベルを向上させることもできるというのである。

 

 見やすさ、分かりやすさというのはブログを作るうえで一番重要な要素だという。では「見やすさ・わかりやすさ」とは何でしょうか?

1.文字の大きさをチェックしよう 

2.記事の中でも段落を分けよう

3.誰でも理解できる言葉で

4.一記事あたりの文字量を調整しよう

5.写真や動画を活用しよう

 

百聞は一見に如かずという諺があるが、写真や動画などはとてもよろこばれるという。

文字だけで伝えようとすると長い文章になってしまったり、読みづらくなってしまったりするが、画像や動画を挿入することで簡単に満足度を上げることが可能だというのである。

 

そして最後に、アクセスを増やすための秘訣 が纏めてあった。

「自分が楽しんで、ブログを書き続ける」と不思議と楽しさが、文面から伝わってくる。嫌々書いている文章と、ワクワクしながら書いている文章では、勢いや熱量の伝わり方がまったく違う。自分の得意なこと、好きなことをみんなに知ってもらいたいという気持ちがあれば、自然と楽しさが感じられる文章になるというのである。
そして、書き続けるということ。誰でも書き始めることはできるが、長い間書き続けられる人は決して多くはない。

でもアクセスをたくさん集めたい、いろいろな人と交流を図りたいのであれば、継続はとっても大切なポイントになるので、『自分の好きなことを発信しょう』というのである。

 

★なるほどと思った点も多かった。

このブログ自体、ある意味『自分のために纏めた』のだが、お読みになって幾らかでも参考になったと言って頂けたら満足なのである。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★61万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 


アメリカに日本の風呂の文化を

2018-06-03 11:10:22 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 私のツイッター https://twitter.com/rfuruya1  は現在61万人のフォロワーがいて、結構な情報発信力はある。

 私自身は、毎日このブログをアップして紹介しているだけなのだが、ツイッターをご覧になるとお解りのように、大谷翔平選手のこんな写真を『私の名前』で紹介しているのだが、なぜ『そんなことが出来るのか?』

 

 確かに私の名前でこんな日本文でも、

 

   

 

   英語でもアップしているのだが、

   

 

   実はこれは私がアップしているのではなくて、アメリカにいる娘婿が、どちらかというと自分のためにアップしているのである。

 

     

  

 このツイッターは、 Ui Int となっているが、これが娘婿が持っているグループ名で、『Ui』とは お湯を愛する・You&I・友愛 などの意味を含めてのネーミングで、アメリカで『日本の風呂の文化』を広めようという活動をしているのである。

 そんなこともあって、『私のツイッター』を上手に利用しているのだが、どのようにすればそんなことが出来るのかは、私はよく解っていないのである。

 

   

 

これは日本の『ノーリツ』の瞬間湯沸かし器だが、アメリカの風呂は各家庭に大きな湯を貯めるタンクを持っていて、そこから風呂に湯を注ぐシステムなので、日本の風呂スタイルを『Tankless Water Heater』と称しているのである。

 『ノーリツ』や日本の風呂メーカーはこのような『Tankless Water Heater』は、販売しているのだが、『日本式の風呂桶』そのモノをセットに販売しているのは、娘婿が手伝っている、『AT House』という小さな企業が唯一あるだけなのである。

 

 

 

  

 

   

 

 

★Ui Int も、 AT House も NPO The Good Times の会員さんだから、その公式ツイッターでもある『私のツイッター』で、殆ど毎日発信しているのである。

 

   

 

   

 

 

私のフォロワーは間違いなく日本人が圧倒的に多いのだが、アメリカの人たちも結構沢山いて、実際に具体的な効果が出ているとか言っていた。

 ネットもこのように使える世の中である。『AT House がアメリカで日本の風呂一式を打ってるらしいよ』といろんな人が知ることが、『ブランドイメージ創造』に繋がるのである。

 ネットの世界だから、毎日このように発信していても『1円の費用』も発生しないところがいい。

 いろんな想いのある人たちが繋がって、こんなヨコ展開をすることが

 『異種・異質・異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』という基本コンセプトに基づいた活動なのである。

 

  

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★61万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 


ネットはムツカシイ?

