湿布と葛根湯で復活のrenです。
久々に悲鳴が出るほどの寝違えだったなぁ(w
お蔭様でもう大丈夫。
札幌は終日の曇り。
そのため、まったく日食は観測できませんでしたよorz
TVで見た硫黄島の金環食はきれいだったなぁ。
ちなみに我が家の父親は、46年前に北海道で見られた皆既日食を見た世代。
うらやましー。
さて、今日は先日のコタ人形の続き。
乾燥した顔に、髪の毛をつけていきましょう。
なお、前回の落ち武者ヘアーは、気に入らなかったのではがしました(w
まず、後頭部に黒い粘土をくっつけます。
丸く広げたものをくっつけ、襟元で絞ります。
これが特徴あるコタの髪型の一部として使います

そして、三角の板を溶き粘土で接着していきます。
スクリューのように取り付けていくと、あの髪型になっていきます。

こんな感じ。
続いて前髪。

小さな三角の板と、ひも状にした物を並べてつけます。
最後に真ん中に大きなひし形をつけて、溶き粘土で形整えます。
盛って削ってを繰り返し、形が出来ました。

それっぽくなったでしょ?
作業中に鼻の先が、ちょっと黒く汚れてしまいました。
しかし、これがむしろ漫画のイメージにぴったり。
怪我の功名で、これを生かしたいと思います(w
また2日ほど乾燥させたあと、カッターで削ったり、溶き粘土の表面張力作戦で仕上げます。
そのために、ちょっと前髪は大きめに粘土を盛ってありますので。
あと、犬耳もつけなきゃね。
ちょっと照明の具合で、写真がわかりづらかったなぁ。
ごめんなさい。
久々に悲鳴が出るほどの寝違えだったなぁ(w
お蔭様でもう大丈夫。
札幌は終日の曇り。
そのため、まったく日食は観測できませんでしたよorz
TVで見た硫黄島の金環食はきれいだったなぁ。
ちなみに我が家の父親は、46年前に北海道で見られた皆既日食を見た世代。
うらやましー。
さて、今日は先日のコタ人形の続き。
乾燥した顔に、髪の毛をつけていきましょう。
なお、前回の落ち武者ヘアーは、気に入らなかったのではがしました(w
まず、後頭部に黒い粘土をくっつけます。
丸く広げたものをくっつけ、襟元で絞ります。
これが特徴あるコタの髪型の一部として使います


そして、三角の板を溶き粘土で接着していきます。
スクリューのように取り付けていくと、あの髪型になっていきます。

こんな感じ。
続いて前髪。

小さな三角の板と、ひも状にした物を並べてつけます。
最後に真ん中に大きなひし形をつけて、溶き粘土で形整えます。
盛って削ってを繰り返し、形が出来ました。


それっぽくなったでしょ?
作業中に鼻の先が、ちょっと黒く汚れてしまいました。
しかし、これがむしろ漫画のイメージにぴったり。
怪我の功名で、これを生かしたいと思います(w
また2日ほど乾燥させたあと、カッターで削ったり、溶き粘土の表面張力作戦で仕上げます。
そのために、ちょっと前髪は大きめに粘土を盛ってありますので。
あと、犬耳もつけなきゃね。
ちょっと照明の具合で、写真がわかりづらかったなぁ。
ごめんなさい。