代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

『日本を開国させた男、松平忠固』の反響

2020年08月25日 | 松平忠固
 先月出版した『日本を開国させた男、松平忠固 ―近代日本の礎を築いた老中』(作品社)の反響が徐々に出てきました。手前味噌で恐縮ですが、いくつか紹介させていただきます。
 ネットでは、まずジャーナリストの柳原三佳さんがJB Pressでの連載記事の中で「井伊直弼ではなかった!開国を断行した人物」と題して紹介して下さいました。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61325

 柳原さんは、『開成をつくった男、佐野鼎』(講談社)の著者です。いまの開成高校の創立者が、加賀藩士で、長崎海軍伝習所の伝習生、さらに万延元年の遣米使節の団員としてアメリカで人気者になった佐野鼎です。柳原さんは佐野鼎のご子孫に当ります。『開成をつくった男、佐野鼎』は小説ですが、海軍伝習所時代の友人だったという設定で、赤松小三郎まで登場させてくださっています。

 気鋭の政治学者で、昨年『『政権交代が必要なのは、総理が嫌いだからじゃない  ―私たちが人口減少、経済成熟、気候変動に対応するために』(現代書館)を出版された田中信一郎さん。「WEB論座」の「「保革」「左右」を超えた枠組みでの野党再編」を論じる政治コラムでも、本書を取り上げてくださっています。以下のサイトです。

 https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020071300005.html

 日本の保守とリベラルの対立の始原は、江戸時代の末期の徳川斉昭(好戦主義・排外主義・大日本主義)と松平忠固(リベラルな国際協調の小日本主義)の対立にまでさかのぼるという壮大なストーリーのコラムです。私も、本の中では、徳川斉昭と松平忠固の闘いは現在でも続いているのだと論じています。
 
 日本経済新聞の8月6日の夕刊文化欄の「目利きが選ぶ3冊」では、文芸評論家の縄田一男氏が、『日本を開国させた男、松平忠固』を星5つで紹介してくれました。日経の読者は分かるかと思いますが、「目利き選ぶ3冊」で5つ星はめったにつかないので、ありがたいことです。
 拙著はノンフィクションですが、文芸評論家の縄田氏が高い評価をして下さったのもありがたことでした。すべて史実でも、史実そのものが小説よりも波乱万丈だったということ?

 週刊『ダイヤモンド』(8月22日号)では、元外務省の佐藤優氏が「知を磨く読書」の欄で紹介してくださっています。外務省で日露平和条約調印のために奮闘してきた佐藤優氏。周囲から何を言われようが、攘夷派から憎まれようが、日米友好を推進し条約調印を強行した松平忠固の姿勢に、共感するものがあったのかも知れません。「反対派を押し切り条約調印を強行した松平忠固の合理主義の基礎には民衆に対する信頼があった」と結んでくださっています。ありがとうございます。



 週刊『東洋経済』も「歴史を知る醍醐味を味わえる一冊」と紹介してくださいました。感謝申し上げます。





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
僭越ながら (大久保隼人)
2020-08-25 20:40:21
関先生、はじめまして。
元々、新選組が好きなこともあり、「幕末」史について調べている際にこのブログに辿り着き、「赤松小三郎ともう一つの明治維新」及び「日本を開国させた男、松平忠固」を拝読させていただいた者です。

私はどちらの本もAmazonで購入したのですが、赤松小三郎と~」にはたくさんのレビューが書かれていたのに対し、「日本を開国させた男~」にはレビュー付きの評価がまだなかったため、「評論家やジャーナリストではない、素人のレビューもあったほうが、Amazonのユーザーは購入に踏み切りやすいだろう」と考え、僭越ながら、この名でレビューを投稿させていただきました。

もっとも、私はこのブログにコメントを残されている、歴史に造詣が深い方々とは違い、先生の学説に触れて目から鱗が落ちたクチの人間ですので、ただ要点を紹介しているだけの駄文になってしまいましたが……。

ともかく、先生の本は政治思想の左右を問わず、もっと多くの人に読まれるべきだと考えておりますので、微力ながら、これからも応援させていただこうと存じます。
返信する
書評ありがとうございました ()
2020-08-26 00:27:06
大久保隼人さま

 Amazonにレビューを書いてくださってありがとうございました。じつに的確に著者の意図を汲んで下さっているレビューでした。いちはやく書き込んでくださって感謝申し上げます。大久保さんのような若い読者にも読んでもらえて大変に光栄です。

 そういえば、youtuberで「哲学入門チャンネル」を運営している若い論客の北畑さんも、私の本を評価してくださり、8月29日の土曜日にゲストで呼んでくれました。今回の本の内容と現代政治を結び付けつつ語る予定です。
 ぜひそちらもご視聴ください。
 今後とも何卒よろしくお願いいたします。
返信する
書評しました (renqing)
2020-08-28 07:18:27
ブログ主様

ようやく、弊ブログに本書の書評をupしました。名著だと思います。赤松小三郎のご著書から一段と読みやすくなっています。売れて欲しいです。
返信する
すばらしい書評ありがとうございました ()
2020-08-28 09:58:58
 すばらしい書評、まことにありがとうございました。いつもながら著者以上にクリアに論点を整理して下さり、私の中でも頭が整理される思いでした。
 明治維新研究者も大奥研究や老中研究が必要であることは認識されてはいるようです。旧来のパラダイムに毒されていない若い歴史研究者たちが、新しい分野を開拓していって欲しいと願います。
返信する
「法の支配」を実施していた徳川公儀権力 (renqing)
2020-08-29 21:18:52
上記タイトルで、amazonにもようやくレビューを載せることができました。

思うのですが、歴史家が、政治勢力の一方を「守旧派」とかレッテル貼るのは止めて欲しいですね。これでは、長州テロリストたちが、自分たちを「正義党」、藩内に敵方を「俗論党」とかいうのと同レベルで、とても「学問的」とは言えません。
返信する
心より感謝申し上げます ()
2020-08-29 22:35:07
 学術誌に載るようなハイクオリティな書評、心より感謝申し上げます。

>「守旧派」とかレッテル貼る

 本当に、それだけで色眼鏡がかかって思考停止になってしまいますね。とくにひと昔前のマルクス主義史学が平気でそういう言葉の使い方をしていたのが、歴史学を大きく誤らせていたように思われます。
 青山忠正先生なんかは、当時使れていた言葉をそのまま使用しようという路線なので、そうした言葉は使っていませんが・・・。
 唯物史観のドグマによる「改革派」「守旧派」というレッテル貼りは影をひそめつつあるのものの、唯物史観がなりを潜めたあと、それに代わる日本近代史の解釈の枠組みはいまだありません。「複雑系史観」での日本近代史の体系的叙述の試み、ぜひrenqingさんに取り組んでいただきたく、お願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。