2018-04-26 07:38:56 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 ★ネットをいろいろやってはいる。私でも『できる』から易しいとも言えるが、私は全く技術的なことは、よく解っていない。

そこで『説明されている言葉の意味』がよく解らないし、それで具体的に何が出来るのかが、さっぱり解ってはいないのである。

 昨日、Instagram に関して、こんなニュースが載っていた。

 

 

   

 

 この文章に言ってることが、具体的にどんなことなのか、よく解らないのだが、興味と好奇心だけはあるので、何とか『やってみよう』とまでは思うのである。

 具体的にどのようにやるのか、結構詳しく以下のような説明文が続いている。

 

CNET Japan

 Instagramにアップロードしたデータをすべて保存して、別のプラットフォームに移行できるようにしたい場合、それができるようになった。この措置は、Instagramが欧州の新たなプライバシー規則である一般データ保護規則(GDPR)を順守するための一環である。GDPRは、ユーザーが自分のデータに対する管理を強化できるようにすることを目的とするルールだ。

現時点で、データのダウンロード機能はウェブ版で利用できるが、「iOS」および「Android」向けにも近く提供開始される。ウェブ版でデータをダウンロードする方法は、以下の通りだ。

instagram.comにアクセスする。
「プロフィールを編集」オプションの横にあるギアの形のアイコンをクリックして、「プライバシーとセキュリティ」を選択する。
「データのダウンロード」まで、下へスクロールする。
「ダウンロードをリクエスト」をクリックする。
自分の電子メールアドレスが自動的に表示されない場合は入力して、「次へ」をクリックする。
パスワードを入力して、「ダウンロードをリクエスト」をクリックする。

 その後、Instagramはユーザーがシェアした写真、コメント、プロフィール情報、その他のデータを含むファイルを作成して、ファイルへのリンクをユーザーに電子メールで送信するので、ユーザーはファイルをダウンロードできる。このプロセスは最大48時間かかる場合があると書かれているので、すぐに処理されるとは期待しないほうがいい。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

 

 

★ 何とかできるかも知れないと思ってやってみた。

 

 

 

 

 まずはこの『ギヤのマークのクリック』である。

 そのあと、書かれたとおりにやってみたら、何とか出来たようである。

 

 

 

ダウンロードのリクエストが送信されました』と出て、メールアドレスにすぐ送られてきた。

それから先どんなことができるのかは、さっぱり解っていないのだが、書かれてある通りにやってみたら

 

 

    

 

こんなのが出てきたのである。

このアイコンの示しているものは、間違いなく私のネットの中のものだが、Instagram とは直接関係はないものばかりで、その使い方もさっぱりである。

 

   

 一応このまま置いておいて、今度孫でも来たら、どうすればいいか聞いてみることにしよう。

 確かに、ニュースの表題には『Instagram 、シェアした写真などのデーターのダウンロード機能・・・』と書いてあってInstagram だけではないのだが、なかなかネットはムツカシイものである。

 

  

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★61万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 


Instagram 雑感

2018-04-22 07:21:46 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 ★ネット関連はいろいろやってるが、昨年4月から始めたのがInstagram である。

 ネット関連は、どれもいろんな反応がオモシロいのだが、そんな中でもInstagram の反応の速さとその数は特筆ものだと思う。

 Facebook などでも『いいね』の反応があるのだが、Instagram のそれは、ちょっと比較にならない『速さと数』なのである。

 ただ、写真をアップするだけなのに、なぜそんなに『反応するのか?』 写真だけという『単純さ』が逆に反応しやすいのかも知れない。

 

 

 こんな椿の写真に『1317のいいね』が寄せられているし、

   

 

   こちらの梅には『1472のいいね』が寄せられて、コメントもいっぱいなのである。

 

    

 

 

  なぜそんなに沢山の『いいね』は頂けるのか?

