徒然なるままに 107 悔いなく生きる

2006-08-29 23:43:42 | 雑記
いつも自然に囲まれ、風の音や四季おりおりの風景、香を感じながらできる仕事がしたいと、子供の頃の夢は国立公園山の管理人になりたかったと話をするのは、北海道医療大学の堀田氏、今日は楽しくお話を聞く事ができました。
夢がかない、今北海道の大地に息づく植物の世界へ、野山を駆け巡り、四季おりおりの植物を撮り続けています。大自然の花達のスライドを見、花の見方が変わったように思います。植物の四季が鮮明に記録撮影されていました。この北海道、何処に行っても、ステキナ花達との出会いがあります。自分の好きな事に一生をかける悔いなく生きている堀田氏に乾杯。

徒然なるままに 106  復興への祈り

2006-08-28 14:35:33 | 雑記
奥尻島は古くから狩猟の為に往来したアイヌの人々が「イクシュン.シリ」と呼んだことに由来、イクシュンとは「向かい側」シリは島、イクシリ、オコシリ、そしてオクシリと変化したそうです。
          
せたなから、フェリーに揺られる事1時間50分、私達のグルメの旅が始まりまた。今回は、奥尻での最高の食を求めながらも、奥尻の復興をこの目で確かめたいとの思いで旅にでました。1993年7月12日22時17分、それは突然やってきました。死者、行方不明198人の尊い命が一瞬にして、あれから13年の歳月が過ぎました。町はすっかり新しい町となり住人の暮らしも、どうにか元の生活に戻りつつあるようです。被害が最も多かった青苗地区は、すべて公園になり、その中にある「津波館」を見学、災害の記憶、そして、南西沖地震の発生メカニズムを知りました。自然の恐ろしさを改めて実感。今は、島の人のゆったりとした暮らしがあるようす。青い海の中に沈む夕日を見て、このような災害は二度とあっては欲しくないと思いました。
                            
8月もお盆を過ぎるとあっと言うまに秋の気配が、今回、町が新しい郷土芸能をと「なべつる祭り」が行なわれていました。江刺追分日本一、木村香澄さんが「しりふり音頭」を踊っているのを帰りの船上から見、このイベントに参加した方々、島を訪れは人々と共に、島の皆さんと「うに丸君」のテープに送られ島を離れました。   
          
海の青さ、かすかに浮かぶ北海道のシルエット、海岸線にただずむ奇石の数々、奥尻の復興を願うと共にこの自然の美しさいつまでも残して欲しいと思いものですね。

徒然なるままに  105 資源ごみ

2006-08-24 21:01:21 | 雑記
南区クリーン札幌衛生推進委員研修会に参加しました。毎年色々なリサイクル工場見学、今回は中沼プラスチック選別センターへ、ゴミは
①燃やせるゴミ(台所の生ゴミ、布類、食料油、紙類、木の枝)
②燃やせないゴミ(ブロック、レンガ、革製品、玩具、文具、小型家電用品)
③ビン、缶、ペットボトル、クッキーの缶
④プラスチック(トレイ、ポリ、ペットボトルのふた、チューブ、ネット類、、パック、カップ等)
⑤大型ゴミ(戸別有料)
今このように5分別に分かれていますが、皆さんはこのようにゴミを選別して出しているでしょうか。
今回の中沼はプラスチックのみ、受け入れ、それをリサイクルする工場ですが、マナーの悪い人が多く、プラスチックの中に、注射針、ガラス、ペットボトル等が混入され、それを24人の手作業で取り除いていました。集められたプラスチツクは、圧縮梱包機にて梱包それを製品にして出荷、これらは油化施設に送られ油にリサイクルされるそうです。

徒然なるままに 104  友に感謝

2006-08-23 21:23:56 | 雑記
                       
今日は、小豆島のうどんをいただきました。小豆島はそうめんと思っていましたが、五島列島のうどんのように、腰が強く、とても美味しいうどんです。ご馳走様でした。
処夏とは言え、まだまだこの暑さ、今日の料理は、いただいたうどん料理、うどんを茹で冷やしておきます。たまねぎ、きゅうりは薄切りにし、塩水にさらします、それを冷やしたうどの上に、その他、トマト、それにシーチキンをのせ、そばつゆに酢をまぜ かけるだけす。さっぱりといただけます。今日はそれに、豚肉を茹でこれも冷やしてサラダにしました。ボリュームのあるものは、ナスの味噌煮、そう、きゅうり、ナスの漬物もありました。夕食は友に感謝しながら頂きました。

徒然なるままに 103  季節は秋

2006-08-21 16:55:05 | 雑記

           
     甲子園の夏も終わりました。高校球児達本当にご苦労様でした。
     勝っても負けても良い試合でした。
     すばらしい夏の思いでになつたことでしょう。
     高校野球が終わるともう秋、収穫の季節をむかえます。
     今日、早速恵みの野菜が届きました。
     秋茄子は嫁に食わすな、と茄子は煮ても、焼いても、美味しいものす。
     ピーマン、トマト、きょうりのサラダをつけ、早速料理していただきましょう。

徒然なるままに  102 甲子園

2006-08-20 21:27:52 | 雑記
どうして、1番、2番と順位を付けなくてはいけないのだろうか。
あれだけ両者同等の力を出し切り頑張っている姿を見ると、
共に優勝でいいのではないでしょうか。
そんな年もあっても。明日は優勝して欲しいと思う反面、
早くご苦労様といってあげたい。

徒然なるままに 101 ペットクリニック

2006-08-20 15:29:53 | 雑記
          
我が家のテツは15歳、気の強さ、人なつこさは相変わらず、先日、野良きち、と相まみえ、不覚にもシッポを噛まれた様子、2.3日して、傷が大きく化膿している事に気が付きました。猫はなめて傷を治すといいますが、、シッポの付け根、ますます傷が大きくなりシッポの骨までみえ、遂に病院へ毎日消毒、包帯を替えていただきに通院しています。
医療の発達、食生活の改善などで、犬・猫も高齢化、長寿が進み、足・腰、視力の衰えのみならず、糖尿病、ガン等人間同様の病状、病院はいつ行っても、病気をきずかう家族で溢れていました。この暑さ、動物とて人間以上につらい季節かもしれません。

徒然なるままに 100  8月観劇会

2006-08-18 23:11:16 | 雑記
秦建日子プロデュース 「タクラマカン」
”人でなし浜辺"に住み、”町生まれ"の人々から迫害を受けている若者達、海の向こうのユートピア"あの国”を夢みて過ごす彼らのもとへ、突然やって来る女の子、やがて人間関係が少しづつ変化していく。
若者は、恥をを恐れず新しい事に、チャレンジする勇気をを持って欲しい、
一度きりの人生、もっと好きな事を好きなだけやればいい。と
彼の作品
「アンフェア」「ドラゴン桜」「ラストプレゼントー娘と生きる最後の夏」がテレビで放映されています。

徒然なるままに  99 汗ビッショリ  2006/08/17

2006-08-17 21:10:59 | 雑記
18時、駒大苫小牧野球も4強入り、
私も負けじと、学校開放テニスに汗を流しに行ってきました。
今日は男女10名参加、若い方、お年寄りとメンバー20名ほどいます。
今日は風もなく蒸し暑さ32度あったとか、取立ての冷やしたトマトまで付き、
体育館を走り回り、さすが汗びっしょり、体脂肪もさぞ下がった事でしょうか。
いい汗かいて来ました。

徒然なるままに  98 高校野球

2006-08-17 16:14:33 | 雑記
今日は、少しはお湿りの雨が降るかと思っていましたが、今年最高の暑さとか、
夏は暑いのが当たり前とは言え、この暑さ身に応えますね。でも
この暑さをぶっ飛ばすように、、駒苫、今日の準々決勝、ベスト4進出、野球などほとんど、見たことが無い私も、今日は、テレビの前にて応援しました。この粘り強さ、たとえ点が開こうと、自分達の力を信じ突き進む、この気迫に最後まで応援したいと思います。何事にも立ち向か姿は老いも、若きも、いいものですね。

徒然なるままに 97 お盆に載せて

2006-08-15 13:50:11 | 雑記
      いずれ誰かが処分しなければ、これは個人が努力して得た、
      勲章みたいなものですよね。
      少しは整理したつもりでしたが、またでてきました。
      ブログに納め、カップ等整理させていただく事にしました。
      お盆ですので、お盆に載せて。

               

徒然なるままに 96   野(や)・家(や)・やぁ!