基本的には、アップする写真そのものが、よくないとダメだとは思うが、私の場合はフォロワーの数が1年経って『1万人を超えている』ことが、ベースにあるのだとは思うのである。

 ほとんどの写真に『1000以上のいいね』が頂けるし、その数はアップすると同時に一直線に増え続けるのが心地いい。

 

   

 

   『1000以上のいいね』は、それなりに気分イイのだが、一般人でも『Topクラスのいいねの数』はそんなものではないのである。

 

  

 

 この『marutaro』さん、単に柴犬の写真ばかりをアップしているのだが、その『いいねの数』は千ではなくて『万の単位』なのである。  

     https://www.instagram.com/marutaro/?hl=ja

 

 

 

★Instagram は一般的には『スマホ』ベースなのだが、私は投稿は『スマホ』でやるのだが、それを見ているのは『パソコン』なのである。

  https://www.instagram.com/rfuruya2/?hl=ja

   

パソコンだけでなく、写真もスマホで撮ったものも勿論使うのだが、普通のデジカメで撮ったものも使っている。これはなかなか普通では『ムツカシイ』のだが、ネットに強い孫が『いろいろやってくれて』その通りにやっているからできるのである。

 ちょっと前に、そんなやり方もブログで紹介したのだが、こんなやり方なのである。

  https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/bd7f229331336ce107cd9db4fb5b8d68

 

 

★ そんなことで、気分よくやっていたInstagram だったのだが、ちょうど1ヶ月ぐらい前から、コメントが入れられないし、いろんなことに制限が掛かってしまったのである。

 なぜそんなことになったのかは、よく解らないのだが、

Instagram のコメントが出来ない』などとGoogle 検索すると、いろいろ出てくるのだが、Instagram にはいろんな制限があるようなのである。

 例えばこんなサイトが現れたり、

  

  

こんな利用制限があったりするようなのである。  

 

 

  別に、コメントが書けなくても『どうということはナイ』のだが、どうも私の場合は、『フォローの上限を越えた』のではないかと思っていたが、それが昨日突然解除されて、元通りになったので、気分よく『Instagram 雑感』と題して感想を書いているのである。

 そんなことで、『元に戻った』ので、今度は制限が掛けられないように注意しながら、Instagram を楽しんでみたいと思っている。

 折しも、5月の『バラの季節』も近いので、楽しみなのである。

 どんな写真でも、『いい写真』には『いいね』が集中するのだが、大体『花の写真』特に『バラの写真』は『いいねの数』が集中する傾向があるので楽しみなのである。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★61万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

 

   


ネットの反応 いろいろ

2018-04-14 08:34:51 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★私のようなアマチュアが発信するネット情報にもそれなりの反応はある。

その反応としては、尤も簡単な『いいね』から『コメント・リツイート』といろいろだが、反応があるからネットもオモシロいのである。

いいね』などは写真など単純なものの方が反応が良くて、Instagram に寄せられる『いいね』の数は1000を超えるし、写真をアップすると同時に『目に見えて増えていく』様が見えて気分がいい。

   https://www.instagram.com/rfuruya2/?hl=ja

 

   

 

Facebook や ツイッターの場合は、あまりムツカシイ問題ではなく、一般的な絵になるような話題の方が、こちらでも食いつきが良くてこんな『バラの話題』などの方が、気軽に『いいね』が押せるのだろう。

 

  

 

森友問題』のようなちょっと堅苦しい話題でも、 昨日アップした『森友問題』では、ツイッターでは『いいね』の数はそこそこだったし、『リツイート』された方は結構多くて、3分の1に当たる方が『リツイート』されてるのを見ると、なかなかの関心なのである。

 

     

 

 

 

★私などのアマチュアと違って、有名人のケント・ギルバードさんが政治問題などを取り上げると『加計問題』でも、こんな反応なのである。

 単に読まれるだけでなく、『1000の単位でリツイート』されるので、その発信力は相当なものなのである。

 

  

 

先日元前川次官を愛知県西尾市が学校に招いて講演したことに高須クリニックの院長さんが腹を立てて、西尾市から住民票を他に移したそうだが、その損失が数十億円になるというニュースが流れていた。

ここに寄せられた『いいね』の数は万に近く、その半数が『リツイート』されているのである。

 

      

 

そんなツイッターに送られる反応の『いいね』や『リツイート』の数を見ていると、マスコミが如何に偏向報道を続けてみても、それが『右寄りの人たち』の情報発信のネタになってしまっていて、逆効果になっている感もある。

いまの世の中は新聞やテレビからだけではなくて、ネット上からのこんな情報が発信されるので、私などもこんな右寄りと思われるネットのサイトから、新聞以上にいろんな情報を得ているのである。

  

     

 

  エコドライブ日記 というブログなどもなかなか面白いが

     https://blog.goo.ne.jp/moja_gd

 そこに紹介されている政治関連ブログは『右寄りのブログ』がずらりと上位に並んでいて、いずれもその発信力は相当なもので、そのブログのネタに偏向報道が使われているのが現実なのである。

 

             

 

 ツイッターでも、こんなサイトが連日、いっぱいの政治関連の発信をしているのである。

   https://twitter.com/take_off_dress

 

    

 

 

 

★今の時代一、般の人たちの情報収集は昔のように新聞とテレビからだけではなくて、私のようなアマチュアからの情報も含めて、専門家といってもいいプロレベルの人の情報発信に一般の人々が反応する『ネット社会』になっているのである。

行き過ぎた偏向報道をすればするほど、『それをネタ』にされてしまっているのが現実のようで、まさに『ネットの反応 いろいろ』なのである。

こんな現実を 偏向報道をするマスコミはどのように認識しているのだろうか?

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★61万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 


ネットの反応 Google検索 「細雪の四姉妹」 雑感

2018-04-08 06:53:50 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 1日の生活の中で、パソコンに向かっている時間は結構長い。

 ブログ―ツイッター - Facebook - Instagram という順番にやり始めたのだが、ブログは2006年に始めて殆ど毎日アップしているし、私の『ネット生活』の中心的な役割を担ってくれている。

 アクセスという形で現れるその『アクセス解析』が、興味深いので今まで続いている一番大きな要素だろう。

 毎日の訪問者数と閲覧数が表示されて毎日の推移が表示される。 まずまず多いと言っていい数字だろう。

 

   

 

その日のブログの『閲覧数』が多いのは当然なのだが、結構旧いブログも読まれていて、それは殆どがGoogleなどの検索からなのである。

この日の20番目にある『細雪の四姉妹と根津清太郎と伯父と父』というブログは、こんなブログだが、

   https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/30a5af905fde02ed863ca0afe90c121b

   

 

  その中の文字『根津清太郎』をGoogle 検索すると、こんなページが現れて、私のブログが1ページ目のトップに現れたりするのである。

 

   

 

根津清太郎』さんは大阪のお金持ちで結構有名人だし、根津さんの奥さんが離婚して谷崎潤一郎と結婚し『谷崎松子』となっているのである。 その根津さんは伯父と親交があって戦後、明石の伯父宅に居候されていたことがあって、当時中学生であった私も直接お話したことがあるので、そんなことを書いているブログなのである。

 谷崎松子=Wikipedia に出てくる『橋本関雪』は明石の出身で、遠い親戚になり父は関雪に絵を習ったりしていたようで、いろいろ繋がるものなのである。

 

 それにしてもなぜ今頃、こんな旧い私のブログにアクセスがあるのかは、どうも産経新聞に昨年末『細雪の四姉妹』のこんな記事が出た様で、

 

    

  

  『産経新聞  細雪の四姉妹』と検索すると、ここでも私のブログが現れたりするのである。

 

    

 

 また、 細雪の四姉妹と根津清太郎と伯父と父』というブログには、幾つもの『コメント』が寄せられているのだが、

   https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/30a5af905fde02ed863ca0afe90c121b

 その中には、直接繋がりがおありであった方からのものもあったりして、それらはどうもこれらのGoogle 検索から、私のブログに到達されたようである。

そんな『ネットの反応』というか『Google検索』には、ビックリしてしまうのだが、検索の1ページ目に現れるということは、Googleがそれなりに、『雑感日記』を評価してくれているからで、そういう意味でも、日々の『訪問者数』と『閲覧ページ数』がそこそこの数であることが、そのベースになっているのだと思っているのである。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★ 今年4月に始めた Instagram です

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★61万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。