2006-08-14 13:36:06 | 雑記
”ウサギオイシ カノヤマ コブナツリシ カノカワ・・・・"そんな故郷を求めて、お盆のこの時期、民族の大移動よろしく、日本中の"故郷”は人で溢れます。野であれ、家の中であれ、やぁやぁ!と。もちろんご先祖様も仲間入り。
都会から来て二、三日いるだけの人が言う。「故郷はいいわね。昔のままだわ。空気も美味しいし、これからもご先祖様が守ってきた土地を自然のままに守ってね。」守っている方は並みの苦労ではないのだが。
”故郷に棲むウサギやコブナは言っている。ご先祖様から頂いた土地だと思うから、自分のものはどうしようと勝手となる。自然はご先祖様から譲り受けたのではなく、子孫から借り受けたの、借りたものは、自分のもではないので、大切にし、やがて盆にのせて返すぐらいでなきゃ。
良い事を言う、和尚様だ。

徒然なるままに  95 こども未来博

2006-08-12 15:29:11 | 雑記
ロボットに会いに孫と出かけました。
ウエルカムロビーで、みんなを出迎えてくれるWakamaru君、、その脇にはアルトロイド人間ロボットが話しかけてくれます。最新ロボット各コーナー、バートナーロボットによるトランペット、楽しいミュージカルを踊る着せ替えロボット、水槽の中には、鯛ロボット、個性的な特技のロボット達が会場に集まり、ショウーを繰り広げていました。ただ、人・人、全て長い行列、1時間待ちは当たり前、学ぶ、見学、これら忍耐が必要ですね。飛び出す立体映像3Dシアター、不思議な7つの世界万華鏡のみ体験してきました。 
               
                  

徒然なるままに 94 快適な場所

2006-08-10 16:27:40 | 雑記
昔から「暖かい場所、涼しい場所は猫に聞け」といわれます。 猫は確かに与えられた場所の中で一番快適な場所に必ず居ます。冬の火の気のないときは日当たりの良き場所、ストーブが入ると、ストーブのまん前、風呂のふた、炊飯器上と また暖かいひざの上、 夏は食事の後は、庭の木陰の黒土の上でひと眠り、日が当たりだしたら我が家の風通しの良き階段、トイレの中だって我が家は一番、風通しよき為全開、猫の寝床になっています。もともと動物は、暑けりゃ涼しい所へ避難し、寒ければ暖かい所に避難する、無駄な抵抗はせず穏やかに暮らすのが、正しい動物のあり方、人間とて同じ事、もう少しの暑さ、乗り切りましょう。
                                              

徒然なるままに 93  ビヤガーデン

2006-08-09 16:50:05 | 雑記
大通公園、初日の7月21日から8月6日までのビールの消費量44万リットル、10日、最終日には、過去最高となる事間違いなしとか、私達も友5人で、集まりの後、9時頃到着、この暑さ、涼しさを求めて集まった大勢の人ごみの中に、やっと見つけたテーブル、凝れたテーブルの上を片付け、ゴミを取り除き、ビールでお疲れ様と、改めて見回しました。サラリーマンか、学生か、もう最高潮、食べ、飲み、おしゃべり、乾杯、乾杯、の声があちこちから聞こえて、それはそれは賑やかで、そー私達のような年配者は見当たりませんでした。もう少しきれいな場所で、風に当たり、静かに飲めるのかなと、思ったこと事態間違い、人と、ゴミの中、ただ雰囲気だけは味わって帰ってきました。もう少し早い時間に私達は行かねばと反省しました。